節分が過ぎた大安の日にお雛様を飾ろうと思っていたのに、今年は、家族のインフルエンザのドタバタや、毎日の雑用に流され、気になりながらも、一日延ばしになっていました
昨日の日曜日、やっと、重い腰をあげました
が。。
どうにも、気が乗らない(笑)
年を重ねるにつけ、何をするのも億劫。面倒になってきています
お雛様も例外ではありませんでした
ひな壇を組むことが面倒で面倒で。。。(笑)
全部まとめて飾りました。お道具など箱に入れたままで今年は飾りませんでした

003
上の平飾りが娘のお雛様
下の木目込みが私のお雛様
006
私の初節句に贈られたたひなの掛け軸。
私同様63年の月日でシミがちらほら
63年かぁ。。。。持ち主同様骨董的価値があるかな(笑)
013
007
娘の平飾りの京雛

これらの雛人形を、選び、贈ってくれた人たちは
すでに、他界してしまいました
実家の父と一緒に、娘の(孫の)初節句を祝うために
名古屋まで買いに行った日のことを、懐かしく思い出しています

002
ひな飾りを飾ると、部屋の中が華やぎますね
014
友人が作ってくれた打掛
016
紀州雛など実家の父は、旅行に出ると
お土産に買い求めてくれた品です
これらも60年以上も私とともに歩んで来た品です
020
可愛いお人も年に一回
こんにちは!

ひな人形を飾ると、部屋がパッと明るく感じますね。
同じように5月のお節句人形も飾るのですが、
ひな人形のような晴れやかさを感じません