かなり前。。。。。
三日坊主さんのブログで紹介されていた、
二見の賓日館(ひんじつかん)
何度も足を運んだのですが、工事中であったり、
休館日であったりで、行きたいという思いが、
叶うことがありませんでした
今回の旅行で「せんぐう記念館」に次いで
行きたいと思っていた所です
やっと行くことができました
コメント一覧 (6)
-
- 2013年03月05日 10:39
- てくてくおさんぽさん。こんにちは!
ねぇ・・・70年以上もたった建物。
全く違和感がありませんでした
さぁ~~っと見て次に行くつもりでしたが、各お部屋に趣があり、調度品なども、見応えがあて、長い時間、この建物の中にいました
私もこれだけ年を重ねたということでしょうか。見るもの見るものが懐かしさに繋がりました
二見の夫婦岩を訪ねられることがあれば、ぜひ、こちらにもお立ちよりください
今回、外宮さん前で買った時雨煮は「牡蠣」ですよ
蛤もおいしいけれど、牡蠣のしぐれ煮を、帰って来てからも大事に(高かったので(笑))食べてます
-
- 2013年03月05日 17:58
- 二見には、こんなお宿があったのですね。
小学生のころ、子供会で二見に行ったときに、やはりすごく趣のある古い旅館で休憩させてもらったことがあります。
着替えは廊下で!!って言われて畳の部屋に入れてもらえなかったような・・・。
大広間で走り回っていて、ふすまに穴をあけないようにと旅館の人に叱られた思い出があります。
あれはどこの旅館だったのかなぁ?
この頃行ったことがないのでわかりませんが、
けっこう古い建物が並んでましたよね?
明日のお雛様が楽しみです。
-
- 2013年03月05日 18:04
- のんきさんのブログはとてもお勉強になります♪
行くよりわかりやすいです(笑)
でもお雛様は??って思ったら、明日に続くの文字がありました。
最近スマホでアップすることが多くて画像が少なくなりがちです。
毎年行くとお雛様も(違いはあるのですが)さっさと見て終わりにしてしまいます。
のんきさんのはどんな風かとても楽しみです。
-
- 2013年03月06日 08:20
- やっこちゃん。おはようございます
やっこちゃんからコメントをいただくと、懐かしいことを思い出させてもらえます
そ!そ!子供会でよく行ったわ・・
たぶん、岩戸館だったんじゃないかしら・・
そういえば、高校の修学旅行で、枕の上から薄い紙が巻いてあって、この紙を取っちゃダメだと、仲居さんから言われました
今、考えると、あの紙は当然、取って枕を使うものだと思うのですが、当時は「汚されないように」って宿の策略だったのかもね
この日も、どこかの小学生が修学旅行で来られていたみたいで、二見もにぎわってました
-
- 2013年03月06日 08:23
- 三日坊主さん。おはよう!
やっと行けたわ!
メッチャ行きたいところだったんです
この執念!笑
行ったからには、穴のあく程見てこなきゃ。。
ガイドブックになりましたか??
由緒正しきお宿だったのですね
お雛さまも、圧巻でした
今日のブログにつなげましたから、また見てくださいね
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
シャンデリアが少しの違和感もなくしっくりと合っているのには驚きですね♪
こんな落ち着いた風情のところで、お薄をいただけたら最高ですね♪、
(最近は歳を取ってきたせいもあるのか
内宮さんへ参った折、必ずお抹茶をいただいてきてました(笑))
ところで。。しぐれ煮は蛤だったのですね。。
失礼いたしました(ぺこり)、蛤はほんとに美味しいですものね♪
次回のお参りの時は、忘れないように蛤のしぐれ煮を見つけたいです♪