先日、尋ねた松本の旧開智学校懐かしい思いで見てみました
皆さんも遠い日の記憶を手繰ってみてください
謄写版と呼ばれたもの。鉄筆で文字を書き、わら半紙に写したよね。。
試験問題など、見難く、先生に尋ねたことも多かったと記憶してます
右は底冷えのする松本ならでは。。かな?だるまストーブ
私の方には教室にストーブはありませんでした
が
中学校では、教室の後ろに、お弁当を温めるための箱(網の段の一番下には火鉢のような物があった)があって、授業中に変な匂いが充満していました(タクワンの温まった匂いだと思う)
話がそれました。。(笑)
さて、小学校入学時の机です
皆さんも遠い日の記憶を手繰ってみてください

試験問題など、見難く、先生に尋ねたことも多かったと記憶してます
右は底冷えのする松本ならでは。。かな?だるまストーブ
私の方には教室にストーブはありませんでした
が
中学校では、教室の後ろに、お弁当を温めるための箱(網の段の一番下には火鉢のような物があった)があって、授業中に変な匂いが充満していました(タクワンの温まった匂いだと思う)
話がそれました。。(笑)
さて、小学校入学時の机です

やっこの小学校低学年までは、木製の椅子、机でした。
教室の半分くらいはパカッと開く机で、
きちんと机の中に教科書やノートを入れないと、
ガタガタして字が書けませんでした^^
それ以前に、下敷きを敷かないと
字が書けない机でした。
やっこのころのころの1年生の国語の教科書は
「しろ、しろ、こい、こい」で始まっていたと思います。