主人と友人と4人で伊勢志摩方面に一泊で出掛けて来ました
急ぐ旅でもないので、立ち寄る事に。。
旅の始まりはみたらし団子から・・(笑)
(お店の名前。何もわからず。。。唯一高田本山駐車場近くと。。。)
旅の始まりはみたらし団子から・・(笑)
(お店の名前。何もわからず。。。唯一高田本山駐車場近くと。。。)
細い道をあちこち探して。。探して。。。
仕方ないネットで探してナビに入れ。。。到着
もっと早くナビを頼ればいいのに。。口が裂けても言えません
がぁ。。しかし
お休み! がぁん・・(HPに定休日との記載あり)
予定していたみたらし団子が食べられず、旅の第一歩から脱線の旅。
この先どうなるのか・・・
近く高田本山に立ち寄りました
高田本山は、浄土真宗高田派本山で、
広い境内には御影堂・如来堂・御廟・などが配され、
その建築は目を見張るものです。
広い境内には御影堂・如来堂・御廟・などが配され、
その建築は目を見張るものです。
如来堂(阿弥陀如来を本尊とする)
如来堂。御影堂ともに、内部はそれはそれは厳かで立派な建築でした
何枚かの写真を撮りましたが、Webでの使用は不可とのことで
皆さんに見て頂けないのが残念です
御影堂より山門を見る
唐門
ゆっくりとあちこち見せて頂きお昼を過ぎました
松阪でお肉を食べましょう
私はローストビーフ丼
主人はステーキ丼
(向かい側から撮ってます)
お店を出る頃。。雨が本降りになりました
今夜の宿の食事は20時からの予約しか取れなかったこともあり
このまま宿に直行は早すぎる
で。。。
斎王歴史博物館に立ち寄る事にしました
(前日、敬宮愛子内親王もお尋ねになられました)
斎王とは天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えるために選ばれた、
未婚の皇族女性のことで
天皇が即位する度に伊勢神宮に仕えたとの説明あり
入口には、斎王群行の際に乗った「カゴ」のようなもの
葱華れん(そうかれん)模型
原寸大の斎王の居室の展示も
それぞれに説明が施されていますが、映像展示室で
斎王群行のドキュメント映像を見て
すべての事が納得できました
少し場所を移動し、「いつきのみや歴史体験館」に立ち寄り
葱華れんの模型に乗ってみたり
十二単の試着してみたり
年齢制限もなく。。。
この年になれば怖い物なし
なんでもできる・・たださすがに顔は。。。(笑)
体験コーナーでは、
あいにくの雨で外での体験は出来ず
浅沓を履いてみた。
平安貴族が履いているドラマを見る事がある、、
あれや!(笑)
木製の沓ですから、当然のことながら柔軟性はなく
歩きにくい
蛤の貝合わせ
前日、敬宮愛子内親王様もお遊びになられる様子をテレビで見ました
他にもいろいろな体験が出来てなかなか楽しい所でした
史跡斎宮跡を1/10に縮小した模型の展示
(横を走る近鉄線。車窓からも見られる)
長くなりました。宿の様子はまた明日にでも。。
またお付き合いください
なかなか高田本山は、立派な寺院ですね。
有名なんですか?知りませんでした。
内部の写真が見れなくて残念でしたが
そちらに行く機会があったら、立ち寄ってみたいです。
通天橋も素晴らしい!