今日の歩きは千本桜にしない?
ご近所さんからの誘いに飛びつきました

近くの鹿化川(かばけがわ)に沿って、
両岸5キロにわたりソメイヨシノ1000本が植わっています

2

4

20数年前に地元の方のご尽力で、桜の木を植樹
次第に本数を増して行ったようです

5

2004年に植樹されて21年。
こんなに大きくなり、綺麗な花を咲かせています

6

今まで気付かなった・・・
木々に通し番号が付けられてました
ご近所ダンナ様ぁ~~。443番見つけましたよ(笑)

4

10
11

木々から直接花を咲かせる。生命力の強さを見る思い

力強いと言えばこんな枝も見つけました

5

どう頑張るとこんなにたくましく乗り越えられるのだろう(笑)


関東地方で桜の開花宣言が出始め
満開の桜の下での宴会などの報道を見る頃・・

こちらでは

この川の下流のそばの道を通行しながら
「まだ蕾は固い」
「やっと蕾が膨らんできた」
「5分咲きだ」と

車の中からの観察で通り過ぎていました

この川の上流沿いの桜の開花は、
下流沿いの桜に比べて開花が、早い傾向にあります


今年も、下流の道沿いからまだまだ・・と思っていたら
なんと今回・・・上流に進みながら見る桜。
すでに風に舞う花も多かった

7
8
13

満開の桜は青空が似合いますね

舞う花びらも風情があって私は好きです

12

9

ところどころに、舞った花びらが花筏となって出現

今年の桜の花の寿命は非常に短い
と感じながらのウォーキングでした

週末はまた雨の予想・
無情の雨となりそうです。
今年の桜はパッと咲いてパッと散った感じ(私の地方では)

本当に花の命は短くて・を感じました



それにしても、川の上流と下流で、開花の差が大きく不思議に思う

上流は家が密集し川沿いに並んでいるため
風の通りが悪いのか(気温高め)

下流は田んぼが広がり
風の通りはスースーなのか(気温低め)

その様な違い?しか考えられないけれど、
何はともあれ、今年の千本桜は終わった感満載で
帰ってきました。