松阪でお昼を食べて大満足の5人
まっすぐに宿に向かうには、少し早すぎました
何度も行った二見ですが、
皆が「賓日館」に行った事がないとの事でしたから
立ち寄る事にしました
お塩も欲しかった物ですから。。
賓日館玄関です
明治時代に賓客を迎えるために建てられ
国指定重要有形文化財です
国指定重要有形文化財です
平成11年にクローズするまでの間、
皇族や各界要人が数多く宿泊されましたが
今は二見町が管理し資料館として一般公開しています。
皇族や各界要人が数多く宿泊されましたが
今は二見町が管理し資料館として一般公開しています。
以前に訪ねた折のブログ(2013年3月)
こちらに詳しくアップしてあります。
階段の親柱にはかえるの彫刻
120畳の大広間
能舞台がある広間の天井にシャンデリア??
建築から70年以上の時を刻み
いまなお、同じ姿をのこしている建具や調度品の数々
なんら違和感を感じないのも不思議です
御殿の間の天井 ↓
建具、調度品など、「古さ」を全く感じさせない建物で
見応えのあるものでした
庭に通じる門扉から中に。。
水琴窟が二か所あり、違った音色を聞く事が出来ますが、
私に「違い」は分かりませんでした
みんなで一休み、
のんきさん。かなり、お疲れモード
夫婦岩がメインの二見が浦ですが、すぐ近くのこの建物
一見の価値があります
伊勢路の旅。二見を訪ねられたら、
ぜひ、賓日館にもお立ち寄りください
二見に寄ったのは「お塩」を買いたかったから。。
今回は、その「お塩」を作っている行程も見学させていただきました
*******つづく******
くちこは、藻塩とか、青のり入り塩とか、今、使っています。
迎賓館、良いなあ。
そんなに古くは無いのですね。
昔、娘と箱根の冨士や屋ホテルで、ハヤシライス食べたのとか、
銀座資生堂パーラーの洋食部で、カレー食べたのとか、昔の事、思い出しました。