コメント一覧 (12)
-
- 2016年03月12日 14:27
- もう49日ですか。
義父君様も、三途の川を渡って行かれたのですね。
一区切りと言われる49日が過ぎて、気持ちの切り替えをする時期ですね。
-
- 2016年03月12日 21:21
- 七十七日法要ですか。
早いですね。
でも、無事に法要も終わって
一段落だったのではないでしょうか?
ご苦労様でした。
-
- 2016年03月12日 21:28
- 四十九日だったんですね、これで少しは落ち着かれるといいですね。
東京は仏事もずいぶんと簡素になりましたが、そちらは、色々と大変なんでしょうね。
四十九日が済むまでは、白い花をあげるってことも、初めて聞きました。
お疲れ様でした。
-
- 2016年03月12日 23:33
- コメントを ご無沙汰してしまって
ごめんなさい。影ながら ブログを読んで
応援していました。
お義母様の様子も 落ち着かれましたか?
リハビリで 気持ちが 戻られているのを願います。
7・7日法要も 終わって 一段落されているといいです。
法要も 大変だと思いますが お義父様も 感謝されていますよ。
それにしても 昨年の看病から始まって
のんきさんも 頑張られていますね。
どうぞお疲れが出ないように お体をご自愛してね。
残り3枚なのですね。百箇日 新盆は同じですが
永代供養は こちらとは 意味が違うのかしら~?
-
- 2016年03月13日 09:57
- くちこちゃん。こんにちは!
宗旨宗派によっても違いがあると思うのですが、家の場合は浄土真宗です。
くちこちゃんの言われるのは、永代供養の事かな。
浄土真宗には、そのような決まりはありません。
あくまでも、永代経です。金額は10万円程度。
49日を済ませてから適当な日に。
http://matome.naver.jp/odai/2142008091661421701
私も詳しく知りませんでしたから検索してみました。 ↑
-
- 2016年03月13日 10:01
- mcnjさん。こんにちは!
昨日、義母を見舞った折に、おじいちゃんはどこまで行ったかな。。って話してました。
みんなでお参りしたから、上手に 三途の川を渡って行けたと思うよ。。って答えた私です。
義母が退院するまでに、自宅を段差のないようにリホームして、義母を迎えようと思ってます
49日が済んだら、今度はリホームにかかりっきりです。
まだまだ「お暇」はもらえないみたいです(笑)
-
- 2016年03月13日 10:05
- Toshiさん。こんにちは!
昔の色濃い当地ですから、お葬式の後も大変でした
人を一人送るって事がこんなに大変な事なのかを、思い知った様な事でした。
49日を終えて、一段落。気分的に少し楽になりました。
義母の退院を待って、実家での義母との生活が始まります。
それまでに、バリアフリーにして。。などとリホームが進んでいます
-
- 2016年03月13日 17:34
- ココアさん。コメントありがとう
田舎ですから。。。ぁ~~
昔の色濃く残ってます。私たちの世代になって、こんな風習にとらわれない冠婚葬祭を。。と思うものの、まだまだ、年長者の目がね。。(笑)
49日までは、お花もお坊さんに出すお菓子も白のものでした。
49日を過ぎて、幾分、お仏壇が華やぎました。
-
- 2016年03月13日 17:37
- ケイさん。コメントありがとう。
49日が過ぎて、落ち着くと思いきや。。
義母との同居に向けてのリホームが始まり、実家の整理の日々。
まぁ。。。いらないものばかり(笑)
御蔭さまで、先ほど、義母の病院に行ってきましたが、今日は比較的元気でしたし、「おかしな事」も言いませんでした。
熱による一過性のボケである事を願うのみです、
-
- 2016年03月14日 22:24
- のんきさん お疲れ様です。
地方によって 風習の違いかな?
我が家も浄土真宗ですが 簡素化されてか全くやり方がちがいますよ。
白い花とお菓子 全く知らなかった・・・
のんきさんの御苦労 心労は大変なものですね。
今は リフォームですか?
早く お義母さん退院されるとよいですね。
一つ 一つ クリアしてのんきさんの時間がとれるようになるとずいぶん楽かと・・・
私も母の入院で病院通いが大変だった・・・
ようやく 明日退院になり ホットしていますよ。
-
- 2016年03月16日 09:29
- PAPAさん。コメントありがとうございます
田舎ですからねぇ。。。(笑)
簡素にすべき事は、変えて行って、重んじるところは、そのまま継承していく事が大事だと考えますが、まだまだ。。(笑)
少し前まで、お葬式は自宅で。。だったのが、最近、やっと斎場でやることが根付いてきたような土地柄です(笑)
お母様。大事にならずに良かったですね
ただ、高齢ですから、今回の様な事は、この先、時々おこるかもね
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
位牌が見られなくなった時しか不要なのでは?
こちらではそうです。
だから、くちこ亡き後、もしも、ご先祖様各位の位牌が粗末に扱われることになるのであれば、菩提寺に永代供養に出すよういと子供達に言っていあります。
相場は百万円。
すかさず娘が、「一人、333000円ね!」と。
お寺の階段から落ちそうになったくちこでした。
とにかく、一段落ですね。