紀伊半島の北に住む私。南の方まで行くには、国道42号線をひたすら南下するか、大阪から和歌山県に入るかの方法が一般的で、最南端の潮岬や、白浜などに車で行こうと考えるだけで、疲れが溢れ出すようなところでした。
それが、何年か前に、紀勢道ができ、尾鷲まで時間的にも、早くなったとい聞いていました
そう聞けば、行ってみたい。。。笑
娘夫婦と孫たちとのドライブを計画しました。
主人は釣りなどで紀勢道は何度か走っているようですが、私は初めてのこと。わくわく。。
紀北PA。始神テラス(はじかみ)
総檜で建てられているのかな。店内檜のいい香りがしていました
娘たちは、檜1枚板のまな板を購入(道具から入る私のモットーを受け継いでいると思われる)
紀勢道は紀伊長島から尾鷲までは無料区間。その先は42号線をひたすら南下。
熱中症注意報の出るような猛暑の日。キラキラと輝く海の美しいこと!
熊野に入ってすぐ、鬼が城。
もう何十年か前に訪ねた記憶が、鮮明に蘇りました



千畳敷きから、もう少し歩き、奥の木戸まで
今までの穏やかな海の景色が一変
打ちつける波かしらがはじけます

ここから、ぐるりと一周できるようですが、この先は
立ち入り禁止
金曜日だったこともあって、観光客も少なく、
ゆっくりと大海原を堪能することができました
戻りましょう。。
こちらで見つかった柑橘類の「新姫」日本で作られているのは他にないそうで

右 新姫ソフト 左 新姫サイダー
どちらも、可もなく不可もなく
さて。。。車に戻ってドライブを続けましょう
日本書記にも記載される「花の窟神社」
御神体は大きな岩です
高さ70mにも及ぶと説明を受けました
写真では、大きさが分かりづらいですが。。
イザナミノミコトを祀っている場所です。
さて・・お昼。
この神社から歩いてすぐのところにある
こちらがいいという話を聞いていたので。。
9年前、上の孫が、娘の腹にいるころ、行きました。
多気で降りて、42号をトコトコ走りました。
長かったでう。
勝浦で一泊して、松原回りで帰りました。
あのころは、鬼が城も、奥まで行けました。
南紀は、いいところです、