帝釈天を一旦出て、少し歩くと
カメラの部品製造工場の創設者である
山本栄之助翁の自宅「山本邸」
カメラの部品製造工場の創設者である
山本栄之助翁の自宅「山本邸」
玄関です
受付で100円。
寅さん記念館。山田洋次ミュージアムとの
共通券にしますかと聞かれました
矢継ぎ早に、「シルバー券」にしますかと。。
「ハイ!バンバンのシルバーです!」って答えて
受付で100円。
寅さん記念館。山田洋次ミュージアムとの
共通券にしますかと聞かれました
矢継ぎ早に、「シルバー券」にしますかと。。
「ハイ!バンバンのシルバーです!」って答えて
電灯もシックでいいですねぇ
素敵なお庭です
大理石のマントルピースが、堂々とした雰囲気!
この部屋を外から見ると ↓
こんな感じです
旧の玄関
人力車がデンと置かれてました
この玄関を外から見ると ↓
電話室
土蔵
外に出ると、庭先に、防空壕の跡
ぐるりと庭を回ると、おや!玄関
長屋門
こちらから入るのが本当なのかな。。
私は帝釈天の方から入りました・受付もそちらでしたが。。
もらったパンフレットにも、やはり、
この玄関からではないような事が書かれています
この玄関を出ると、見晴らしの良い所に
毎年1-3月に開催の恒例の大江戸オフ会です。
柴又駅前の寅さん像の近くにさくらさんの像ができたのですね。
Saas-Feeの風たちが行った時には無かったのですよ。
のんきさんさくらさん像の写真を撮ってなかった?
山本亭も見学しましたよ。
一連のブログ記事です。
↓
谷中から葛飾柴又・帝釈天へ向かう
http://floatbridge.blog61.fc2.com/blog-entry-872.html
葛飾柴又で“とらやの草だんご”を~(^^♪
http://floatbridge.blog61.fc2.com/blog-entry-877.html
葛飾柴又 和洋折衷の邸宅 山本亭
http://floatbridge.blog61.fc2.com/blog-entry-880.html
“矢切の渡し”は休みだった(+_+)
http://floatbridge.blog61.fc2.com/blog-entry-882.html