旅行2日目。この日は金毘羅宮参拝が組まれています
朝起き窓を開き、雨の確認
音を立てて雨が降っていました
3
(ホテルの部屋より)
ただ、救いは午前9時ころには雨も止む予報
出発のころには止んでいますように。。。
バイキング形式の朝食会場に出向きます。
6
階下のバイキング会場が見渡せました

食事を済ませ、出発までの時間、あちこちをうろうろ。。
心配した雨はやんでいました(やったぁ~~)

4
玄関前に6人集合
5
車窓から見るホテル。大きなホテルでした
20分くらいで金毘羅さん到着

金毘羅宮参拝。 6人中2人は階段一段目から頑張って歩いて上られました
6人中 1人の方は膝の調子を案じられ、上る事を諦められました
6人中 3人(私夫婦。男性友人)途中までタクシーを利用しました

金毘羅さん参り。本宮までの石段は785段(奥社まで1368段)
バスの中で添乗員さんの説明では、大門の所365段目までタクシー一人700円
ちょっと魅力的な話ですね
私は、参拝をあきらめて下で待つことに決めていましたが、こんな方法があるなら・・

バスをお店の駐車場に止めて、歩く道すがら、お店の方から主人が耳よりな情報をゲット
何と500段目まで4人で2000円(1人500円)でタクシーを用意して下さるそうで・・・

その話!乗った!
500段目までタクシーで登れば、残りは285段
何とかなりそうです

長い石段を上る『石段かご』は担ぎ手の高齢化と後継者がいないという理由で2020年の1月末50年の歴史に幕を下ろしたとのことでした

7
元気な友人はさっさと歩き(我々グループの一番長老)
11
杖を借りてイザゆかん!
(我々のグループはバスを駐車したお店で無料で貸し出しあり)

我々「3人。はタクシーに乗り込みました
途中 JR 土讃線 琴平駅 
8

近くに琴平電鉄琴平駅もすぐそばにありました(画像なし)

一方通行の道を外してタクシーは階段500段目まで送ってくれました
なんとありがたや・・・

主人と友人は残り285段を歩いて本宮参拝
私はと申しますと。。。
何と階段500段目に資生堂パーラーのお店神椿

何度も参拝してるしぃぃと自分に甘くお店の周りを一人うろうろ

9
こんな山の中にどうして資生堂パーラーが。。。
レストランの方ではなく、カフェテラスに陣取ってここで一休み
(まだ階段一歩も歩いてないのに。。ブログネタ調達)
10

濃厚な抹茶ソフトの上に五色のお豆がトッピングされています

ここは石段500段目。残り285段
12
500段目から本宮の階段を望む
ここで手を合わせ、無礼の段。平に誤り階段を下りる事にしました
後で主人に聞いたら「ここからの階段が高さがあり上りにくかったと。。)
狭心症の私・・上らず正解だったかも

のんびり階段を下りながら、あたりを見て歩きました

13
14
書院  
建物自体が重要文化財
15

有形民俗文化財 青銅大燈籠
16
大門 
神域の総門でこれより内が境内です。
二層入母屋造・瓦葺です。

17
五人百姓 この日は三人でした
19
階段をずいぶん下りてきました
振り返ると。。なんと!この石段。。。
登れるはずがないと確信しました

500段を降りてくるだけで、膝がガクガクしているのが分かります。アシタはエライ事になりそうだ。。。

石段下で友人と合流
aa

見上げれば、友人が参拝を済ませて帰ってきました
この方。。我々6人の中で最年長
最年長ご夫婦だけ階段785段を往復されました
(奥様も旦那様に遅れる事10数分。無事にご帰還されました)

大変な思いをされて本宮まで行かれたTさんから
画像を頂戴しました
honnguu
本宮さん
zzz
上で男性三人が会えたようです

そして。。。ご親切に買って来て下さいました
ここで買うことが出来るお守り。御朱印
zzzz
ご利益がありそう。。

さぁ!遅いお昼は讃岐うどん
a
参道のセルフのお店
琴平町観光協会のページで知った「てんてこ舞い」
aa
セルフのお店でしたが、讃岐うどん。おいしゅうございました
aaa
それぞれにチョイス。私はザルうどん
400円だったかな?安い!美味しい!

2日目は1ページで済ませるつもりでしたが
画像が多く、この日も前後で分ける事になりました

2日目後半につなぎます。。愛媛県に移動し
来島大橋の観光。 またお付き合いください