昨日は親戚の法事でした

田舎の法事は、たくさんの方に自宅に来ていただいて、
パックのお膳や引き物を用意して。。。と一大イベントでした
これでも、まだ簡素化されたんです

(私が嫁いだころは、前日、前々日から用意が始まり
翌日、翌々日まで片付けがありました)


そんな大変なお参りも、
コロナ禍に於いては、限られた方のみのお招きで、
自宅ではなくお寺の本堂でと要諦が変わってきています

昨日のお参りも、手次のお寺さんの本堂でした

ご自宅でのお参りなら、諭吉さんお一人を包み、

お供え物のお菓子などを添えて

お仏壇にお供えさせていただくのですが、

昨日は「お食事の用意は致しませんから、
何のご心配もご無用にお願いします」と
前もってご連絡を頂きました

お言葉に甘え、お供えのお菓子のみ持参し
主人がお参りをさせていただきました
(ご近所の方と相談の上)
Inkeda_LI

引き物が用意されていました
恐縮しながらも頂戴してきました

DSC_3091


なぜか。。知らないのですが、法事にはお餅が。。

DSC_3090

皆さんがお供えされた物を「おさがり」として頂戴しました

家で法事をするなら、お座布団を干し、
湯飲み茶わんを用意する所から始まりますが
今回はお寺の方でお茶やお茶菓子の用意をしてくださって
紙コップだったそうです。

楽やん!

コロナ禍での法事に限らず、
これからこのような体裁になっていくといいなぁ・・・
我が家も、年末に義父の7回忌です。
このような形にしたいと思うものの
義母がどういうかな。。(笑)