コメント一覧 (12)
-
- 2024年09月27日 17:08
- わあ~のんきさんの栗きんとんだ~
おいしそう・・・
失敗なんて思えませんけど・・(笑)
ご主人様 一口で食べるのですね。
私もたべたいよ~(笑)
手間のかかるお仕事お疲れ様でした(*^-^*)
のんきさん 遅くなりました。
ゆっきんママさんのアドレスです。
https://blog.goo.ne.jp/oyasai-tabeyon1231/e/f87650f5eaabdf8ebf11a785257e93d7
分かるかな?
-
- 2024年09月28日 11:07
- げんかあちゃん.こんいちは!
栗祭り到来ですね
栗ご飯・・定番を忘れてすべて茹でてしまったぁ・・・
もっとも、栗ご飯は一回食べればごちそう様ですが・・1回は季節の味だからね。次の栗でやってみます
栗きんとん。手間は掛かるけれど、買うと高いから(手間がかかるから高いんだろうけど)チマチマと栗を掻きだす作業。案外苦になりませんが、一口でパクッと食べられると、角が出ます
冷凍した。。鬼皮が剝きやすくなるかな
渋皮煮。教えて・・切腹してしまうから・・
-
- 2024年09月28日 11:10
- PAPAさん 。こんにちは!
猛暑の夏。過ぎ去りましたねぇ
食欲の秋到来です。我が家は松茸とは縁がなく、栗とサツマイモ。柿が秋の味です。これからしばらく祭りかな(笑)
ゆっきんママさんのアドレス」。ありがとう
全くねぇ・・コメントどこに入れてんだか。。(笑)
PAPAさんにも、ゆっきんママさんにもご迷惑かけました
PAPAさんお仲人さんで、ゆっきんママさんとご縁が出来たかな・・
-
- 2024年09月28日 11:17
- のんきさん、おはようございます。
お福も栗きんとん作りました。
そうそう結構手間かかるんですよね。
でも生徒さんがおいしいと言って喜んでくれるのでせっせとね。
最初は渋皮煮を渋皮煮を包んだ大福を作ったんですが、これも評判よかったです。
のんきさんも是非作ってみてくださいな。
-
- 2024年09月28日 14:34
- 今日は。
立派な栗ですね。
今年は、豊作のようですね。
美味しかったことでしょう。
-
- 2024年09月28日 23:32
- もう、こんなにも栗がなっているんですね~。
今年は栗は豊作ですね!!
栗は美味しいけど剥くのに手間がかかりますね(^^ゞ
その手間のことも知らずに?一口でパクリは、ちょっと待って!!って言いたくなりますね。。
お店の栗のお菓子が高いのも納得できます。
-
- 2024年09月29日 08:57
- 素朴な疑問・・・
栗きんとんって、さつま芋の入れるのかと?
こちらも、連日、サメが鬼のように栗剥きしています。
くちこは栗入り山菜おこわが作りたくてね、
山菜、もう全部使ってしまったので、Amazonでポチったところです。
もち米は、昨日、農協で購入。
どんなに頑張っても母の味にはならないけれど、それでも時々食べたくなるんだなあ。
いつか、のんきさんに習った、栗の素揚げもサッパリ美味しいよね。
-
- 2024年09月29日 14:39
- お福さん。こんにちは!
渋皮煮・・美味しいよねぇ・・コロンと一個口に入れると最高の贅沢を味わってる気持ちになります
その渋皮煮を大福に・・苺大福も栗バージョンですね。美味しそう。。美味しいに決まってますね
ところが。。私、渋皮煮がとても下手で。。
栗が切腹するんです。灰汁を取るための重曹が多いこと。
鬼皮をむく時に、渋皮を傷つけてしまう事。この二つが原因だと思いながら・・毎年、沢山作ってもコロコロの上等は数えるほどです30個作って10個くらいかなぁ。。だから諦めました
そこで考えました。お福さんのコメントからヒントを得て・・
栗きんとんを大福で包んでみます。ね!いいかも・・
-
- 2024年09月29日 14:41
- mcnjさん。こんにちは!
まだまだ、栗も早生のもの
今からが栗本番ですよね
家の裏山にも栗の木あるのですが、今年はどうだろう・・
もう年よりだし。。。(笑)
-
- 2024年09月29日 14:45
- やっこちゃん。こんにちは!
そうなん!そうなん!
栗きんとんを作ると、売られている物の値段に納得できるんです
一つ一つ手づくりですしね。うん!高いのわかる
ただ、買ってまではバクバク食べられない
なら・・多少の手間を惜しまず作ってみよう・・って思うんです。
主人にはきつく言っております(笑)
冷蔵庫に鍵かけたい。。(笑)
-
- 2024年09月29日 14:52
- くちこちゃん。こんにちは!
お正月。おせち料理の栗きんとんは、栗の甘露煮とサツマイモを使うよね
今の季節、栗きんとんは和菓子です
ゆで栗を丁寧に実を取り出して、布巾でひとつづつ形を作って作ります。
買うとお高い(笑)だから作ります
栗を剥くことって、本当に時間が掛かります
だから(笑)向かずに茹でてしまうのです。私!
ご主人。根気よく鬼皮。渋皮を剥いて下さって・・有難い存在ですね
山菜栗おこわ。美味しいものねぇ・・・
義母は法事の折によく作っていました。私みたいに炊飯器で炊くのではなく、蒸し器で・・美味しかった・・確かに。
もう少し秋が深まると山栗が落ちます
指の先ほどの小さな実は揚げて渋皮を取りますよね
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
我が家も今日友達の庭になった栗貰いました
ご飯にするか渋皮煮にするか迷って
取り合えず1度冷凍しました
栗きんとんは手間がかかるし好きの度合いが普通レベルなので作りません
タッパーもって走ろうかな。。。