宿のすぐ隣が、神明神社と
末社である石神さまです


DSC_0000_BURST20190716084608001


雨が降っていましたが、
朝食後のお散歩。

DSC_0000_BURST20190716084857966


今回で三回目ですが、いつも石神さまの前は、
列を作っています。

この日は、朝早かった為、
参拝する人も少なく、凛とした空気を感じました。


女の願いを一つだけ叶えて下さる石神さま


私が初めてお参りしたのは、9年前。
私がお願いしたことも叶えられ
お礼のお参りもさせていただきました


ここね、参拝のたびに、境内が整備され、
毎回、びっくりさせられます。


初めて訪ねた時(9年前)の神明神社本堂

5839c852-s

立派に建替えられた、神明神社本堂

DSC_0034


旧の本堂の鬼瓦も立派に保存されています

DSC_0032

今回、新たに作られてた、橘の庭

DSC_0030


以前の手水舎。
(昔のではなく、一度建て替えられたもの)

a5a03897-s


立派になった手水舎

DSC_0026


2010年の(ブームになり始めた頃)石神さま

9551048f

石神さまの鳥居も綺麗になりました

DSC_0037


お礼に来られた方の木札もたくさん。

48c0ef66-s

お願い事を記入する記帳台も新設

DSC_0000_BURST20190716090625015
DSC_0038
1a24f7f5-s

沢山の方のお願いごと
一つづつかなえてあげてくださいね

DSC_0029

トイレも新しくなっていました


DSC_0000_BURST20190716084636975
DSC_0000_BURST20190716091047879


相差町(おうさつ)は

海女と漁師の町です。
大漁満足。海上安全。の文字も。

神明神社隣には朝福寺
薬師堂


DSC_0000_BURST20190716085526790
DSC_0036

今回、初めて中に入ってお参りしました

神社の境内に、お寺があるのは珍しいとの事
DSC_0000_BURST20190716085849459

穴のあいた石が沢山お供えしてありました

イシマテ貝によって、穴があけられるんだそうです

お願いを済ませて宿に戻りました
雨の中、どこも立ち寄れそうもなく
宿でゆっくりさせて頂きました