コメント一覧 (12)
-
- 2013年09月30日 09:17
- 栗の季節ですね。
栗ご飯、渋皮煮,マロングラッセ。
美味しいのメニューが思い浮かび
ます。
栗ご飯美味しそうですね。
-
- 2013年09月30日 09:24
- 手間のかかる栗のお料理を~!
栗は大好きですが、皮をむく作業が嫌いです。
手まで切りそうで、怖い。
先日勇気を振り絞って
何粒か剥いて、栗ごはんにしましたが、
画像に残すのを忘れました(-_-;)
もっぱらゆでたあと、少し焼いて(同じフライパンで)
半分に切って食べるのが専門です。
お腹いっぱい栗を食べたいです!!
-
- 2013年09月30日 20:56
- 我が家も、連日、連夜、夫が!栗剥きしています。
先ほどは、マッサージチェアで寛いでいたら、焼き栗を持ってきました。
栗おこわ、くちこも作って、配りましたよ。
栗は、塩水煮付けた状態で冷凍して、一年中、おこわの材料として使いますよ。
子供達は、炊飯器で栗、ベーコン、バター、コンソメスープの素、ニンジン等も。。。で炊飯した「簡単栗ピラフ」が好きでしたよ。
-
- 2013年10月01日 08:05
- mcnjさん。おはようございます
楊貴妃も、最近では、メタボ状態
気を付けなければ。。。。
御飯が美味しい。イモ類が美味しい。果物が美味しい
アカンよなぁ~
-
- 2013年10月01日 08:07
- Toshiさん。おはようございます
買ってまでも。。と思うのですが、自宅裏山の栗。
毎年沢山です
上手く保存する事が出来ないので、お嫁入りすることが多いんですよ
差し上げるにも、手間のかかる物ですから、躊躇してしまいます
-
- 2013年10月01日 08:09
- やっこちゃん。おはようございます
私も、栗剥きが続き、左の親指第一関節あたりが、異常を訴えてます。
量が多いからね。。
手間のおおいものですから、差し上げるのも、躊躇います。
よかったら、送ろうか??
格闘してみる??
ゆでて半分に切って、スプーンですくって食べる。これ一番よね
-
- 2013年10月01日 08:18
- くちかずこさん。おはようございます
御主人さま。出張していただけませんか?
縦の物を横にもしない我が亭主に、爪のアカでいいですから、分けていただきたいです
協力的な御主人様ですね。いつも感心しています
かぼちゃのグラタン。ぜひ、我が家の台所で。。。(笑)
栗の保存。参考にしたいわ
塩水煮付けた状態。。。塩水に浸けた状態。と解釈してもいいでしょうか
塩水で煮る(ゆでる)状態の意味でしょうか
-
- 2013年10月01日 21:38
- ごめん、ミスタッチ!
塩水に生の栗を浸して冷凍します。
冷凍焼けしないし、軽い塩味も良いですよ。
今年は、クルミも豊作で、夫はクルミに徹しています。
クルミパン、クルミ和え、作りましたが、これも冷凍しようかと思っています。
実だけだと少しになりますが・・・
これは、そのまま冷凍で良いかな、と。
くちこね、干ししいたけも干した後、冷凍しています。
家のって黒くなるでしょ?
古くなると・・・だから干して冷凍(^_^)v
-
- 2013年10月01日 23:02
- くちかずこさん。有難うございます
もうひとつ、質問!
生の栗。鬼皮、渋皮をとって、塩水に浸けるのかしら。。
そのままの状態で(鬼皮の付いた状態)塩水に浸けるの??
とても興味があり、今年は、くちこさん流で保存しようかと思ってます
何度も済みません
シイタケも、季節になると沢山出来ますが、私の場合、生のまま冷凍しています
干したものは、瓶に入れて保存しますが、おっしゃる通り、一部、黒くなります
そうか!干したものを冷凍するのね
ありがとう!賢くなった気分です
-
- 2013年10月02日 08:41
- 言葉不足でごめん!
完全に剥いてからです。
鬼皮も渋皮も。
薄い塩水に浸した容器で冷凍します。
ばっちりですよ。
一年中、栗ご飯とか楽しめます(^_^)v
くちこね、干し大根も冷凍します。
干した後、月日が経つと黒くなるから。。。
ただね、今年は、白菜も大根を作らないんですけれどね。
義母がアルツなので、抜いてしまうんです。
-
- 2013年10月03日 18:06
- くちかずこさん。こんばんは!
ごめん!ごめん!
読ませていただいて、メモにし、お返事を忘れてました
そして、昨日、塩水に浸けて冷凍しました
お正月に栗おこわもいいかな。。って思ってね
この季節、栗やさつま芋を見るだけでも、ノーサンキューですが、季節が変われば、また美味しく食べられるでしょうね
ベーコンを入れた栗ピラフ。私も挑戦してみますね
色々とありがとう
お陰でものしりになりました(さっそく、本日、近所の友人に、言いふらして歩きました)
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
黙々と拾い、黙々と剥き、黙々と食べる。
嗚呼、天高く、楊貴妃肥ゆる秋かな。