コメント一覧 (12)
-
- 2016年07月10日 22:00
- わが家は、母が亡くなってから
ご飯を炊いた時にお供えしていました。
この、お仏飯というものは、浄土真宗大谷派では
蓮の花の意味であると、住職から教えられました。
けして、亡くなった方にご飯を食べてくださいという意味じゃないらしいです。
だから、白米以外の炊き込みご飯などをお供えするのはダメなのだとか。。。
お水やお茶を備える人がいるけれどこれも間違っているようです。
今回初めて知りました。
49日を土曜日に終えて
写真だけになった床の間です。
-
- 2016年07月11日 06:21
- これから、新しい生活がはじまるのですね。
あせらず、やるだけのことをやって行ってください。
仏壇の生活は、遠い昔の話になりました。
これからも、縁がありません。
-
- 2016年07月11日 08:17
- そういえば祖母はいつもごはんを「ごはんさん」と言って仏壇に供えていました。
そして、夕食時にそのごはんをお茶漬けにしていただいてました。
お経も毎晩寝る前に上げていました。
やっこも習わぬ経をちょっとは唱えることができます。
-
- 2016年07月11日 22:57
- 私もお仏壇にご飯お供えしますが 炊いた時だけ・・・
朝はパン食になりましたから 夜にご飯お供えしていますよ。
ご先祖様に叱られるとおもいますが 時々お仏壇の前で謝っていますよ(笑)
お経もか・・・(笑)
おいおいがんばって下さい。
-
- 2016年07月12日 12:39
- Toshiさん。お返事が遅くなってすみません
私なりに生活のリズムを整えようと思ってますが・・・(笑)
向こう三軒両隣。。田舎ならではのお付き合いも大変です
-
- 2016年07月12日 12:50
- デスタントドラムスさん。お返事が遅くなってすみません
我が家は本願寺派です。
同じような教えを、先日、ご住職から聞きました
主食のお米が食べれる喜びと感謝をまず仏さまに報告する作法だそうです
母が入院中は、夜に炊飯をしていましたので夜に、お供えすることもあったのですが(笑)母と一緒の生活になって、母の意に添うようにしています。
もう仕上げ法要をすまされたのですね
月日の流れの速さに驚かされますね
我が家と同じ、今年のお盆は初盆となりますね
-
- 2016年07月12日 12:52
- mcnjさん。お返事が遅くなってすみません。
先祖を供養し、お守りしていくことって、毎日の生活の中で、母から教わっていくしかありません。
一つづつ、教えを乞いながら、母の意に添うように努めようと思っています
-
- 2016年07月12日 12:58
- やっこちゃん。お返事が遅くなってすみません
母が入院中は、夜に「ごはんさん」を供えることや、パンを供えたり。。いい加減でしたが、同居し始めると、そのような訳にも行かず。。(やや窮屈)
実母が亡くなった時から、正信偈を耳にするようになりました。
ただ、私の実家は東本願寺。こちらは西本願寺です。
微妙に正信偈のアクセントが違います
今、覚えるフリ笑しています。
そのうちに、耳が勝手に覚えてくれると思ってます
-
- 2016年07月12日 13:00
- PAPAさん。お返事が遅くなってすみません
気持ちよね。気持ち!(笑)
朝だって夜だって、ご飯だってパンだって。。
御仏壇にお供えするやさしい気持ちが大事なんだと、私流に思っているのですが、さすがに、母にはそうも言えず。。笑
母の教えに従って、家内安全を保ってます(笑)
-
- 2016年07月13日 00:34
- くちこも、炊いた時にあげるだけ。
でも、基本、毎日炊いているからね。
忙しかった頃は、炊いても、心の中でごめんって言って、あげなかった日も多かったな。
そんな余裕なかった。
くちこは、先祖とは、極めて心の広い人々と理解しているのでね。
こんな子孫では、広くなるしかないとも言えますが。
お義母さんと同居だとそうはいかないでしょうね。
新仏さんもいらっしゃるし。
-
- 2016年07月13日 15:58
- くちこちゃん。コメントありがと。
41年間、自由気ままな生活をしてきて、今です。
おばあちゃんにしても同じこと。
気の毒なほどに、私に気を使って・・・
残った人生の最終章が、悲しいページにならないようにと、私も、多少の気遣いを。。笑
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
スタートしたようですね。
いろいろと、生活のリズムが
違ったりと大変でしょうけど
頑張ってくださいませ。