立春が過ぎ、初めての大安の日にお雛様を出す・・
実母からの教えでした
教えを忠実に守って、お雛様を飾る事が苦にならず
むしろウキウキと雛飾りを出していたものです

ところが、近年段々と、一連の作業が億劫になり、
昨年は雛の飾り台を組まず座敷机に毛氈。
お雛様を全員集合させて
「これもアリだな。。」と自画自賛

今年は、立春も大きく過ぎても、気乗りがせず
一日延ばしにしていました

一念発起して、昨日、お雛様を出しました

昨年同様に、飾り台を組まず、全員集合させる事にしました
一度楽を覚えると。。アカンなぁ

1
2

今年は座敷机の上も止めて、サイドテーブルの上に
座敷のど真ん中に・・
我が家を訪ねてきてくれる人は、キッチンの食卓で話しますから
お座敷いっぱいに広げても苦になりませんから。。(笑)

3
4
5

並べ方も枠にとらわれず、あちこちに仲良く並べました
7段の階段に整然と並ぶより
お人形は自由を満喫できるかな

PXL_20250217_111417559
MP

 床の間には掛け軸を

aa

74年前に母方の祖父母から贈られたものです
持ち主と同じ、アンティークになりました

7

そこら中にシミが・・持ち主と同じ


6

娘の初節句の折に知人から祝って頂いたケース人形

玄関には

PXL_20250218_034853669
PXL_20250218_035055070


知人の手書きの色紙軸

5

ウエッジウッドの雛プレート 実家父から
お人形は伊勢木綿のお店で買ったものです


あれこれ贈ってくれた人たちは、鬼籍に入られ
思い出の中の笑顔となりました

最近、何をするにも「面倒」が先に立つようになってきました
これって・・年を重ねた証拠でしょうかね

(実家の父が娘の誕生を祝って買ってくれたお雛様は
娘が嫁ぎ先に持っていきました
今回、ご紹介した木目込みの雛人形は私のお雛様です)