毎年7月の第三土曜日。
 氏神さんのお祭りです。

このお祭りは「虫送り」と呼ばれ農作物の害虫を駆遂し、
その年の豊作を祈願する古くから伝わる郷土のお祭りです

昨夜は町内に鉦と太鼓と子供たち
お祭り見物の町民。。賑やかな夜でした


10

薄暗くなるころ、天白川に沿ったガードレールに
明かりが灯されました。

昔は、このお祭りに備えて、松明(たいまつ)を作り、

先端に火を灯して先導されたものですが、時代とともに

今、ガードレールの明かりとなったようです。
7bacaf99
昔の写真を見つけました2013年です
明かりに松明を使ってます


町内を西から東に練り歩き。。
東の端の我が家の近所に近づくころには、
夜のとばりが落ち始めます

太鼓の音が遠くから聞こえてきました。

見に外に飛び出そうか   暑いからやめとこう。。

今年はブログ取材をあきらめていたら、
ご近所さんが「行かなぁい」って立ち寄ってくださって


行く!行く!行くわさぁ!


5

9

13

大きな太鼓の山車
幅2メートルはあると思われる大太鼓
お腹にズシンと響きます


6

3

写真はご近所の方に頂きました
大きな太鼓が山車から降ろされ、
青年を中心に10人以上の大人で担がれます

見物する人の真近にまで流れ込んで来たり
勇壮な姿を近くで見られます

12

 真近で写真を撮ると、大きな鉦の音が全身に響くよう。。

2
写真はご近所の方に頂きました

大きな鉦と太鼓。子供たちの祭囃子
共演に大きな拍手が起こりました

15

提灯で飾った子供たちを乗せた山車
本番に備えて毎夜の練習の成果。上手でした

1

写真はご近所の方に頂きました

4

この後、神社境内に戻り、勇壮に締めの舞があるようですが
私は、自宅近くで見るにとどめました
来た道を氏神様に向けて帰る山車
また来年ね

11


自治会 神社関係 宮司・総代・宮世話・宮守。
文化保存会 青年団 子ども会 
自主防災隊 寿老会 婦人会 体育部 
町内の関係者の方総出です。

そして「見に行かなぁい」と誘ってくれた友人と

「写真lineで送って」って
わが亭主より気楽に話した友人のご主人様


いい写真をありがとうございました。感謝です

関係者各位のお陰で、今年も勇壮なお祭り見る事が出来ました