こんにちは!のんきです!
< 経過(備忘録)
おじいちゃん2 >
2016年01月17日
07:52
カテゴリ
冠婚葬祭
おじいちゃん
14日夜。義父が急逝いたしました。
諸事情が重なり、やっと、今夜お通夜。明日告別式の運びとなりました。
しばらくブログ更新。お休みします
「冠婚葬祭」カテゴリの最新記事
コメント一覧 (10)
1. くちかずこ
2016年01月17日 13:29
ご愁傷様でした。
お悔やみ申し上げます。
人生は何時何が起こるか解らない。
時のそのことを痛烈に突きつけられますね。。。
皆さんで力を合わせて乗り切られることを祈念しています。
怒濤の如くに大変な今も、いつかは過去になるのですから、前の橋から一つずつ渡っていってください。
2.
やっこ
2016年01月17日 14:04
お義父様のご冥福をお祈りいたします。
おひとりで家に残ると頑なに言われていたのは
きっとお義母様の帰りを心待ちにされていたからでしょう。
やはり片方どちらかがいなくなると淋しくて体力も気力もなくなってしまうのかもしれませんね。
母方の祖父母の時がそうでした。
のんきさん、しばらく大変な日々が続きますが
ホント、休み休み動いてくださいね。
動ける人に動いてもらって、口だけ動かしてください。
3. さくら子
2016年01月17日 15:24
ご愁傷様です。
のんきさん、これまでよくお世話されて来ましたよ。
おばあちゃんの事が心配です。
まだまだ落ち着く所には遠い道の様ですがこれまで通りののんきさんで乗り越えて下さいね。
ご冥福をお祈りします。
4.
Toshi
2016年01月17日 19:08
お義父様のご冥福をお祈りします。
体調には、気をつけてもうしばらく
がんばって下さい。
5.
PAPAさん
2016年01月17日 23:23
え~なんということでしょう・・・
お義父様のご冥福 お祈り申し上げます。
のんきさん 頑張られましたね。
お義母さんのことが心配ですよ。
無理しないでください。
こんなこと言っても無理かもしれませんが 自分の体一番に考えてくださいね。
6. くみ
2016年01月18日 07:04
お義父様のご冥福 お祈り申し上げます
のんきさん、頑張りすぎないで、ゆっくり
7. すすむ
2016年01月18日 09:07
謹んでお悔やみ申し上げます。お疲れのでませんように。
8. ケイ
2016年01月18日 23:25
何とお声をかけたらいいか。と 思っているうちに
遅れました。
お義父様のご冥福をお祈りします。
残されたお義母様の事を思うと 胸が痛いです。
高齢になるのって 大変な事ですね。
のんきさんも 大変でしょうけど
くれぐれも お体を 労わって下さいね。
9.
Saas-Feeの風
2016年01月20日 13:46
ご愁傷様です。
のんきさん、ご自身のお身体をお大事になさってくださいよ。
10. ひなれん
2016年01月22日 16:49
ご愁傷様です。
心からお悔やみ申し上げます。
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 経過(備忘録)
おじいちゃん2 >
リンク集
やっこちゃん
げんかあちゃん
ケイさん
お福さん
mcnjさん
デスタントドラムスさん
PAPAさん
くみさん
Saas-Feeの風さん
yamacyan
ひなれんさん
hiroさん
ローリングウエストさん
ゆっきんママさん
ココアさん
くちこちゃん
高徳さん
記事検索
最新記事
やっと・・やっと。
枇杷の実る頃・・
父の日
お土産
学生レストラン
絵馬のようなお守り
この日のテイクアウトは・・
キッシュ
同期会
そんなもん誰でも知ってるわ!
最新コメント
月別アーカイブ
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
カテゴリ別アーカイブ
料理 (639)
食べる (193)
行事 (9)
ちょっとお出かけ (678)
自宅にて (253)
生活のなかで (946)
到来物 (603)
みつけた! (411)
冠婚葬祭 (146)
自分のこと (304)
長野 (82)
家族のこと (250)
お出かけ (157)
モラタメ (25)
週刊昭和タイムス (3)
旅行 (352)
コストコ (13)
オフ会 (68)
ランチ(四日市市内) (151)
ランチ(四日市市外) (75)
お取り寄せ (13)
リホーム (11)
パッチワーク (8)
ご近所様 (25)
食卓 (6)
タグクラウド
QRコード
お悔やみ申し上げます。
人生は何時何が起こるか解らない。
時のそのことを痛烈に突きつけられますね。。。
皆さんで力を合わせて乗り切られることを祈念しています。
怒濤の如くに大変な今も、いつかは過去になるのですから、前の橋から一つずつ渡っていってください。