冠婚葬祭

10月13日 ①

昨年のブログに「来年は50年。金婚式」と書きました

よくよく指を折ってみたら、今年49年。

来年が正真正銘の金婚式です

49年前・・10月13日・ 朝から雨が降ってました

その日。のんき家のスタートの日です

本日午後3時までの時間限定で49年前の写真を披露します

15時写真削除

当時の私の体重45キロ。ウエスト58cm
あれから49年・・・ジャイアンのような体型に変貌しました

15時写真削除

叔母1人と義妹義弟以外は鬼籍に入りました
あちらの世界は、ずいぶんと賑やかな事でしょうね
49年の年の重みを感じますね

9

10月13日。朝からお赤飯を作りました
お昼に主人が。。。言う
「今日はなんで赤飯なん?」「あんた食べたかったん」って・・
49年たつとそんなモンです!(笑)
「食べたかったん!」って答えておきました

敬老のお祝いだって

暑さ寒さも彼岸まで。。と言われますが
今日はお彼岸の入り
お仏壇のお花を取り換えながら、暑い・・・
ため息・・

日差しは昨日までの日差しではなく真夏を思う
朝からガンガンに照り付けています
熱中症アラートも発令中

お彼岸なのに



敬老の日の朝、地区の役員さんがお祝いですと、
品物を届けて下さった
主人の分を含めて2つ
自分ではまだまだ若いつもりでしたが、
74歳・立派な年よりです!(笑)


5
5_1
今年もお茶でした。


先日の毎日新聞朝刊に寄れば、
三重県内の100歳以上の方は1374人だそうです
(昨年より79人増加。2002年から
22年連続で増え続けているとの記載あり)

女性1224人。男性150人。 
圧倒的に女性の長壽が目立つ

私の実母は45歳で他界。不幸な事だと思うものの
自分の事が出来なくなって、連れ合いや子供の顔の認識もできなくなっても生かされるお年寄りもある意味、不幸な事だと思う
もちろん、頭もしっかりと、矍鑠として年を重ねられているお年寄りには、心からの拍手を送りたい

訃報が続きます

Saas-Feeの風さんの悲しい知らせを受けた翌日
まだ気分は撃沈状態だったところに、
大親友のお母さまが99歳で大往生されたとのlineが入りました

今日は長島で、最後のお別れをしてきました
PXL_20240823_014904342~3

私の中学の同級生のお母さま。
当時には非常に珍しい、ハイヒールに帽子。
オシャレなタイトスカート。素敵なおばさまでした。
お嬢様育ちで家事はちょっと苦手で・・・
なぜか天然なおっとりさん。失礼ながら。

色々な事を思い出しながら、お身内だけの葬儀に(準身内のつもりでいますから)参列させて頂きました

1
手先の器用な方で、手芸は大得意
ずいぶん、以前に私に作って下さった巾着バック
何度も使っていますから、ずいぶん汚れてしまっていますが。。

7
パッチワークで、細かな作業だったと大きな感謝で改めて見入っています

そして、この方の残されたパッチワーク用の端切れなど、我が家にお輿入れ
私がパッチワークを始めたきっかけを作って下さいました

刺し子の布巾。アップリケの可愛い鍋敷き。etc 
a

乱雑に使い込みましたが、おばさまから頂いた形見の品々になりました。
100歳のお誕生日がもう少しだったのに。。。
ご冥福をお祈りします。合掌
今日もブログに立ち寄って下さってありがとうございます
今日の話題。コメント欄は閉じました

ブロ友さんの逝去

20日火曜日。午後、line。
見れば、待ちに待ったブロ友さんから・・・

開いてみたら、ご本人ではなく、息子さんからの連絡でした


7

びっくりして、指先が震えるほどでした

Saas-Feeの風さんとは、偶然に家が非常に近く、我が家から信号に引っかからなければ、車で4.5分
ブログ上のお付き合い以外にも、何かと仲良くさせていただいてました

思い出
7月3日 
Saas-Feeの風さんからlineが入りました
1

この連絡にもびっくりでしたが、2週間ほどとの記載に、少し安堵しながらも、肺に持病を抱えていらっしゃるゆえに、一抹の不安がよぎりました

2週間を過ぎる頃から毎日、
Saas-Feeの風さんのブログを開き、更新されていないかと確かめる日々。
退院されたなら連絡を頂くはずだと思いながらも、
7月20日に私の方からlineを入れました。
a

いつもの
Saas-Feeの風さんからにしては、簡潔なお返事だった事が気になりましたが、猛暑続きの毎日にあっては、病院の方が安心だと思う反面、どこか案じられた事でした。

入院から1か月が過ぎ、そして猛暑のお盆を迎える頃になっても、連絡がなく、不安な思いに駆られながらいました
そんな折のご子息様からの、思いもかけないlineを受け取る事になりました

ブログを初めて17年。沢山のお友達が出来ました
お住まいも知らない。声も聴いたことがない。ましてお顔も見たことがない。そんなブロ友さんも多いのですが、ブログを通して日常を知っている事もあって、気持ちの繋がりは非常に強く感じます
気持ちのつながるお友達。それがブロ友さんです
Saas-Feeの風さんの残されたブログです こちら

それはそれは、丁寧に作られたブログでお写真が趣味であられただけに、文面に添えられた画像は絵葉書の様です

旅行記など、大いに参考にさせて頂きました。下手なガイドブックより生の声を聞くことが出来、詳しく記載されていて有難いブログでした
毎日更新されていたブログ。入院される日7月3日の朝の投稿を最後に更新はありません

分かっていても、毎日、
Saas-Feeの風さんのブログを開いてしまう私です
Saas-Feeの風さんのご冥福を心よりお祈りいたします
長いお付き合いありがとうございました。合掌

なお、ブログ掲載にあたり、ご遺族様のご了解を頂いております

お盆の集まり

昨夜は、義弟夫婦。義妹揃っての夕食でした
お盆には義弟も仕事だそうで、
少し早めの会食となりました

1

義両親が元気だった頃には、
20人を越える集まりだったのですが
最近は、兄弟妹の集まり。
義妹の連れ合いもなくなり5人となりました

今回は外食にしようと考えていましたが、
予約が取れず、いつもの仕出し屋さん
aa

毎度、お値打ちに作って下さいます
老体5人。十分でした

7

お風呂に入ってパジャマで(笑)

8
話が途切れることなく・・・

義弟は一泊お泊りでした

氏神様のお祭り

毎年7月の第三土曜日。
 氏神さんのお祭りです。

このお祭りは「虫送り」と呼ばれ農作物の害虫を駆遂し、
その年の豊作を祈願する古くから伝わる郷土のお祭りです

昨夜は町内に鉦と太鼓と子供たち
お祭り見物の町民。。賑やかな夜でした


10

薄暗くなるころ、天白川に沿ったガードレールに
明かりが灯されました。

昔は、このお祭りに備えて、松明(たいまつ)を作り、

先端に火を灯して先導されたものですが、時代とともに

今、ガードレールの明かりとなったようです。
7bacaf99
昔の写真を見つけました2013年です
明かりに松明を使ってます


町内を西から東に練り歩き。。
東の端の我が家の近所に近づくころには、
夜のとばりが落ち始めます

太鼓の音が遠くから聞こえてきました。

見に外に飛び出そうか   暑いからやめとこう。。

今年はブログ取材をあきらめていたら、
ご近所さんが「行かなぁい」って立ち寄ってくださって


行く!行く!行くわさぁ!


5

9

13

大きな太鼓の山車
幅2メートルはあると思われる大太鼓
お腹にズシンと響きます


6

3

写真はご近所の方に頂きました
大きな太鼓が山車から降ろされ、
青年を中心に10人以上の大人で担がれます

見物する人の真近にまで流れ込んで来たり
勇壮な姿を近くで見られます

12

 真近で写真を撮ると、大きな鉦の音が全身に響くよう。。

2
写真はご近所の方に頂きました

大きな鉦と太鼓。子供たちの祭囃子
共演に大きな拍手が起こりました

15

提灯で飾った子供たちを乗せた山車
本番に備えて毎夜の練習の成果。上手でした

1

写真はご近所の方に頂きました

4

この後、神社境内に戻り、勇壮に締めの舞があるようですが
私は、自宅近くで見るにとどめました
来た道を氏神様に向けて帰る山車
また来年ね

11


自治会 神社関係 宮司・総代・宮世話・宮守。
文化保存会 青年団 子ども会 
自主防災隊 寿老会 婦人会 体育部 
町内の関係者の方総出です。

そして「見に行かなぁい」と誘ってくれた友人と

「写真lineで送って」って
わが亭主より気楽に話した友人のご主人様


いい写真をありがとうございました。感謝です

関係者各位のお陰で、今年も勇壮なお祭り見る事が出来ました




一週間早く父の日

父の日と言われる日曜日より一週間早く来ていた娘夫婦

主人が帰って来て、仕事中に爪の間に入った汚れが取れない・・・独り言のように言ってました

聞いていた娘。スマホで何やら探してました

「明日か明後日。。ブラシが届くから」って
?????何何何?

翌々日。届きました
1
3

仕事から帰って早速・・・
「どれ。。どれ。。」と嬉しそう

ブラシの部分が柔らかく、もう少しブラシの部分が固めの方がより綺麗に落ちそうです
ってか。。。
これは日常的に使うもの
ひどい汚れ落としには向かない
歯ブラシの古いので間に合いそう。

頂いたもの。洗面所に掛けて日常の手洗いに重宝してます。
ありがとうね。

そして冷蔵庫にあったもう一点

2

文句なくうれしい父の日のプレゼントでした

yyちゃん。ありがとう!

子供たちから

5月12日。母の日
2

ヨモギ餅オフ会で皆さんを送り出したすぐあと、(まだ皆さんがその辺もいらっしゃるのではと思えるほどに、入れ違いに)
娘夫婦が遊びに来ました

4
でん!と置かれたプレゼント
5
焼き菓子
6
プリザーブドフラワー
小さな箱にぎっしりと詰まってます。
7
家族写真のコーナーに飾りました

3
連休に富山や金沢に旅した息子家族
お土産を送って来てくれました
金沢にし茶屋街の「かわむら」の甘納豆
1
大好きなんです。
買って来て!ってlineを入れようと思いながら忘れていた分、喜びは大きかった(笑)

草餅作りの後片付けをしていたら
うらんママちゃんからline。草餅作りの帰り道。鈴鹿インター近くの芍薬畑に立ち寄られ
「今。。見ごろですよ。。」って。タイムリーな話題
行きたい行きたいと思っていたので、草餅作りの後片付けもソコソコに
娘夫婦に連れて行ってもらいました
東名阪道鈴鹿インターのごくごく近くです

aa
aaa

b
bb
bbb
bbbb
bbbbb
bbbbbb

ポピーも見ごろ
bbbbbbb
PXL_20240512_070449374

娘と婿殿のお陰でいい母の日となりました

実母も義母も亡くなり母の日を祝って上げる人は居なくなりました。お仏壇にカーネーションを供えながら2人の母を思い出す事がプレゼントになると思いしばしお仏壇の前に座るのんきさんでした。




おばあちゃんの一周忌 備忘録

一年前の今日も。。抜けるような青空でした
あれから一年・小さな勃発を繰り返しながらも、夫婦2人の生活。つつがなく過ごしています
空の上から見えるでしょうか。。
安心してください。離婚はしませんから・・・

今日は主人の弟夫婦。妹。甥や姪夫婦。みんなが揃ってくれておばあちゃんを偲び、懐かしい話に花を咲かせましたよ。
聞こえましたか。。

コロナ禍でお見舞いもできなかった事。
皆の心にしこりとなってますよ

おじいちゃんには会えましたか。お姉さんには会えましたか・
そちらの世界も、ずいぶんと賑やかになっているのでは・・・


今日は、手次のお寺さんで義母の一周忌法要でした

PXL_20240203_013031110
PXL_20240203_013035818

5d3eba9e
PXL_20240203_022425824
10:30分から1時間半。読経と法話・本堂は寒かったぁ・・
お昼にはお寺を後に、身内だけ9人
市内の「木曽路」にて少し遅めのお昼になりました

3339c209
IMG_20240203_181030

法事会席のようなメニューもありましたが、甥や姪たち若い人も一緒ですから
あえて単品で天ぷらとお刺身をお願いし、後はシャブシャブを。。。

a
aa

画像は3人分です


IMG_20240203_200548
〆は太目のきしめんのような幅広麺で(若いテーブルは中華麺にしていた模様)
aaaa

田舎の生活ゆえ、昨年の義母の逝去の日から、お参りに明け暮れた一年でした
今日のお参りで一区切り。来年の三回忌まで少しゆっくり出来そうです





結婚記念日

我が家の結婚記念日は、10月13日
今年は、その日、私の白内障の手術の日で、
「良くお互いに我慢したでしょう」のお祝いができませんでした。
諦めていました。

主人のしゃぶしゃぶ行こか!の一声に
大丈夫か?頭壊れたか?熱出てないか?と心配が重なりましたが

行く行く。即答!

少し遅れた記念日の夕食にしました

車の運転手役に娘夫婦を呼び寄せ4人で
しゃぶしゃぶ食べに行って来ました!

PXL_20231111_085309890

PXL_20231111_085318015


1
3

水引でお祝い感を。
この水引、お正月に使おうと、いただいてきました。(4つ)

19
a

薬味
上段 もみじおろし。ネギ。ラー油
下段 にんにく。ニラ。 ポットはポン酢
お姉さんにお世話をして頂きました

18

食べるだけぇ。。。何と美味しい!なんと幸せ!

5
6

運転手さんは、あくとり名人
b1

aaa1

ビールの後はやっぱり大吟醸

7
8

お野菜はポン酢で。。と薦めて頂くも私は
ゴマたれで頂きました

9

お肉の追加はお店からのサービス

10

締めはお餅と幅広のきしめん

11

12

こちらは、カップに取り分けてくださいました

13

塩。胡椒の味付けです

aa

十六穀米

16

デザートは、アイスクリーム or わらび餅

14

お店からのサービスです
(記念日だとお伝えしました)

15
17

こちらも記念に。

元気でいれば、来年は50年。金婚式
二人三脚の紐も解れることなく日々を重ねました
お互いに健康第一で金婚式を迎えたいものです
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード