ちょっとお出かけ

変貌する駅前

ローカルな話題ですみません

変貌する近鉄四日市駅前

2023年9月

2024年4月
2024年8月
毎月のように写真は撮っているのですが
ブログにまとめたのは過去3回です

久しぶりに四日市駅前の変貌を

駅前はホテルやオフィスビルが多くなりましたが
地上14階建てのビル(三交ビル)が、ほぼほぼ完成していました

1
昨年5月の写真です
8階位までの骨組みでした
JAのビルがあった場所です

3

昨日です。オフィスビルの様です


そして駅前の工事も着々と進行
バスの降車場所も、また変更になりました。
非常にややこしく厄介な事になってます
降車場所と乗車場所がはるかに離れていて・・・
降車場所 近鉄高架下
乗車場所 国道一号線近く
a


aa
円形デッキの全容も見る事が出来てきました


円形デッキの出来あがりはこのように・・
南側に4車線が集まり北側はバスタになるようです。

2

円形デッキの詳細はYouTubeで ここ

aaa
近鉄7階から
ガラスが汚くて・・がっかり

駅裏の公園や遊歩道もずいぶん綺麗にできてきています
2027年に完成予定だそうです
20250109a
20250109b
20250109ccccc

20250109d
20250109e
西側中央道り工事はほぼほぼ完成かな?
春からは市民公園のリニューアル工事となるようです


見てきました

年始客を歓待したあとは、私のお正月
暮れからの疲れを癒すべく(笑)
ゴロゴロとした日を送ってます

昨日は主人と映画を見てきました

先にお昼を食べて・・
少し早かったので、外を見ながら休憩
109シネマ四日市

2

近鉄特急をこのアングルで見たのは初めて

3

近鉄湯の山線も上から見て・・

そうこうしてると開場のアナウンス

1

a

上映から1か月あまり・・やっと私自身の身辺も落ち着き
ゆっくりと映画を見る事が出来ました

それにしても米倉涼子さん。スタイル抜群です事!

主人はテレビのリアルタイムで楽しみに見ていましたが
私はテレビも見ていません
そんな私でも十分にストーリーは理解でき、
わかりやすく仕上がっていました

主人公の大門未知子もさることながら、
脇を固める名脇役の人たちの功績も大きいです
4428_1d70e
4428_2d70e

名脇役の西田敏行さんの遺作ともなりました
西田さんのシーンすべては椅子に座った状態。
撮影時から体調は極限状態だった事がうかがえました
西田敏行さんのご冥福をお祈りします


地区の文化祭

誘ってもらって、地区の文化祭に出掛けました
主人も子供たちも通った小学校が会場です

2

広い校庭にいくつものテントが並び、テーブルや椅子の用意も
1
6
7
芋煮 200円で頂きました
14

8
9


このお店のみたらしは、美味しいと評判のお店
5本。買って帰りました

15

体育館では、大人。子供の作品の展示が

4
5
校舎内では、いろいろな催しが

10
ケーキセット。モンブラン300円
13

11


骨密度を調べて頂いたら
なんと!A判定・

17


体育館の舞台では、すでに午前中の演目は終了

3

a
午後からの発表は見ずに帰ってきました
準備や進行を担ってくださった役員さん。大変だったと思います
ご苦労様でした

退職者おもいで会


昨日は結婚を機に退職した職場の女子同窓会でした
PXL_20241027_024151604~2

5年に1度開催されるこの会も,8回目
(私は退職後50年になりました)

今回から会場が津市のメッセウィングみえに変更になりました
(今まで市内のホテル)
PXL_20241026_004101284

最寄りの駅から送迎バスも運行されていましたが、
私は先日一緒に旅行した同期の友人の車に同乗させてもらって、3人で出かけました

PXL_20241026_010031869~2

PXL_20241026_005712015~2

受付を済ませ、名札をいただきました

MP~2

私の名札。テーブル16
(ちなみに1番から年齢順のようでした(笑))

MP~2

同じ歳くらいの方たちがアバウトに11人で
一つのテーブルを囲みます
幸いにも同期3人同じテーブルでした。

MP~2

各テーブルには、銀行役員。銀行関連会社役員から
お一人が席に付かれました。(1テーブル12人)

62番のテーブルまでありました。

この日の参加者は644人

最高齢は92歳、90歳以上の方が4人


a


会場にはキッチンカーも配置されています。

PXL_20241026_013639466~3 
会場にだんだんと人が増えるにつれ、
懐かしい顔を見つけ会場は賑やかに。

644人のなか、一番最初に見つけて
声を掛けて下さったのは、
なんと!ブロ友さん
z

オフ会でいつもお世話になるうらんママちゃんでした。
二人とも画像アップには堪えきれませんでした。(笑)


PXL_20241026_015937219~3

頭取の挨拶で始まり

aa


乾杯!


PXL_20241026_013421186~2
PXL_20241026_021214261

前回までは、ホテルの立食スタイルでしたが、
今回からお弁当が配られました。

PXL_20241026_022253166

キッチンカーからやきそばや、唐揚げなとが並びましたが、
話す事に忙しく、パックで配られたものは、
それぞれが、お持ち帰り(笑)

PXL_20241026_030246763
PXL_20241026_030345677

1人2個のデザート(笑)

会場には、参加者の氏名とテーブル番号が張り出され、
懐かしい名前をさがし、

zzz


懐かしい話で、盛り上がり

zz


会場は旧姓で呼び合い和気あいあいの時間でした

MP~3

賑やかな2時間はアッと言う間に過ぎ去りました。

5年後のおもいで会は、銀行創立150年の年だそうです。

私。。79歳。元気でその日を迎えたいものです。
参加出来るかなぁ

PXL_20241026_040434099~5

名札を返却し、お土産を頂いてお開きです。

玄関に用意された送迎バス
MP


このような会を計画して下さり、折角のお休みの日に
我々の接待役を引き受けて下さった関係者の方々に
心より感謝いたします
ありがとうございました。お陰様で楽しい一日でした

退職者男性の懇親会は人数が多いため
南勢。中勢。北勢に会場を設けての開催だそうです


で。。。
我々同期3人。場所を変えてもうひと喋り
おもいで会に参加できなかった友人を呼び出し
またまた賑やかに。
MP~2

出された珈琲カップ
偶然にも、銀行と縁の深い川喜田半泥子の廣永窯の器でした。

PXL_20241026_044749832
アイスクリームは3種の中から
PXL_20241026_043809352
a
日焼け平治くんにしました
津の名物平治せんべいを頭に登場です
お喋りの後、津の町で買い物
夕方遅くの帰宅でした

楽しい一日。一緒に楽しんだ
Tちゃん。Gちゃん。ありがとう!
5年後も行けるといいね。足腰鍛えて小銭をためよう! 


2004年 4回おもいで会 欠席

びわ湖テラス③ ランチ・メタセコイア並木道

びわ湖テラスを後にする頃。お昼を大きく回っていました
婿殿大好物のカレーのお店をネットで見つけたようです

ネットで見つけて、カーナビで行く
いかにも今時です事!

細い山道?を入って行くと住宅地が出現
その住宅地の中にカレーのお店
ここだよ。着いたよ。って言われても
ここがお店なの。。.一般住宅って感じのお店でした
a

お昼を大きくまわっているのに、満車状態


お店の外観も店内もオシャレぇ~~
aa
2


考えてみれば、私、外でカレーを食べる事って
73年初めての経験です
娘夫婦のお陰で、いろいろと初体験が出来ます



私はバターチキンカレーに

aaa
サフランライス?香りはきつくなかったですよ
細く長いお米も初めてだし、サフランライスも初めての経験でした
ベーコンが入ったポテトサラダ ・スパイスに漬け込んだ茄子。
など添えられてました
辛さは、心配に及ばず、ご飯は少な目にお願いし、完食出来ました
aaaa
若い2人は「あいがけ」とやら。。2種類のカレーをチョイスしたみたいです

食事を済ませてもう一か所寄りたい所が。。
マキノ高原 メタセコイアの並木道
a

もう一月すれば、黄色に染まったメタセコイアを見られるはず
ただ。。そのころには渋滞も半端ないと聞く
今の季節の並木道を見に行こう

2
見えてきました。うわぁ・・来たかったんだぁ
4
500本のメタセコイアと2.4キロの直線道路が爽快です
5

a
黄葉の街道
aa
雪景色。上記二枚は高島観光ガイドよりお借りしました
観光ガイドこちら

農業公園マキノピックランドに隣接
この日大勢の家族連れでにぎわいを見せて」いました
7
8

行きたかったメタセコイアの並木道
シーズンになると大渋滞だろうから今の季節に行こうか・・
確かに私が言った言葉ですが、
黄葉の季節にぜひ通り抜けてみたい
との思いを残す今回のドライブになりました。
yyちゃん。また行かへん?・黄葉の季節に連れてってぇぇ

びわ湖テラス② 蓬莱山山頂

打見山の山頂で心地よい風に吹かれ散策後
蓬莱山に向かう二回目のリフト乗り換え

2

本当にお天気がよくて心地よい風・・
眼下に見える琵琶湖と街並み

3

眼下に大津?の街並みがくっきり
蓬莱山山頂には慰霊碑かな?

1

お地蔵様も・

5
10

鐘の音に振り返れば「彼岸の鐘」と書かれてます

4

あちこち眺め抜群

1

83

近くまで行く事はしませんでしたが神社の様な・・

6

天空の地でも工事中
何か新しくお店でもできるのかなぁ

2

7

なんと・・・まぁ!怖い怖い。。
お仕事ご苦労様です
眼下には琵琶湖大橋が見えてます

沢山の方が登って来られますが、
我々はそろそろお腹もすいて来て下りのリフトに
11

下りリフト。娘の隣の席は婿殿に譲って

1

何の写真かと思っていたら
後ろの私一人を入れて3人の写真だそうです
何処までも気の付く優しい婿殿!

下りのロープウェイに乗り換え
12

早い早い。。ストンと落ちていく感じ
上りは4分とのことでしたが、下りはアッと言う間

14

連休最終日。ロープウェイもピストン運行
まじかで見る下りロープウェイ

行って見たい。行きたい・・呪文のように言っていたびわ湖テラス。
最高のお天気に恵まれてとても感激でした

お腹すきました。娘たちがいつの間にか検索して
探してくれたお店に向かいました

15
お山の上の鉄塔・・
あんな上で遊んでたんゃね・・

素敵なランチのお店(カレー屋さん)でした
明日につなげます

びわ湖テラス① 打見山山頂

娘夫婦が「どこか行きたい所ある?
連れて行ってあげるよ」って・・

かねがね行って見たいと思っている「びわ湖テラス!!!」
即答でした

2019年。娘たちと京都に行った帰り、
立ち寄ろうと思っていたら、
山頂のライブカメラも作動中止になるほどのガス 
その日の撃沈ブログここ

で・・・14日快晴の日。
娘たちの迎えを受けてルンルンお出かけとなりました

1

琵琶湖大橋を通って。。。

2

着いた 着いた 着いた
ずっと来たかったびわ湖テラスに着いた
チケット売り場

(連休最終日ですごい人。人が多すぎたので画像処理しました)

3

チケット売り場の表示に寄れば「これ以上申し分ありません!の天気」
山頂14度だ!
ウキウキとチケット購入
ロープウェイ代金 3000円 
高いと思ったものの、山頂からの
2度のリフト乗り換え代金を含んでますから、妥当な金額だと。
(それより駐車場代金が2000円にはびっくりポン)

4
大きなロープウェイでした
(121人乗り)お陰で待つことなく乗車

a
PXL_20241014_025951218

着いた着いた! びわ湖テラス

5


6
テラス満員御礼(笑)
すぐにスキスキになりますが・・
8
10

わぁ。。。視界が。。。広がるぅぅ
標高1100メートル
琵琶湖の形が分かります

私の知るこのエリア。琵琶湖バレイ??だよねぇ・・
調べて見たら
琵琶湖を見下ろすようにそびえる
打見山(1,108m)と
蓬莱山(1,174m)の間に、
ゆったりと広がるびわ湖バレイ。
関西で長年愛されてきたこのリゾート
2つの山頂エリアでお楽しみいただけるのが、
「びわ湖テラス」です
。 
の記載を見つけました。納得!納得!

MP

9

年増のモデル?言い過ぎか?言い過ぎた!
立ち方がいかにも初老?後期高齢者?
婿殿激写

11

三々五々・・みなさんがのんびり・・
ゆったり・・・お天気よくて良かった良かった!

aa

近くのスーパーで78円で買う麦茶。
ロープウェイに乗って来たからか
260円。山頂値段

13

秋・・・山頂は肌寒く感じるほど。晩秋の風情

17

レストランなどあり、またいろいろなアクティビティもあって、
にぎわっていました

PXL_20241021_045607493
PXL_20241021_045626251
a
aa

aaa

12

琵琶湖テラスから、打見山山頂にリフト

14

リフトから降りるの・・娘がはい!はい!と助けてくれて
係員が手を貸して下さって。。
敬老の日か(笑)
年寄り扱い全開(笑)
婿殿。先のリフトで降りてこのような写真を・・

16

この後、もう一か所「蓬莱山」にリフト乗り継ぎました

帯が長くなったので明日につなぎます
素晴らしい見晴らしでしたよ

娘夫婦からお土産

婿殿から日曜日の夕方以降にお邪魔しますとのline連絡

聞けば、神戸に遊びに行った(用事があった?)帰りに
家に立ち寄ると言う

転んでもただでは起きない母。
551買って来て!とline

連休中日で高速は渋滞してるだろうと思いきや。。
約束通りに夕方「今、高速下りた」との連絡

お越しになられました

1
お土産に買って来てくれた栗蒸し羊羹。
私の大好物ぅぅぅ 
いと美味し!

そして。。お願いした551
3
2
肉まんとエビシュウマイ。
普通のシュウマイです

何気に見た手提げ袋???
551では春と秋?大阪消防局とのコラボで
広報のお手伝いをされているようです
紙袋がブログ仕様(笑)
5

春の消防2021

今回、肉まん6個入りでしたから普通のパッケージでしたが、
4個入りなら画像の消防車のパッケージの様です


冷凍食品1500品種

娘の家から近いイオンの売り場の一角に、
冷凍食品のみを扱うお店がオープンしたと聞いて
視察に出向きました
全国で9号店目、関東圏外では“初”の出店

3

冷凍食品ばかり1500品種

1
7

「北海道」「東北」「沖縄」などご当地のスィーツがずらり

2
こちらは輸入されたスィーツ

4
有名なホテルの物も並んでました
専門店や有名店の本格的な料理も並びます

5

離乳食。ペットフードも

6

ソウル市場だって。。

8

ファミレスや専門店の味も並んでました

9

日本全国ご当地餃子。


共働きの若い世代。高齢化の進む世代
共に冷凍食品の需要は高まりつつあると思います

私もあれこれ欲しかったのですが、つい先日の楽天スーパーセールで
沢山買って、冷凍庫満杯状態
今回は購入を諦め、取材のみ(笑)

次回はあれこれ欲しいなぁ。。



映画を見てきました

館内の空調。効きすぎの傾向
フレンチスリーブの私には「寒いほど」でした
上着上着と思いながら忘れて行った事。反省


90歳何がめでたい。見てきました
6


館内。。おばさん。おばあさん。ばっか!
おじさん1人
映画なんて何年振り。。って人ばかりと見受けました

薄暗い館内で、ひいき目に見て、私が一番若かった(笑)

それにしても90歳の役を90歳の人が演ずるって・・
凄い事だと思います

草笛光子さんの若さ。普段からパワフルに活躍されているのは承知の上ですが
立ち居振る舞いすべてが若々しく、肩の凝らない映画でした

中年の冴えない編集者吉川を演ずる唐沢寿明。実にいい味を出していましたよ
1
画像はお借りしました

原作者の佐藤愛子さん。現在100歳だそうです。
2
画像はお借りしました

90歳になる自分を想像したとき、そのような時を迎えられるはずもないと思うものの、愚痴ばかりの毎日を送るのではなく、このような生き方が出来るなら年を重ねる事も悪くないかな。。ってなことを思いながら帰ってきました


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード