名古屋の結婚式は、とかく、ド派手だと言われます
昔は、鯛や鰤、鮭を1尾付けたりと、もらった方は、
困るだろうと思われるようなものまで(私の時ね)
当時から比べると、今は、ずいぶんと派手さはなくなりなした
昔は、家と家とのつながりが重視され、
婚礼一切は、親の仕事でした。
今、結婚する2人が、知恵を絞ってプランを決め、
式の進行など、細かく取り決めるために、何度も式場に足を運び、
ウエディングプランナーなる方の存在も大きな助けとなるようです
今回、婚礼に参列いただいた方に、お持ち帰りいただく品を決めることが、
最難関だったようです
両家の母親の意見も参考にしながら、
2人が決めた品物。ご紹介しますね
引き出物。引き菓子。名披露目物。海のもの。山のもの。
このような決まり事がある私たちの地方
引き出物は、

たまたま、娘と松坂屋をうろうろしていた折、特設会場で「ウッドアート展」が開催されていました
絵の具の代わりに、様々な木を使い、組み合わせた作品。
娘は一目ぼれ。翌日、彼と2人でもう一度、会場に足を運び、この品に決めたようです
作品展開催後は、新潟の工房に何度も連絡を取り、当日の引き出物となったようです
無着色で仕上がっていて、木の風合いが生かされた作品だと思います

左上 名披露目(新郎新婦の名前を紹介する品)
どうもこれは東海地方独特の風習らしい。
今回、茅の舎の出汁セット(野菜だし。煮干しだし。普通の出汁)
右上 海のもの 鰹節とお吸い物のセット
左下 引き菓子 たねや。ふくみ天平
右下 山のもの 美濃忠 お赤飯
5品を決めるのに、まぁ====どれだけ真剣に時間がかかったことか。。
娘よ!おつかれさま。
真剣に考えたもう一つ・
披露宴のテーブルコーディネート
よく分かりましたぁ。
我が家は、不幸にして?まだ
結婚式を挙げた者がおらない
ために知りませんでしたが。
盛大な結婚式、これからお二人
でお幸せなご家庭を築いてくださいな。
ご両親もお疲れ様でした。