蟹を食べた食べた!
食べたら動く!
ひがし茶屋街に出かけました。
娘たちは何度も行っているようですが、私は初めてでした
娘たちは何度も行っているようですが、私は初めてでした
凄い人です。若い人たちばかりで・・
着付けしてもらって歩く方も多く見かけました
若いっていいですね。。
因みに、画像左下の着物姿の女性
帯の上から、兵児帯を花の様に結んでます
兵児帯別料金だそうで(笑)
レシートまで見せて下さってブログに協力的でした
とてもよく似合っていらっしゃいました
帯の上から、兵児帯を花の様に結んでます
兵児帯別料金だそうで(笑)
レシートまで見せて下さってブログに協力的でした
とてもよく似合っていらっしゃいました
まず尋ねたのは、文政三年(1820)に建てられ、
これまで手を加えることなく、
江戸時代そのままに残っているお茶屋さんです
これまで手を加えることなく、
江戸時代そのままに残っているお茶屋さんです
奥に進むと
前座敷
黒漆と赤い壁。独特の雰囲気が溢れてます。
床の間に一輪だけ椿が活けてありました。
鶴首の一輪挿しと言うのかな。。。
鶴首の一輪挿しと言うのかな。。。
それにしても首の長い一輪挿しですこと!
お座敷太鼓の大太鼓と締太鼓。
ひな人形の五人囃子の一人が
締太鼓を前にお座りになってるなぁ・・って
何気に思ったnonnkiです
ひな人形の五人囃子の一人が
締太鼓を前にお座りになってるなぁ・・って
何気に思ったnonnkiです
テレビで映像が流されていました
庭を見る二階の欄干。豪華ですね
はなれ
「水屋」と言うか?、「台所」が興味津々です。
井戸が室内にあったんですね~。
「加賀百万石」の茶屋「繁華街」で、
いつも「三味線」や「太鼓」の鳴り物が聞こえていたのでしょうね?。😍
来年の春「当確」の山分けで、「茶屋」1軒 を借り切って、
6名様で、一夜の上級国民を味わって下さいませ。www(笑)😁