次回の覚えとして、記載まとめしています
長くなりますが、お付き合いください

恒例になりつつ有る草餅作りオフ会
今回で3回目になりました
ネット上で仲良くなれたブログ仲間6人
遠方から2人を含み6人が我が家に集合

普段から四角い部屋を丸く掃き、残りはルンバで済ませているツケが一気に押し寄せ
オフ会まで死に物狂いで掃除から始まりました

前日に洗米する量は5升 (5升って計量カップ50杯ですよ。50杯)

餅つき機2台フル稼働(げんかあちゃん宅1台。我が家1台)

(草餅用 1升8合と1升5合 残りをのしもち)
 昼食用絡み餅用。1升5合  残りを普通のし餅に。  
おはぎ用2合)


私が前夜洗米するころ、げんかあちゃんは、からみ餅の具材の下処理。肝心なヨモギの準備などお世話になりました)

10時過ぎ。げんかあちゃんとさくら子さん。
一回目。1升5合のもち米「蒸す」作業開始
並行して3人でアンコ玉作り
1個25g
a17bed8afa891fe3ff1752ccaf3907a2
 つぶあん 3キロ購入
餡1キロで40個

うらんママちゃん。くみちゃん。kさん。登場
6人が集合し、一気ににぎやかになる(笑)

二回目1升8合の蒸し作業
蒸し上がったもち米の上にヨモギとお塩を乗せて

1
かき混ぜる。。2升の機械に1升8合は多いと思う(大きな声では言えませんが(笑))
かき混ぜるの苦労やったね。げんかあちゃん。ご苦労様でした
2

搗く作業
3
餅つき機のアクシデントもなく、順調に事が運ぶ。。

5
ハンドルを回す回数で大きさを決める
試行錯誤の上4回回しで決定

皆さんがそれぞれに任務遂行
お喋りの暇なし。お餅が固くなる前にもくもくと作業
餡を包み(げんかあちゃんのご指導よろしきを得て)
17

7
6人分です 105個出来ました

お昼が近づき、皆で食べる普通のお餅を搗きます

18
15
葱と鰹節を合わせたもの
大根おろし

きな粉
小松菜とほうれん草えを和えたもの
おろし生姜
そして。。。特別に用意して頂いた

この季節限定のさくら餡
9
a
丁寧な説明のげんかあちゃんの所から無断で写真拝借
14

8
搗きたてのお餅は、とても美味しく、皆で賑やかに頂きました

残ったお餅はのし餅にして(六等分したので一人分はわずかですが)
12

お米が2合残ってます

先日、深緑茶房さんで食べて美味しかった「お茶っぱおはぎ」を作ってみようと思っていました

2合のもち米を炊飯器で炊飯し

少しつぶした温かなご飯に粉茶を混ぜました

10

柔らかめのつぶあんを掛けた物
きな粉と粉茶を同量くらいに混ぜて(お砂糖も少し)掛けたものの2種類
18
先日食べたお茶っぱおはぎです
さすがにお店のように丁寧な作りにはできませんでしたが
お味はそれなりに。。。美味しく頂く事が出来て満足です

第三回。草餅作りオフ会
賑やかなうちに閉幕です
11
13
美味しい草餅が出来ました

今日のお昼は二種類ののしもち
19

6人が力を合わせて一つの事にまい進する。エプロン持参の
こんなオフ会も楽しいですね
遠方から来てくれたくみちゃん・うらんママちゃん
朝早くからお疲れ様でした
前日からヨモギの調達から下処理。あれこれ用意して下さったげんかあちゃん。ありがとう
さくら子さん。アンコ玉の計量。難しかったよね。(先生が厳しくて1グラムの妥協も許されなかったし。。。ネッ)

むさ苦しい我が家ですが、余分な気遣いもいらず
これに懲りず、またぜひお越しください

長い帯になりました
最後まで読んで下さってありがとうございました