花粉症の症状がきつく、洗濯物も家の中に干し
お出かけも極力控える毎日
昨日は一日小雨の予報
と言う事は・・・
絶好のお出かけ日和です
絶好のお出かけ日和です
お彼岸の天気予報は晴天マーク
お彼岸の入りには一日早かったけれど
実家の両親。弟の眠るお寺にお参りに出掛けました
実家の両親。弟の眠るお寺にお参りに出掛けました
そもそも。。家を出るのがお昼を回ってしまって・・
まずはお昼を・・
スマホで、情報収集して
赤須賀漁港近くの「はまぐりプラザ」にナビを合わせました
(ずいぶん以前に尋ねて休業日(火曜日)だった事があり)
北勢バイパスを走り川越まで
山ノ一色でストップした状態の北勢バイパス
この日午後3時には477号バイパスまで延伸開通
帰りにはこの新しい道を通れるはず・・
ところが。。この話題は後日にしにて・
川越から23号線を走り
目指すは赤須賀漁港(長良川河口に位置します)
駐車場は漁港の中にあります。
神戸。岡山。尾張小牧。名古屋ナンバー多し
遠方から来られてました。
こちら2階が食堂となっています
(決してレストランではなく食堂)
(決してレストランではなく食堂)

13時30分頃の到着で、一旦は断られたものの、
ご親切に着席出来ました
ご親切に着席出来ました
沢山の有名な方の色紙が・・
赤須賀定食が配膳されました
皿に盛られたのは、蛤フライ。海苔の天ぷら
ワカメの酢の物。野菜サラダ。
お味噌汁はシジミでした
口直しは、大根の漬物
浅利のしぐれ煮
味付け海苔も添えられていました
2200円です
皿に盛られたのは、蛤フライ。海苔の天ぷら
ワカメの酢の物。野菜サラダ。
お味噌汁はシジミでした
口直しは、大根の漬物
浅利のしぐれ煮
味付け海苔も添えられていました
2200円です
アルミに包まれたのが蛤です。
3個ありました。
(その日収穫した蛤の大きさで個数が決まるようです)
(その日収穫した蛤の大きさで個数が決まるようです)
お姉さんが焼き方の説明
3個の内の2個はコンロのうえに。
待ちきれす、少しアルミを剥がして。。。
いい匂いが立ち込め
パッカンと開いた。
大きな蛤でチトびっくり!
味わう塩分は海の味。少し塩分が勝ってたように感じました
現在国内で流通する蛤は、90%中国産だそうです
国内産の蛤はわずかに8%
茨木。千葉県産。外洋で収穫したもの
対して湾内収穫の蛤は、ここ桑名産だけでで2%
(長良川河口の漁港は河川水と海水が混合する地域)
味わう塩分は海の味。少し塩分が勝ってたように感じました
現在国内で流通する蛤は、90%中国産だそうです
国内産の蛤はわずかに8%
茨木。千葉県産。外洋で収穫したもの
対して湾内収穫の蛤は、ここ桑名産だけでで2%
(長良川河口の漁港は河川水と海水が混合する地域)
赤須賀漁港でも、収穫量は、本当に少なくまさにプラチナ蛤です。
このお店で出される蛤は、100%赤須賀産だそうです
蛤を満喫してこの日の予定一番
お寺に向かいました
大きな焼き蛤ですね!
ふっくらして美味しそうです。
関東の千葉産、茨城産の蛤は桑名の蛤とはちょっと違う種類なんだそうです。
板さんの友人が教えてくれました。
北勢バイパス、便利になりますね!