先日、尋ねた松本の旧開智学校懐かしい思いで見てみました
皆さんも遠い日の記憶を手繰ってみてください
20131113d11
a
謄写版と呼ばれたもの。鉄筆で文字を書き、わら半紙に写したよね。。
試験問題など、見難く、先生に尋ねたことも多かったと記憶してます
右は底冷えのする松本ならでは。。かな?だるまストーブ
私の方には教室にストーブはありませんでした

中学校では、教室の後ろに、お弁当を温めるための箱(網の段の一番下には火鉢のような物があった)があって、授業中に変な匂いが充満していました(タクワンの温まった匂いだと思う)

話がそれました。。(笑)

さて、小学校入学時の机です
190

193
194
私はこんな机だったかな
机のふたを開けて中に物を入れるようになったものです
パタンパタンとふたを開け閉めしたものです
ただ、記憶的にこの机が入学当時だったのかどうか
イマイチはっきりとしていません
3.4年生だったかも。。

さて。。教科書ですが
私の一番初めに習った文字の記憶がありません

懐かしい展示資料をご紹介でします
(写真クリックで大きくなります)
204
205
206
207
208
212
皆さんにとって懐かしい教科書
ありましたか?
210
このような時代も。。
真っ黒に塗りつぶされ三分の一が読めないということです


そして。。。
この春入学した孫の国語の本は ↓
unnamed
ママに写メ御願いしました

皆さんの入学当時。懐かしく思い出していただけましたか
段々と記憶が遠くなり鮮明に思い出す事が出来ないnonnkiです