オフ会

セントレアのお雛様

有松で福よせ雛を満喫した我々3人
一旦、名鉄神宮前駅まで戻り、
特急でセントレア(中部国際空港)に移動

空港に行くのに、スーツケースも転がさず・・(笑)

2

改札を出ればすぐ・・アクセスプラザ
第一ターミナル。
三階連絡通路両側に500体のお雛様が並びます

3
1

くみちゃんから写真拝借 ↑

4

8
10
12
13


毎年、見に出かけますが、毎年、感心して帰ってきます
その年のテーマに沿って、ユーモラスに
リアルに展示される様は圧巻です


ここでのんきさん。ふと思い出す

セントレアは今年開港20年
20周年を記念して、赤福さん。
紅白のお饅頭を数量限定で販売してるんだった!

お人形もソコソコに(笑)おみやげ館に・・・
花より団子の3人です

a

記憶しているなら、確実に記憶せよ!
期間限定販売だった・・・・

当然のことながらこの日は、なにもナッシングぅぅ

(期間限定を知らず、ただ単に時間が遅く売り切れになったんだと思っていました)

げんかあちゃん、くみちゃん。お騒がせしてすみませんでした
心からお詫びします・・・
う~~ん残念!

と言う事で、気を取りなおしてスカイデッキに・・

9

開港20周年記念バージョン。4階スカイデッキに続く階段
滑走路をイメージしているそうです

7

スカイデッキ・・・強風・・・寒い・・・
早々と引き返す初老3人

14

コメダがここにもあった・・
知らんかった・・・
シロノワール小さいのをシェアして、ホットココア
う~~ん一休み一休み・・結局長い話勃発

そろそろ帰らねば・・・
反対側に並ぶお雛様を見ながらアクセスプラザに
5
6

16

17

この方・・ちょっと・・お気の毒(笑)
身近にこのような頭の方・・知ってます(笑)

18

藁草履履いていらっしゃるんです


19

たぁくさんのお雛様を満喫して、帰りの電車に乗りました
名古屋駅のデパ地下で少し買い物をし
17時30分の電車で帰りました

万歩計は11901歩
久しぶりの1万歩越え

不要になったお雛様を「もう一度息を吹き込もう」と始まった
福よせ雛プロジェクト
愛知県内各地で開催。
名古屋市内あちこちで
ここ

ほかに各地でも

鳥取県 日野町・・・・・・3/  3(木)~3/25(火)  
岐阜県 御嵩町・・・・・・2/15(土)~4/  6(日)
広島県 宮島町・・・・・・3/  3(月)~4/  3(木)  
滋賀県 東近江市大凧会館・2/  8(土)~4/  6(日)
兵庫県 丹波市佐治・・・・2/23(日)~3/23(日)
山口県 下関市長府・・・・2/  8(土)~3/  9(日)  

有松のお雛様

げんかあちゃんと、近鉄ホームで待ち合わせ
くみちゃんと、名鉄有松駅で合流
3人で有松の町の各所にユニークに展示された
福よせ雛を見に行って来ました
福寄せ雛とは

  沢山の可愛いお雛様を見て頂きたくて
今日は画像が多くなりました
(それぞれの画像クリックで大きな画像になります)

MP~2

初めて降り立った有松駅

福よせ雛は何処に。
くみちゃんが事前に用意してくれたパンフレットを頼りに
MP

旧東海道沿いの町並みにある事を知る

3人でお喋りしながら歩く事5分かからず・・

屋根の上にお雛様発見!

PXL_20250227_012127090

 こんないい日に傘をさしてお団子食べてる ↓

a
PXL_20250227_012139184
PXL_20250227_012059177
PXL_20250227_013055971

軒下でブランコのお雛様  ↑ ↓

PXL_20250227_013059960~2

危ないよ~~落ちないで~~ ↓

1

化粧品屋さんの店頭に飾られたお雛様は
パックしてました。↓

PXL_20250227_012233003

パーマをかけるお雛様 ↓

5

蔵から脱出成功か!

PXL_20250227_012648105~3
PXL_20250227_012953299
PXL_20250227_013007176

格子窓にずらりと並んだお雛様  ↓

8

MP
4


6

魔女雛?かな? ↓

MP

銀行に展示のお雛様 ↓

PXL_20250227_014819865

普通のお宅の勝手口にも ↓

10

ケーキを作っていらっしゃいます(笑) ↓

9

お庭の植木の中に見つけました ↓

7

2

有松は、有松しぼりでも有名です
街並みの各所に工房もあり、絞り染めの実演もある様でした

bbb

色々な作品の展示。即売もアリです

3
有松しぼりです


歴史の古い有松の町並み。見どころも一杯
あちこち。ちょろちょろ。ふらふら・・・
ブログの話題を拾って歩くのんきさん

げんかあちゃん。くみちゃんから大きく足並みを外してます

b
 
b
bb
bb

家々の屋根の上に魔よけの意味があるのかしら・・
このような物が乗っかってました

お腹すいたぁ・・
お昼は街歩きの中で見つけた和食のお店に
14

敷居が高いかと思いきや。。。
お手頃メニューを見つけて

オットその前にのどを潤す儀式
一人、湯呑でさみしぃぃぃ

aa


11

釜めしに・・
浅利と鯛の二種 私はあさりにしました

13
12

小鉢は滋賀県の赤蒟蒻。辛し和え
ピリピリしてビールのアテにも最適(笑)

釜めしも美味しくたっぷり頂きました

美味しい食事に大満足
3人は有松からセントレアに名鉄電車で移動しました

明日につなぎます



久しぶりのオフ会

昨日は4人のオフ会
前回のオフ会に都合が悪く参加できなかった私は、5月の草餅作りに集まって以来、久しぶりにお顔を見られて楽しい時間でした

うらんママちゃんには、毎度の事ながらおんぶに抱っこ状態
今回もお世話になりました
kumiちゃんは、前々日にハンドルを握ってこちらまで。。予行演習に出てこられ、バッチリですとのline。さて・・本番の当日。。(笑)
最寄りインターを通り越して。。😥
ずいぶん大廻されて・・でも一番で到着。ずいぶん早くに家を出られたんだろうなぁ・・ご苦労様
真っ赤な車で、貫録の到着はげんかあちゃん。

某所で集合。予定していた時間より早くに全員集合
うらんママちゃんの車に乗り合わせて、賑やかに出発

1
a
8
住宅街の中の瀟洒なお店  


2
前菜 干しエビとブロッコリーのキッシュ。人参ラペ。切干大根坦々風。鶏ハム

丁寧に作られた前菜です

お箸の用意もあって我々年代にはうれしいね

ジャガイモの冷製スープ
b

お店の名前
Casa di Buu(カーサ・ディ・ブゥ)とはコルシカ語でブゥの家
bb
スープのカップの持ち手の部分に子豚ちゃんのお顔
4
お店のレジ横にも親豚の背中に子豚が乗って、子豚の背中に孫豚(知らんけど)
c
毎朝お店で焼かれるホカッチャ
私はこのお店のホカッチャ。大好きです
お変わり如何ですか。。と尋ねてくださいましたが、お腹一杯。。

5

黒のプレートは頃合いに温められていました
メインのお肉料理
このお店は菰錦豚(コモキントン)と呼ばれるブランド豚
一度蒸してから炙ったもので、非常に柔らかでした

ソースは5種の中から
aa
cc

私は以前合わせ味噌のソースでしたがシェフお勧めのクリスピーチリに・
ccc

お友達チョイスのバーベキューソースです ↑
PXL_20240914_033327599
デザート。抹茶のアイス。梨のなんとかなんとか
アイスコーヒーと一緒に頂きました。

賑やかにお喋りって表現より喋り倒した2時間でした。

PXL_20240914_051536590
場所を変えてもうひと喋り
ひっそりと佇むカフェ.以前から「素敵なカフェ」と」聞き及んでいたので、行ってみたかったの・・ nestワクワクと期待大
一足先に入店されたうらんママちゃん
満席ぃ。。って戻ってこられた。残念!
続いてお店の方も出て来られ申し訳ありませんとご挨拶。好感の持てる接客。
絶対にまた行きたいお店です。

で・・・そのままバイバイするには心残り
近くのカフェでお喋りの続きを・・
s
ss

スィーツとひんやりジュース。喋り疲れた喉に沁み込む様でした
taijyuu

ssss
kumiちゃんは先日台湾に旅行。お土産を
げんかあちゃんは、来る途中で新鮮な玉子を
うらんママさんは、主人のお酒のアテに何よりの物を
皆さん。ありがとうございました
楽しい時間はアッと言う間。お別れでした

皆さんと知り合ってもう何年になるのだろう。。10年以上になりました
あちこちご一緒させていただいて、気心が通じ合うシスターズ(笑)
とても心地よい時間を共有させて頂いてありがとうございました
これからもよろしくお願いします

2人のオフ会

6日にJUNさんと2人で名古屋でランチしてきました。

10年以上前になるかしら。。
JUNさんとはブログを通してお話をしてきましたが
いつの間にかお顔が見られなくなりました
先日、何年かぶりで、JUNさんから、ブログにコメントを頂くようになり
旧知の仲が復活
一度会いませんか・・のお誘いに、何の躊躇いもなく行く行くとお返事。

JUNさんがお膳立てして下さったお店
名古屋駅前。ミッドランド4階
三ぶん
早くに予約して頂いたので、数少ない個室に案内されました。

PXL_20240606_031902678

PXL_20240606_031847633
ランチのメニューから
PXL_20240606_021414193
1

鰆の幽庵焼きと柔らかなゆで豚
素材の味が生きていて、美味しい!
盛り付けも綺麗
名古屋駅前の喧騒からは程遠く、静かな落ち着いた雰囲気のお店で、ランチならではのコスパのいいお店でした。

私よりお若く、気さくにお話が出来てやさしい方でした。
初めてお会いしたとは思えないほど、お話が弾み、
場所をマリオットホテル15階ロビーラウンジ シーナリーに移し、ゆったりとした気分でカフェタイム
再びのお喋りが楽しかったです

始めましてのご挨拶から3時間。楽しい時間でした

バーチャルな出会いの場で知り合い、この様な形でお付き合いさせて頂ける事。ブログのお陰です


PXL_20240606_072611314

PXL_20240606_072639918

お土産をあれこれ頂き、またお会いしましょうね、ってお別れしました。

JUNさん。お世話になりました。
また誘って下さいね。
お別れした後、娘宅により遊んできました
オフ会のアップが遅くなってすみませんでした


四国の旅 高知空港 お土産

旅行最終日。この日も一番年を重ねられたご夫婦
我々がまだベッドの中にいた頃。。歩いてはりまや橋に行かれた由
qqqqqq

まぁ・・お元気!この上ない!
ちなみに旅行から帰られた翌日、ゴルフのコースを回られた由
私は金比羅さんの階段500段のふくらはぎの痛みは旅行から帰って4日目まで続いていたのに。。。

旅行最終日。高知の空は快晴
ゆっくりとホテルを出て。。空港に
2


3

帰りも
JAL.FDA コードシェア便 FDA944

4

初めて乗った(名古屋から札幌)のFDA機体は往復ピンクでした
今回往きは赤 復路はブルーでした
FDAの機体は15色
a

これから色々な色に乗りたいなぁ・・

5
機内から高知竜馬空港にお別れ
7
お菓子とお茶のサービス
食べたらすぐに着陸態勢
6
いいお天気で機内から海岸線が綺麗に見える
8
風力発電の鉄塔が一列に並ぶ。。
どのあたりなのだろう
青山高原の鉄塔と考えると、右手に見えるのは変だし・・
9
知多半島だと思う
10
セントレア着陸寸前
11
旅が終わりました
「まだ買うのか」と言われた高知空港での買い物
主人が持ってくれてます
12
高知空港では、荷物のレーンに流れてきたのが鰹のたたき。。びっくりでしたが
セントレアではこのような。。。盛り合わせ。なぜ???
ちなみに隣のレーンは矢場とんのイメージの物が流れていました

今回三泊四日の旅
阪急交通社のツアーで二人で15万円でした
四国4県を回る旅。行きたい行きたいと思っていた父母ヶ浜。
遮るものが何一つない大海原を眺める下灘駅は、大雨警報の中で期待した景色とは真逆の罰ゲームのような景色でしたが、これも思い出の一つとなりました
ツアー特有の時間に縛られながらの旅
「もう少しここで。。」が出来ない分、心残りではありますが、効率よく観光できるメリットも。
バスの車窓から見た牧野植物園。機会があればぜひ行って見たいし、高知市内の市電にも乗ってみたかったし、北川村のモネの庭も行きたかった。。
これは。。もう一度行かないと。。(笑)

自宅用に買ったお土産です

13

スーツケース丸丸1個お土産でしたが
自宅用にはこれだけ
私の大好きなしょうゆ豆。いつも楽天市場で取り寄せてます
q

煮豆ではなく、煎ったそら豆を調味料に漬けた物
食感がよく、皮ごと食べられます
美味しいので自宅用には3袋残しました(12個買った)

qq
宗田鰹使用と記載あり。
そのまま食べられて超手抜き
帰った日の夕食。主人のお酒のアテはこれ出してチョン

qqq

「金比羅さん。土産」って検索してトップに上がってました。
評価もよかったので、メモして出掛けました 茶のしずく
限られたお店での扱いだったので探して。。見つけてきました
高瀬茶の一番茶だけを使ってるそうで、開封時から、お茶の香りがよく、中心には抹茶の蜜が。なめらかな舌触りで甘いだけのお饅頭ではなく、お茶の味が濃厚でした。美味しかった。

重いですが少し讃岐うどんも買ってきました
PXL_20240603_030057587

昨日のお昼に簡単にぶっ掛けにしました。
出汁巻き玉子は、朝の残りです
s
これからの季節重宝かなと思って。。。

PXL_20240603_030105016
つゆは、市販品で済ませました

長く続けた旅行記
お付き合い下さってありがとうございました

明日もう一日お付き合いください
バス車窓から見つけたブログネタいっぱいです
zzzz

明日に繋ぎます。

恒例草餅作りオフ会

次回の覚えとして、記載まとめしています
長くなりますが、お付き合いください

恒例になりつつ有る草餅作りオフ会
今回で3回目になりました
ネット上で仲良くなれたブログ仲間6人
遠方から2人を含み6人が我が家に集合

普段から四角い部屋を丸く掃き、残りはルンバで済ませているツケが一気に押し寄せ
オフ会まで死に物狂いで掃除から始まりました

前日に洗米する量は5升 (5升って計量カップ50杯ですよ。50杯)

餅つき機2台フル稼働(げんかあちゃん宅1台。我が家1台)

(草餅用 1升8合と1升5合 残りをのしもち)
 昼食用絡み餅用。1升5合  残りを普通のし餅に。  
おはぎ用2合)


私が前夜洗米するころ、げんかあちゃんは、からみ餅の具材の下処理。肝心なヨモギの準備などお世話になりました)

10時過ぎ。げんかあちゃんとさくら子さん。
一回目。1升5合のもち米「蒸す」作業開始
並行して3人でアンコ玉作り
1個25g
a17bed8afa891fe3ff1752ccaf3907a2
 つぶあん 3キロ購入
餡1キロで40個

うらんママちゃん。くみちゃん。kさん。登場
6人が集合し、一気ににぎやかになる(笑)

二回目1升8合の蒸し作業
蒸し上がったもち米の上にヨモギとお塩を乗せて

1
かき混ぜる。。2升の機械に1升8合は多いと思う(大きな声では言えませんが(笑))
かき混ぜるの苦労やったね。げんかあちゃん。ご苦労様でした
2

搗く作業
3
餅つき機のアクシデントもなく、順調に事が運ぶ。。

5
ハンドルを回す回数で大きさを決める
試行錯誤の上4回回しで決定

皆さんがそれぞれに任務遂行
お喋りの暇なし。お餅が固くなる前にもくもくと作業
餡を包み(げんかあちゃんのご指導よろしきを得て)
17

7
6人分です 105個出来ました

お昼が近づき、皆で食べる普通のお餅を搗きます

18
15
葱と鰹節を合わせたもの
大根おろし

きな粉
小松菜とほうれん草えを和えたもの
おろし生姜
そして。。。特別に用意して頂いた

この季節限定のさくら餡
9
a
丁寧な説明のげんかあちゃんの所から無断で写真拝借
14

8
搗きたてのお餅は、とても美味しく、皆で賑やかに頂きました

残ったお餅はのし餅にして(六等分したので一人分はわずかですが)
12

お米が2合残ってます

先日、深緑茶房さんで食べて美味しかった「お茶っぱおはぎ」を作ってみようと思っていました

2合のもち米を炊飯器で炊飯し

少しつぶした温かなご飯に粉茶を混ぜました

10

柔らかめのつぶあんを掛けた物
きな粉と粉茶を同量くらいに混ぜて(お砂糖も少し)掛けたものの2種類
18
先日食べたお茶っぱおはぎです
さすがにお店のように丁寧な作りにはできませんでしたが
お味はそれなりに。。。美味しく頂く事が出来て満足です

第三回。草餅作りオフ会
賑やかなうちに閉幕です
11
13
美味しい草餅が出来ました

今日のお昼は二種類ののしもち
19

6人が力を合わせて一つの事にまい進する。エプロン持参の
こんなオフ会も楽しいですね
遠方から来てくれたくみちゃん・うらんママちゃん
朝早くからお疲れ様でした
前日からヨモギの調達から下処理。あれこれ用意して下さったげんかあちゃん。ありがとう
さくら子さん。アンコ玉の計量。難しかったよね。(先生が厳しくて1グラムの妥協も許されなかったし。。。ネッ)

むさ苦しい我が家ですが、余分な気遣いもいらず
これに懲りず、またぜひお越しください

長い帯になりました
最後まで読んで下さってありがとうございました









久しぶり5人の顔が揃った日 ②

次に向かったのは、一週間前にオープンしたばかり
阿下喜ベースと呼ばれる、おふろcafe あげき温泉、
AGEKI BASE HOTEL、新上木食堂の3つの複合商業施設

最近のいなべ市。次々とオシャレなお店がオープンし予約の取りにくいお店も多く、活気に満ちてます

PXL_20240418_051324453~2
MP

この日。我々はお風呂に入るつもりもなく、ただの下見
お風呂の入り口とは別に、新上木食堂の入り口が。
この上木食堂は、無肥料無農薬の食材を使った人気のお店で、我々のオフ会のお店選びにも何度も候補になっていました。
そのお店が旧店舗を閉め、この施設に入ったようです。

このお店を目当てに来店する方も多いのかな。

扉を開けてまず目に入ってきたもの

bbb
我が家のリホームの折、納屋にあり,すべて廃棄処分したものたち
このような形でディスプレーされています
bbbbb
麦や米を選別するものだと思う
bbbb

b
あれもこれも。。。我が家の納屋を想像させるものばかり
廃棄処分したものばかり・・

外にはテラス席が。。
bbbbbb
中の食堂のスペース には入りませんでしたが、温泉のスペースと繋がりがないようで、温泉から一度出てこちらで食事と言うことになるようです。再入場が出来ないためチケットを再購入との事
なんだかなぁ。。。

新しくできた施設をザッと下見した我々
次なる目的地はスィーツ

北勢町 ギブリ
ccc
c
cc
玄関。ここでいいの?ここ入るの?って言いながら。。
cccc
焼き菓子など沢山並んでいました
その種類の多いこと。ケーキの種類も多くどれにしよう・・・
迷って迷って。。
9
結局、定番の苺のショートケーキ
カフェスペースで頂くことに


小さなアイスクリームが一緒に付いてきました

喉がカラッカラでした(車中でしゃべりすぎて)レモンスカッシュと一緒に。。。

帰り道。私の希望で回って頂いたのは、お庭の綺麗なお宅。

d
dd
ddd
チューリップは咲き散ってしまっていましたが、今年も芝桜の綺麗な玄関アプローチでした

楽しい時間は苦も無く(笑)アッと言う間に過ぎました
次のオフ会の計画もほぼほぼ決定し
朝、皆で集合した地点に戻りました

毎度のことながら、うらんママちゃんに、おんぶに抱っこ状態
後部座席で楽しくお喋りして心底リフレッシュ
普段の黙食を一気に解消するオフ会でした

ご一緒して頂いた  さくら子さん。げんかあちゃん。Kさん
遠くからお出かけ頂いた、うらんママちゃん。みなさんありがとう。楽しい時間でした。





久しぶり5人の顔が揃った日 ①

前回のオフ会を欠席した私は、昨年7月にご一緒して以来の久しぶりのオフ会でした
このグループでのランチ会。もう10年以上になり、まさに気心の知れたお友達!
某所で集合。間髪を入れずにおしゃべり勃発

うらんママちゃんの車で移動。いつもママちゃんにはお世話になりっぱなしで。。ありがとう。

賑やかな車内でした

この日のオフ会は盛りだくさんな予定が組まれていました。
まず向かった先はランチのお店

いなべ市北勢町ビストロ・シェ・スギ

9


前菜でしょうか?彩りのいい野菜がたくさんです。
プレートも素敵です

PXL_20240418_024920183

11

三種のソースが添えられていました。
詳しく説明をして下さったのに。。。
すぐに忘れるお年頃。。。

真ん中のテリーヌのようなもの
14

一番上 菜の花のムース
二番目 甘夏のジュレのような。。
三番目 菜の花の何とか。。

私の頭。一度に二つ以上は記憶出来なくなりました

5種類の野菜のスープ
PXL_20240418_030736845

パンは3種類どれもとても美味しいパンでした
外はカリッカッリ。中はふんわり。

PXL_20240418_025352174

和牛のローストビーフ
ローストビーフは柔らかく美味しかったです

PXL_20240418_031827753

お肉の下には、マッシュポテト

PXL_20240418_032151676

ローストビーフを囲むように
お皿のぐるりに散りばめられたお野菜たち

PXL_20240418_031827753

里芋 大根 たけのこ わらび ひのな ネギ 芽キャベツ ふき
まるで絵のようでした
PXL_20240418_034624191

紅茶で〆としました。

賑やかに次なる目的地は
ネモフィラが今見ごろだとの情報を三岐鉄道北勢線大泉駅の真ん前
b
bb
bbb

丁度、電車が来て、黄色い車両とブルーのお花のいい写真が撮れました(byうらんママちゃん)突然現れた電車に慌てて撮って下さった一枚です
bbbbb

お花を見て感嘆の声を上げた一行。

次なる目的地は。。4月11日open
阿下喜ベースに。明日の話題にします

楽しいおしゃべり

20日。オフ会でいなべ市に出掛けました
自宅まで、うらんママちゃんが迎えに来てくださって。。
送ってくださって。。
おんぶにだっことはこのことか!
うらんママちゃん。ありがとう

某所でげんかあちゃんと合流
某所でさくらこさんと合流

うらんママちゃんの車に乗り合わせていざ!
5月28日。我が家で草餅作りオフ会以来の顔合わせでした
6

びっくはんど
古民家を移築されたのかな?
7
8
9
10

静かな佇まいで、落ち着いた時間を過ごすことが出来ました。
11

大きな朱りの桶に入ったランチ。
少しづつ色々詰め合わせてあって女性向き。
12

デザートはシャーベット
たっぷりおしゃべりしたのに、まだまだ話は終わらない。。

こんま亭まで少し車を走らせて下さり
14

もものショートケーキ
15
16

おいしゅうございました


先日の旅行の自分の写真を眺めながら
「真剣にダイエットせねば。。」と固く心に誓ったのに。。
意志薄弱と申しましょうか。。
美味しいものを目の前にすると
豆腐のような意思と化してしまいます
ダイエットに真剣に取り組むのは。。アシタからにしよう



昨年、10月に脳梗塞で入院され、心配したさくらこさん。
前回のよもぎ餅作りの折にも来てくださいました。
今回もご一緒でした
まだまだ、大きな後遺症との戦いの日々。
彼女の前向きな姿勢と明るさに救われました
言えない苦労もいっぱい抱えていらっしゃると思いますが
これからも前向きに。一歩づつ。。。
私は、何の援助もできませんが
オフ会の仲間として、一緒におしゃべりしたり
ランチすることで、少しでも
彼女の気晴らしになりますように。。。
またご一緒しましょうね。


DSC_2261

お土産をありがと!


草餅作りオフ会

2016年。6升のもち米と格闘しながら、草餅作りオフ会1回目
確か・・毎年の恒例にしましょうと分かれて早7年
(6升ってわかりますか。普通の計量カップ60杯です)

昨日は久しぶりに、我が家で草餅作りオフ会でした。
オフ会メンバーの一人も欠ける事なく、
フルメンバーが揃いうれしい限り

今回、用意したもち米は4升5合
(2升用の餅つき機2台。フル稼働)

前日の夜、一升5合づつの洗米をするそのころ

げんかあちゃんも、
絡み餅にするための、用意をしてくださっているはず
(ご苦労様でした)

今回用意した餡。井〇屋の市販品3キロ。
DSC_1009

これがね。。。不覚にも。。。丸める事が出来ないほどにゆるすぎた
仕方ない。。もう少し、煮詰めて冷やそう。。と主婦の知恵
レンジで煮詰め氷水で冷やす。。
ひと手間が余分に掛かりましたが、
どうにか少し固まるほどに。
12

やれやれ。。よかった。

では。。。ヨモギのお餅作り始まるよ!
先生はげんかあちゃん

普通に蒸したもち米の上に
細かく刻んだヨモギを乗せる
(塩も入れる)
1_2

 蒸しあがったもち米と混ぜる
1_1

餅つき機「つく」のコースで搗き上げる
2

お餅を搗いてる間に、餡を丸める作業
14
13

スケールに乗せる人
丸める人
写真を撮りながら、次の用意をする人
各人の役割を遂行す!

横に並ぶは、お餅を適量に絞り出すもの 
3

搗きあがったお餅を、ドボンと横に移動させる
熱いのは「無理ぃぃ」と言われる
お嬢様のような(見えないけど)か弱い主婦1名

nonnkiさん。手袋をして颯爽と登場。
しかし・・
手袋を濡らす事を忘れて
アチャァ・・
4
5

出てくる小さなお餅
お喋りしてる暇はない。。
ひたすら餡をくるむ作業
6

四隅を広げて。。だの
厚いとダメ。。だの
(餅とりこではなく、片栗粉を使うそうです)

出来上がりぃぃ
11


一生懸命に作られる皆さんを横目に
nonnkiさんお昼が近づきました。
7

お昼に食べる「絡み餅」の準備
まずは普通に搗き上げる。
8

きなこ・小松菜と胡麻・ネギと鰹節・
(げんかあちゃん。前夜から準備してくださいました)
大根おろし・生姜のすりおろし
9

たっぷりのネギとてんこ盛りの鰹節
一番人気でした
美味しそう。。
10

絡み餅の出来上がり
みんなで一緒に賑やかな食事
1

素敵なレストランでのランチオフもいいですが
皆が力を合わせて一つの目的にまい進するこんなオフ会
とても楽しくいい時間が過ごせました

遠方から来てくれたkumiちゃん。うらんママちゃん
前日からあれこれ用意して下さったげんかあちゃん
何より、げんかあちゃんの「ヨモギが刻んで冷凍してあるよ」の
一言がなければ
今回のオフ会は成立しませんでした
げんかあちゃん。いろいろと有難う

大病を患う人。一生懸命にリハビリに励む人
みんな集まっての「美魔女隊」美魔女全員集合で賑やかでした。

この日に備えてあちこち掃除と思いながら
持って生まれた「まぁいいかぁ・・」の性格のnonnkiさん
お見苦しいキッチンの裏側までさらけ出して。。
これも70歳を超えた「怖いものなし」で乗り切りました
みなさん。ようこそ、おいでくださいました。
また機会がありますように。

餡が足りなかった分のヨモギもちは
普通にのしもちにして分けました
一日半経っても、固くならず
(お正月前なら一晩で固くなるのに)
ブログ写真にと無理して切り分けました

a

お昼すぎ。。焼いてお醤油で、海苔を巻いて
大変においしゅうございました

長いブログになりました。
最後までお付き合いくださいまして
有難うございます
今回写真は、4枚を除きkumiちゃんから頂きました


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード