今日から五月。風薫る季節と言われますね
裏の山の新緑が映えます
そろそろ、タケノコも終わりかな。。。
ゆでた竹の子は「塩にする」「酢に漬ける」「
などで保存すると聞きますが
我が家は、
一年を通してよく使う食材ですから、
毎年、季節の終わりに、ビン詰めの作業が恒例となっています
コメント一覧 (18)
-
- 2014年05月01日 09:02
- タケノコの保存方法、大変なのですね。
でも、その苦労があってこそお正月
などに美味しいタケノコ料理を食べる
ことが出来るのですね。
私は、保存も出来ませんのである時に
ここぞとばかり食べるだけです。
そろそろタケノコも終わりですね。
-
- 2014年05月01日 09:04
- のんきさん、毎年のことながらすごい作業ですね。
皮ごと茹でることが出来る大きなお鍋ないわー
先日送っていただいた筍もこうして茹でていただいたのですね。
美味しいはずですね。
タケノコご飯や、和え物、炒めたりと存分にいただきました。
ご馳走さまでした。
-
- 2014年05月01日 11:10
- 一昨年いただいたタケノコの水煮を
冬に開けて食べましたが
とても美味しかったです!!
密閉されているので、なかなかふたが開かなくて
主人にかなづちで叩いてもらいながら
蓋を開けました。
だから新鮮なタケノコなのですよね!!
ごちそう様でした!!
-
- 2014年05月01日 13:54
- のんきさん、以外に、こまめやね
私はタケノコより、あられに興味あるわ
-
- 2014年05月01日 20:24
- この瓶はどのくらいの大きさですか?
何か凄く大きく見えますが。。。
今年はチャレンジしてみようかなと思っています
が…おくどさんもこんなに大きな鍋もありません
手始めに小さな瓶で2~3個してみようかな?
あられ炒るの?
今でもあるんですね。それに七輪も。。。
昭和がここにある
-
- 2014年05月01日 22:26
- くちこんちは、昨日、やっと初物たけのこでしたよ。
夫が掘ってきました。
今日、お裾分けしましたよ。
くちこは、たけのこご飯の具を多めに作って冷凍する位だなあ。
瓶詰めはいただきました。
でも、蓋が開かなくて・・・・・
今日は、タラの芽を取ってきています。
明日は天ぷらかな。
たけのこや椎茸も掻き揚げにしようかな。
-
- 2014年05月01日 23:16
- タケノコの保存 大変な作業ですね。
のんきさん 毎年の事ながら 凄い!
この作業で 新鮮な筍が 食べられるのですね。
お疲れ様でした。
これからの季節のハチクも 楽しみです
-
- 2014年05月01日 23:27
- のんきさん 初めて知りましたよ。
保存方法・・・すごいなあ~。
なんと手のかかる作業を だから 美味しいものが
食べられるのですね。
真空状態 これなら1年でも持ちますよね。
来年は 挑戦してみようかしら?
掘る人 探して・・・(笑)
これから ハチクの時期ですね。
ハチクもまた 美味しいですよね。
-
- 2014年05月02日 09:30
- mcnjさん。こんにちは!
ハチク採れますか。これからは、ハチクのおいしくなる季節ですね
メンマは、ハチクから作られると聞いています
同じように瓶詰しますよ
瓶は毎年使います。ふただけホームセンターで毎年、買い求めます
-
- 2014年05月02日 09:33
- Toshiさん。こんにちは!
そう!あるときに、十二分に季節の味を味わうのが、一番だと思います
我が家はありすぎるから。。。
季節はずれに、スーパーで並ぶ、茹でタケコノは、中国産のものが多いので、この瓶詰を作るようになりました。
-
- 2014年05月02日 09:36
- うらんママちゃん。こんにちは!
そ!そ!友人たちに「皮の付いたまま茹でる方がいいわよ」って言うと「そんな大きなお鍋がない」って必ず返ってきます
結果「茹でてからちょうだい!」ってことになるんです(笑)
季節の味。楽しんでいただけたようで、送った甲斐がありました。
送るリストに加えましたから。。。笑
-
- 2014年05月02日 09:38
- やっこちゃん。こんにちは!
あら!瓶詰も送ったことがあったかな。。。
瓶詰は、蓋の部分に、めうちなどで、穴をあけると簡単に開きますよ。次回のために覚えておいてください笑
-
- 2014年05月02日 09:40
- くみちゃん。こんにちは!
コマメっちゅうか。。。。
掘ってきたから、しゃあない。。って感じかな。
ただし、そのほとんどの工程が、旦那の仕事で、私はカメラマン。
あとのお鍋の掃除くらいかな。。(すすだらけになったお鍋。掃除も大変なんよ)
-
- 2014年05月02日 09:46
- げんかあちゃん こんにちは!
この瓶は、高さ15cmくらいかな
ホームセンターで買いますが、毎年、使います
ただ、瓶のふただけは、毎年購入です
細かく切って(タケノコごはんに入れるように)ジャムなどの瓶に保存されている方もあります
献立の用途によって、小さく切り分けて瓶詰されるようです。
げんかあちゃんのところも、たっぷりあるんやから。。
ぜひ、ビン詰で保存を。。。
アッ、開封するときは、ふたの部分に目打ちで、穴をあけるの。簡単に開くからね。。
だから。。笑 瓶は毎年使えても、ふたは毎年購入になるわけさ!
-
- 2014年05月02日 09:50
- くちかずこさん。こんにちは!
日本も広いわね。。
タケノコは初物ですか。。
そちらでは、これから、季節到来ってことですね
季節の味。たっぷりと味わってください
タケノコの瓶詰は、ふたの部分に、目打ちか釘のような物で、穴を一か所開ければ、簡単に開きます
御試しあれ。。。
タラの芽もプラチナになってますね
先日、デパートで金額を見て、大きな驚きでした
天ぷら。おいしいよね
-
- 2014年05月02日 09:52
- ケイ さん。こんにちは!
田舎でしょ~~~~
あるから作るんだよね。買ってまでは作らないもん。
まるで、筍の加工場の様ですから。。
でもそのほとんどの工程が、主人の仕事です(笑)
後片付けは私の仕事かな。。笑
-
- 2014年05月02日 09:54
- PAPAさん こんにちは!
細かく切って(タケノコごはんに入れるように)ジャムなどの瓶に保存されている方もあります
献立の用途によって、小さく切り分けて瓶詰されるようです。
この方法なら、自宅のお鍋で簡単ですし、ジャムの瓶詰の要領で、簡単にできますから、来年は、ぜひ、保存の方法をマスターしてみてください
そう。。。堀り手を見つけることが先決ね笑
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ハチクも裏山で採れますので、楽しみです。
同じ様に、瓶詰にできますね。