ガイドの方が迎えてくれて、
どういう訳か神楽殿の横から境内に入りました

正門から入って、松並木の拝殿に続く道を思っていたので
少し残念に思いました

バスの駐車場の近くからって事でしょうか

まず目に飛び込んできた
この神楽殿の近くに高いポールが・・
国旗掲揚台です
2
ご近所さんから写真拝借
ポールの高さ 47メートル
国旗は畳75畳分の大きさなんだそうです
あいにく、この日は風が強かったため
国旗の掲揚はありませんでした
大きな国旗見て見たかったぁ・・

aaa

こちらから入って拝殿に参拝
4

銅製の鳥居の奥が拝殿です。

7

多くの方がこの拝殿のしめ縄を見て、
参拝されて帰られると聞きました
半世紀も前に参拝した私もそうであったと思う。。不安

しめ縄の大きさ比べをすれば、神楽殿のしめ縄の方が
遥かに大きい(日本一)

aa

拝殿を背に正門方向を見る


8

拝殿の後ろにご本殿
ご神体は稲佐の浜の方角(西)に向いておられる
本殿の西方向に拝礼場所あり

10
9
画像クリックで文字を読んでいただけます
3
ご本殿裏から

9

八足門。ご本殿の参拝はこちらからです

10

御朱印頂戴しました
決まった金額の提示はなく志で・・とのこと

4
素鵞社(そがのやしろ)
大国主大神の父神とされる
(すさのうのみこと)をお祀りするお社です

このお社の裏手に回ると

7

朝一番で立ち寄った稲佐の浜の砂をこちらに収め
出雲大社のお砂をお守りに頂戴しました。

帰宅後、自宅の縁の下に収めました

2

本殿裏には可愛いうさぎが点在

12

神楽殿です
日本最大級の大しめ縄。長さ13.6m 重さ5.2t

11

ご近所さん。写真提供
a

6
いつもなら4夫婦が揃うのに・・
今回は1組のご夫婦が参加できませんでした
13
西十九舎
神在祭(旧暦10月10日~17日)
全国の神様が集まられた折の宿所

ぐるっと境内を回ってきました。昼食後行けなかった
松の三道から神門通り方面に行きました

帯が長くなりました
出雲大社②につなげます

keidai