コメント一覧 (14)
-
- 2014年07月16日 08:34
- たぶん四日市地方だけの風習かなと思います。
こちらのほうでそんなことしたら・・・訴えられるかも(笑)
でももったいないですよね。
せっかくのお花なんだからきれいに皆さんのご家庭で
飾ってもらったほうが喜ばれますよね~。
開店祝い、お葬式のお花、花輪をもらいに行くのが
小さいころ楽しみでした!
-
- 2014年07月16日 09:08
- 四日市に長年住んでいるのですが、サラリーマン時代に合ったような気がします。
信州松本の出ですが、あちらでも、あったかもしれません。
記憶は、はっきりしませんが。
-
- 2014年07月16日 09:13
- たくさんの綺麗なお花が、頂けていいなぁ。
こちらにも、そんな風習があったら
良いのに、と、思ってしまいます。
押し花材料にこまらないわ(*^^*)
-
- 2014年07月16日 10:04
- それは・・・・
ふとどきものーーーーーっ!
どろぼーーーーーーーっ!
そこになおれいっ!
ですよ。
後ろの屏風が気になります。
押し花の作品に見えるのですが?
くちこは、山藤と山桜で小さな押し花の屏風を作ったんです、昔。
-
- 2014年07月16日 13:46
- 名古屋にもありましたよ。
幼い頃、当たり前の光景でした。
でも、大人になってからは
開店前に持っていってしまう光景に
ちょっぴり疑問が...........
今の名古屋はどうなっているのかなぁ~
四日市も同じなんですね。
開店の花を持ち帰るのは、そのお店の繁栄を願うと言う
事なのですよね。
開店後に沢山のお花を手にされて、
とても素敵に生けられたのんきさん。
お店の繁盛間違いなしですね。
-
- 2014年07月16日 17:56
- Toshiさん。こんにちは!
やっぱり・・・・笑
この地方独特の風習だったのですね。
タイミングよく開店のお店の前を通った者勝ちです
皆さんが、たっぷりと抱えて持ち帰られます
-
- 2014年07月16日 17:59
- やっこちゃん。こちらにもコメントありがと。
やっぱりねぇ。・・・
全く、今まで、疑うことなく頂いていたのですが、ひょっとして・・・と言う思いが頭をよぎりました。
お葬式のお花はお墓に。開店の花は玄関に。。と言われます
結婚式の時の、テーブルのお花も、皆さんに配られますよね
-
- 2014年07月16日 19:06
- mcnjさん。今日も蒸し暑かったですね。
上手く開店のお店に出くわすことが第一条件ですからね
この日、タイミングよく、このような状態に出くわし、ラッキーでした。
長野の方でも、このような風習があるのですね
-
- 2014年07月16日 21:40
- ケイさん。こんばんは!
ほんとだ!押し花をされる方には、絶好のチャンスだわね。
所変われば。。。です。
-
- 2014年07月16日 21:47
- くちかずこさん。こんばんは!
関東の方。皆さんから否定され(笑)この風習は、西日本での風習と思いきや。。。違うようですね。
ごくごく限られた地域の風習なのかな。
後ろの屏風というか、衝立というか。。。
中国のもので螺鈿?かな。実父が買った古い物です。
-
- 2014年07月16日 21:50
- ひなれんさん。こんばんは!
丁度、運良く、此のような場面に遭遇。
皆さんとワイワイ言いながら、頂戴してきました
昔からある風習ですが、この辺りのみの風習のようですね。
-
- 2014年07月17日 21:53
- のんきさん こんばんは。
千葉でも聞いたことないかな~
絶対 泥棒って言われそうだけど(笑)
ただ 七夕の夜に供えてあるお菓子を
勝手にもらったことがあるかな?
私の子供のころの風習で 今はないのかな?
綺麗なお花 たくさん生けられて
賑やかになりましたね。
夏も お花持つ方法 何かあるといいのに・・・
-
- 2014年07月23日 09:10
- PAPAさん.お返事が遅くなってごめんなさいね
時々、失礼がないかと、見なおしているのですが。。。
開店のお花。ありがたく頂戴してくるのは、私の方だけの風習のようですね笑
七夕のお供えのお菓子や、中秋の名月の時のお供えのお菓子をもらってくる「可し泥棒」私の方でもありました。
ただ、今、こちらの嫁いでから、そのような風習はありませんが。。
久し振りに懐かしい話題を思いださせていただきました
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
お花を持ってくるという風習は
ないような気がします。
所変わればですね
きれいな花々ですね。