コメント一覧 (6)
-
- 2021年06月25日 01:15
- 赤じそをご主人様が育てて、のんきさんが梅干しを漬ける。
愛の共同作業ですね。
しっかりと梅干しに合わせて赤じそも育ちましたね~。
梅仕事、やっこは苦手です。
いつも母が作ってくれて、渋々食べていました、
多分すっぱいのが苦手なのでこの先も、梅仕事はしないでしょうね(^^;)
-
- 2021年06月25日 08:36
- 赤しそ。
お早うございます。
干して漬けるのですか。
去年は、塩もみして、すぐ漬ていました。
-
- 2021年06月25日 10:08
- げんかあちゃん.こんにちは!
私ね。梅が好きなの。塩のきつい物は好みませんが、自分で漬けたものは2キロの梅に160gの塩しか使っていません。(例年、腐敗を案じつつ。。)
シソも普通は塩でモムのですが、私は、下漬けで出た梅酢を使ってもみます。
徹底的に塩分を控えて、梅の酸味だけを残すようにしています
お嫁さんには「梅」を送ります。梅ジュースにしているようです
娘にも梅を送ってます。あれこれ作っているようです
10キロの上を毎年漬けますが、友人。知人に差し上げたり、三食のご飯のお伴にしたり(オカズがない分梅は有難い)ほとんどの梅を、翌年に持ち越す事はありませんよ
毎日の生活も中で、ブログネタが転がっている事に気づかされたコロナ禍での生活
つまらん。実につまらんブログですが、生活の記録にと思ってます
ブログ離れのお友達も多くなりましたが、お互いに頑張ろうね
-
- 2021年06月25日 10:11
- やっこ ちゃん。こんにちは!
愛の共同作業ですか。。大笑い
結婚式のケーキ入刀のようですかね(笑)
主人の畑仕事。助かるような。。。迷惑のような。。
複雑な心境ですが、愛の共同作業のために、食材を有難く使わないとね。。。大笑い
-
- 2021年06月25日 10:15
- mcnj さん。こんにちは!
いえいえ。。。
干しているのではなく・・・
これね!
主人が、丁寧に(有難迷惑)葉っぱだけ摘んできてくれたので、洗った後、乾かす作業が大変で、このようにして、水を切りながら乾かしてました
水分が残っていると、カビの原因になりますからね
普通は、枝ごと取って、枝に付けたままで洗って、枝に付けたまま洗濯を干す様に乾かすのですが・・
コメントする
リンク集
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
家で梅が生るからでしょうけど毎年ちゃんと
作ってるから凄いと思っています
出来上がりは子供さん達に送るのですか?
私は長年母からもらってて当たり前のようにしてました
「梅は南高梅にしてね~」なんて軽くリクエストしたりして
こうやって手間がかかるのを見るともう少し感謝の気持ち
出しとけば良かったと今頃思っています
そうそう毎日更新もう直ぐ半年頑張ってるね