前日の夜、ブログ仲間とのlineのやり取りで、
綺麗な芍薬が見ごろを迎えていると聞き
行ってみたいと思っていました

本日、リハビリが予定より早く終わった事もあって
さっそく寄り道

主人に、東名阪鈴鹿インターの近くだと言ったら、
あるある。。昨日前を通ったと。。
道案内は必要なし。ウキウキでした

農業屋の隣あたり、一面に、芍薬の花が。。。

aaaa


これはこれで綺麗だったのですが、
どうも、昨夜のlineの話の場所とは違うみたい。。

うらんママちゃんのline紹介を改めて熟読。。
遠くに見える真っ赤な絨毯。あれや!

昨夜、お話のあった場所に到着
きれいなお花を堪能してきました

019


ちょうど、鈴鹿市商工会の方がみえて、お話を伺いました
芍薬の球根は漢方薬として重宝されるそうです
(上を走るのは、東名阪道)

007a


ポピーなど他の花は、場所があったから。。(笑)

008
009a
011
013

赤い鳥居は、椿大神社 一の鳥居です


19日 20日とシャクヤク祭りだそうですが、
それまで持つかな。。
今、ちょうど見ごろでした

016
014



あたりは、伊勢茶の産地で見渡す限りお茶の畑が広がります

三重県は、茶葉の生産が静岡県。鹿児島県に次いで
3番の生産量だと聞いています

この地方は、黒い「寒冷紗」と言われる幕をかけた
かぶせ茶」の産地です

お茶の木の上から黒いネットをかぶせ、

太陽の光を遮って作るお茶です。

玉露の様なうま味があり、こくがあって、

濃いグリーンの色をしています。

新茶独特のちょっと青臭い香り。。
この時期だけですものね


この地方のかぶせ茶は、
国内の生産量の三分の一を占めています

今、新茶の最盛期でとても忙しくしていらっしゃいます