節分が過ぎた初めての大安の日がお雛様を出す日。。そう教えられてます。今年は2月5日が大安吉日でしたが、上京前の慌ただしさから、お雛様どころではありませんでした
帰ってからなるべく早くと思いつつ、何かと慌ただしい日々。やっと昨日、お雛様を飾りました

まずは。。掛け軸
45_4
私の生まれた年に母方の祖父母が祝ってくれた品
もう62年の時を刻みました
持ち主(私)と同じように、ところどころにシミが目立ちます
45_6
掛け軸用の風鎮を忘れてます
081
我が家のお雛様は同居雛
一番上は、娘の親王飾り
その下から私の木目込み雛です
2つのお雛様ですから、ぼんぼり、橘、桜など飾りも2つづつ
実に賑やかです
それぞれの屏風は置き場所がなく撤去(笑)
1_1
娘の親王飾り
1_2
私の木目込み雛
1_3
木目込み三人官女
1_5
木目込み五人囃子
2
2_1
木目込みの仕丁と隋身

立春を過ぎても、毎日の寒さは堪えます
体を小さくして歩くような日々ですが
部屋の中は一足早く春を迎えました