1日。友人の妹さんが出演されると言う事で、
ミュージカル劇に誘われ出掛けてきました
市民のボランティアの皆さんが
手作りで作り上げるミュージカルです
余談ですが、以前「掲示板」でお世話になっていた方も、
プログラムの名前で見つけました
手作りで作り上げるミュージカルです
余談ですが、以前「掲示板」でお世話になっていた方も、
プログラムの名前で見つけました
私の子供の頃、
四日市と言えば、大気汚染からの四日市ぜんそくの患者が多く、
深刻な公害病として有名で、その名を全国に知れ渡る所となりました
四日市ぜんそくは、高度成長期(1960年頃)の事で、
水俣病。新潟水俣病。イタイイタイ病と合わせて、四大公害病と言われます
四日市公害訴訟判決45周年
四日市市制 120年の記念公演です
私ごとですが、実弟が、16歳でぜんそく発作で亡くなりましたから、
今回のミュージカル劇は、見てみたいと思っていました
ステージ向かって左手側には、
ドラム、キーボード、サックスなど、
生演奏でストーリーの要所要所に音を奏で、
迫力も伝わりました
ドラム、キーボード、サックスなど、
生演奏でストーリーの要所要所に音を奏で、
迫力も伝わりました
第一幕
海と空の編
第二幕
実在の公害患者さんと家族のの生活が描かれる
『息を腹いっぱい吸いたい』という、子供たちの声に感銘を受けました
普通に生活していた人たちが、
高度経済成長の狭間で、
コンビナートの煙突から出る鉛色の煙の元
普通に息ができない状態でした
余談ですが、この当時の事を、
亡くなった名古屋に住んでいた祖母が、
観光バスで四日市を通ると、空は曇り空で臭い臭い!
バスの窓を閉めたよ~~
って言っていた事を思い出しました
普通に生活していた人たちが、
高度経済成長の狭間で、
コンビナートの煙突から出る鉛色の煙の元
普通に息ができない状態でした
余談ですが、この当時の事を、
亡くなった名古屋に住んでいた祖母が、
観光バスで四日市を通ると、空は曇り空で臭い臭い!
バスの窓を閉めたよ~~
って言っていた事を思い出しました
今、中国の大気汚染の問題も、何十年か前の四日市の空と同じです
今、四日市の海は、お魚が釣れ、水遊びに興じられ
空は青空を見られるまでに、改善されました。
しかし、今でも、闘病を続けていらっしゃる
四日市公害病認定患者の皆さんがおられる事も事実です
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/51504211.html
コンビナートの中心に位置した塩浜小学校
途中から、校歌の歌詞が変更になったと。。。
二時間。二幕のミュージカル。
子供から大人。老人と各世代のボランティアの方も、
一生懸命にお稽古された様子が垣間見られ、
感動してホールを後にいたしました
今、四日市の海は、お魚が釣れ、水遊びに興じられ
空は青空を見られるまでに、改善されました。
しかし、今でも、闘病を続けていらっしゃる
四日市公害病認定患者の皆さんがおられる事も事実です
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/51504211.html
コンビナートの中心に位置した塩浜小学校
途中から、校歌の歌詞が変更になったと。。。
二時間。二幕のミュージカル。
子供から大人。老人と各世代のボランティアの方も、
一生懸命にお稽古された様子が垣間見られ、
感動してホールを後にいたしました
今でこそ、四日市は風光明媚な地になっていますが
その昔はひどかったですね。
コンビナートから1キロくらいの小学校ですが、
マスクはして行ったことなかったです。
やはり塩浜や磯津、三浜、浜田小あたりがひどかったのかな?