冠婚葬祭

父の日

5月に砺波のチューリップフェアに出掛けた際に
購入してくれたのかな

娘夫婦から父の日のプレゼント

富山県の伝統産業。鋳物の技術で作り上げた錫のぐい呑み

1
2
立山連峰の山並みを表しているそうです

もうね・・・我が亭主
〇〇(娘)の持って来てくれたので呑むわ!
冷蔵庫で一分冷やそう・・・
(錫は熱伝導率が高く、冷蔵庫に1分2分で良く冷えるんだそうです)

呑むことに掛けての執念を見る思いです


そんなこんな・・・美味しい冷酒を満喫

3

4

良かったね、

私も頂きました。チャーム

6
早速、バックに付けました

ところで、娘夫婦から母の日にもらった
カーネーション
次々と蕾が膨らみ花を咲かせています。
PXL_20250613_024500985
これも嬉しい!

貰った時のカーネーション⤵
aa
この時の花は咲かせ切り
鉢を一回り大きくして毎日の管理をしっかり
次々に膨らむ蕾に大騒動ののんきです(笑)

辛い知らせ

なかよくする友人から久しぶりのline
開いてみて愕然とする

友人のお嬢さんが亡くなられたと・・

a

びっくりして、お悔やみの言葉も出てこなかった・・
2人の娘さんの上の方が、亡くなられた由

何かと取り込み中と思われたので、
電話も出来ず詳細もわからず

確か、家の息子より3歳4歳上だったと思う
成人されてからは、会うこともなかったけれど
生まれた時から知っているお嬢ちゃん
零れ落ちるかと思うほどの
大きな瞳は忘れられない

子供が親より先に逝く事。
逆縁は、世の中で一番つらい事だと思う

そんな彼女の心中を察すると余りある

信じられない思いでいたら、翌日
aa

信じざるを得ませんね・・・

彼女は2022年にご主人を亡くされ、
今回の知らせでは、喪主の記載がありました

彼女の気持ちが落ち着いたら(時間は掛かると思いますが)
一度、上京して彼女とお喋りをして来ようかと思っています

コメント欄は閉じます

1日早い母の日

10日(土曜日)娘夫婦が訪ねてくれました
母の日のプレゼントあれこれ考えてくれて
嬉しい日になりました

PXL_20250510_103005071
MP
最近、花の世話に目覚めたんだって・・とかなんとか言いながら、
カーネーションの鉢植を。

先日、砺波のチューリップフェアに出かけたようで、
その会場で買ってくれたんだそうです。

1
砺波に行った折のお土産
白えびせんべい。サクサクした食感。薄くて軽いおせんべい
なかなか美味しかったです

MP

娘が使って良かったものをあれこれと
チョイスしてくれました

PXL_20250511_120549152

花粉症のひどい私に、何よりですが、
今年はもう花粉の季節は過ぎ、来年に重宝することと思います

MP

クレンジング。旅行に持っていけそう。

MP

天然由来成分で作られたマルチミスト
贅沢に食べられるバラを使った化粧水

PXL_20250511_121016515

折りたたみ式のミラーです
2

PXL_20250511_120953351

娘が使うものより一回り大きめのものを用意してくれました
メイクの時には、重宝しそうです。

PXL_20250510_054800290

みんなで食べるように用意してくれました

PXL_20250510_055339566

私に。

a
カーネーションの生花が
生クリームに挿してあったのにはオドロキ!

PXL_20250511_032808030

主人に。
スプーンは初めから・・

PXL_20250511_032823877
スプーンが生クリームの上に。
(このようなケーキ初めて見ました)
なんと申しましょうか(笑)
至れり尽くせり。

クパージュのショートケーキ。
美味しく頂きました。



兄弟妹で田植え

毎年、田植えを4月29日に決めています

若い頃は、田んぼや畑の事は義両親の仕事とばかりに、
まさにGWのこの季節は、あちこちに出掛けてばかり・・

義両親が年を重ねるにつれ、
主人の出番が多くなりました

義両親が亡くなって、
義弟。義妹が助けてくれるようになり
今年も29日義弟夫婦が名古屋から
義妹も・・皆が手伝ってくれて
田植えを終えました


今年は晴天続きで田んぼに水がなく
天気予報とにらめっこ
川からポンプでくみあげたり。
主人は落ち着かない日々を過ごしました

所が前日に天の恵み。激しい雨が降りホッ!
しかし
今度は田んぼに水が入りすぎ(笑)

一旦、田んぼの水を抜く作業が必要になり
田植えの開始時間が、少し遅くなりました

そんなこんな。。アクシデントに
右往左往しながらも
無事に今年も田植え終了です。

5

苗はJAから購入例年通り40枚

6

苗を植える前に肥料を飛ばす

7

今年もお出まし。。田植え機


4

今年は義弟の所のお嫁さん(義妹)も、
手伝いに加わってくれたお陰で
私は田んぼの仕事を手伝わず、食事の準備やお八つの準備。
ホッタラカシの部屋の掃除などに携わりました

8
9

午後3時過ぎ。すべての仕事終了。みんなのお陰です

ところで、滅多に行かない田んぼ

aa

ブルーベリーの花が沢山・・
今年も沢山の実を生らしそうです

10
a

日陰にはたくさんのエビネ蘭。
何の世話もしないのに健気です

11

山には自生する藤が今を盛り
裏山のあちこちで、淡い藤色が見られます



後期高齢者仲間に入れて頂きます

4月17日。主人は75回目のお誕生日

この日から後期高齢者の仲間入り
何とか、お酒の量を少し控えて、
新たなステップを踏んでほしい物です

17日。私の予定が入っているので(笑)
前日のお昼に散し寿司を作る事にしました

8

前夜に煮物の用意をして

1
冷凍庫からいくらを。。
これは、冷凍して忘れていたものではなく、
お正月に「散し寿司」用に取り置き、冷凍したものです
(お雛様と誕生日に使うつもりが、お雛様にお寿司作りませんでした)

買ったものは・・煮アナゴ
2

半分、使って残り半分はいずれ。。また。(笑) 冷凍庫行き

3

私が余りお魚を好みませんから、お刺身はいれません。
アナゴも混ぜ込みたいところですが、私が嫌いなので
右上に「わかるように」置きました
玉子が嫌いな主人。錦糸卵はやめてサイコロに
我が家流のちらし寿司です

PXL_20250415_024543731


ちなみに人は82歳で生まれて3万日を生きる事になるんだそうです
主人の次なる目標は 元気で3万日を迎えよう

月命日だから

14日は義父の月命日

「おじいちゃんの月命日」大義名分を引っ提げて・・
和菓子屋さんに立ち寄る

「道明寺 桜餅 今日が最後です」のポップ
そう言えば、今年はひな祭りに桜餅を食べなかった・・・

自分の好きな和菓子を購入してしまった

おじいちゃんは甘い物より「あられ」が好きだったのに

1
2
3

早速お仏壇にお供えし・・
生き仏2人。有難くお下がりを頂きました

気が引けたのんきさん。朝からスィートポテト作り
1

おじいちゃんにお供えしました。
月日の流れは早く来年の1月で丸10年になります
(と言う事は、こちらに引っ越して9年かぁ)


お節句人形 

お友達のお宅にお邪魔したら、
玄関に兜が飾られていました

そうだ。。。もうお節句だ・・

9日、重い腰を上げお節句人形をだしました、

お雛様を飾る事もなんだか気の重い事でしたが、
やっぱり飾ればどことなくウキウキ

5月のお節句人形(鎧兜)
息子の初節句の折に、実家の父が
名古屋のデパートで買ってくれた物

もう46年前になりました


1

掛け軸は16歳で亡くなった実弟の初節句の折に
母方の祖父母から贈られた物で
実弟が存命なら今年71歳になるはず
71年の時を抱え込んだ掛け軸です

ケースのお人形は、親戚の方から
息子の初節句のお祝いに頂いたもの

贈ってくれた人たちはそれぞれに鬼籍に入られました

a

aa

旅先で見つけて買って来たお人形
爪楊枝と大きさ比較


aaa

玄関には知人が描いてくれた鍾馗さんの色紙掛け軸

aaaa


遠く離れて暮らす息子や娘の健康を願う親心から
毎年飾っていますが
年とともに、一連の作業が重く感じられるようになってきました
毎年、人形供養も頭をかすめますが
飾り終わると、ほんわかいい気持ち。

なんだかんだと一人愚痴りながらも
ひな人形や節句人形との時間を楽しめそうです


お雛様を出しました

立春が過ぎ、初めての大安の日にお雛様を出す・・
実母からの教えでした
教えを忠実に守って、お雛様を飾る事が苦にならず
むしろウキウキと雛飾りを出していたものです

ところが、近年段々と、一連の作業が億劫になり、
昨年は雛の飾り台を組まず座敷机に毛氈。
お雛様を全員集合させて
「これもアリだな。。」と自画自賛

今年は、立春も大きく過ぎても、気乗りがせず
一日延ばしにしていました

一念発起して、昨日、お雛様を出しました

昨年同様に、飾り台を組まず、全員集合させる事にしました
一度楽を覚えると。。アカンなぁ

1
2

今年は座敷机の上も止めて、サイドテーブルの上に
座敷のど真ん中に・・
我が家を訪ねてきてくれる人は、キッチンの食卓で話しますから
お座敷いっぱいに広げても苦になりませんから。。(笑)

3
4
5

並べ方も枠にとらわれず、あちこちに仲良く並べました
7段の階段に整然と並ぶより
お人形は自由を満喫できるかな

PXL_20250217_111417559
MP

 床の間には掛け軸を

aa

74年前に母方の祖父母から贈られたものです
持ち主と同じ、アンティークになりました

7

そこら中にシミが・・持ち主と同じ


6

娘の初節句の折に知人から祝って頂いたケース人形

玄関には

PXL_20250218_034853669
PXL_20250218_035055070


知人の手書きの色紙軸

5

ウエッジウッドの雛プレート 実家父から
お人形は伊勢木綿のお店で買ったものです


あれこれ贈ってくれた人たちは、鬼籍に入られ
思い出の中の笑顔となりました

最近、何をするにも「面倒」が先に立つようになってきました
これって・・年を重ねた証拠でしょうかね

(実家の父が娘の誕生を祝って買ってくれたお雛様は
娘が嫁ぎ先に持っていきました
今回、ご紹介した木目込みの雛人形は私のお雛様です)

おばあちゃん(義母)の三回忌

月日の流れの早い事!
新しい年も早い・・1月が飛ぶ様に過ぎました。

そして2月3日は義母の命日

一日前倒しして2日(本日)手次のお寺さんで三回忌法要
(亡くなって丸2年が経ちました)

おばあちゃんが亡くなった日も、一周忌も,
お参りの度に、2月とは思えぬ青空が広がっていました

なのに・・ 今日は、今季1番の寒気だったようで、お寺の本堂は激寒!

寒い中、皆さんにお集まりいただき、10時30分から法要が始まりました

コロナ禍以来、お参りも簡素化されて、
今まで田舎の「まいり」とされる事はなくなり
お寺で少人数で執り行われるのが常習化されつつあります。
コロナのお陰です
田舎の法事は大変だ(2006年ブログより)

MP
PXL_20250202_020708380

今日のお説法は、数珠について


お参りして頂いた方には感謝の気持ち
今回、私は久世福さんのギフトを用意しました。
PXL_20250128_022009484

御膳料として用意し、お昼の用意を失礼させて頂きました。

PXL_20250201_113230169~2
PXL_20250202_002704898

ほんの気持ちだけのお菓子をそえて。

そして内々は
義妹。義弟夫婦。甥や姪。娘夫婦。
11人。近くの梅の花で会食
PXL_20250202_035608758

PXL_20250202_035615053
PXL_20250202_040053572
4
6
7
3
2


2012年。おじいちゃんの米寿のお祝いの日の写真が
フォトブックにしてありました
PXL_20250201_114431472
PXL_20250201_114621202~2
PXL_20250201_114604952
PXL_20250201_114627847

賑やかにおばあちゃんや、おじいちゃんの思い出話に花を咲かせました
何よりの供養となりました


6月には兄弟妹5人で北海道に旅行する話もまとまりました。

仲良くやってますよ。
おじいちゃん。おばあちゃん。安心して見守って下さいね。

お葬式の後、一連のお参りは今日の3回忌を持って一旦終了
7回忌までしばらくゆっくり出来そうです

兄弟妹揃って

4日義弟夫婦。義妹が訪ねてくれました

近くまで来たからと、甥が家族で立ち寄ってくれ
年より5人の集まりが、
今年2歳になる可愛いふうちゃんのお陰で
一気に平均年齢が若くなった集まりでした
PORTRAIT~2

賑やかにな話が続き、笑いがこぼれました。

私が用意したもの
2

桑名「和」の生菓子

7

お正月の定番 はなびら餅は二重丸

1

果物少々・・

皆が一緒に食事が出来ると良かったのですが、
車でこられてるので、
仕出しの食事を用意しました。
それぞれにお持ち帰りぃぃ。

PXL_20250104_064014562

私も。。。夕食に頂きました。
お茶もペットボトルて。。コタツから出ず。
一気に私のお正月が始まりました。


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード