010
主人が古い道具を持ち出しました
「あられ切り」です
昔は、2月頃になると、各家庭であられを搗いて
細かく切って「むしろ」の上に広げ
陽のあたらない部屋で何日も干したものです
(あられの中には重層を入れ、お砂糖を入れたものや、紫蘇やお醤油のものなどいろいろな種類のものを作った記憶が鮮明に蘇りました)
009
008
私の実家にはこのようなものはなかったような・・・
主人から使い方の説明を受けると
「なるほどぉ。。」と感心するnonkiさん

暮れに買った餅米がまだまだ沢山残っていたので
(残るように沢山買ったのですが)
あられのように、いろいろなバリエーションで
もう一度、お餅を搗きました

1
① アオサを入れ込んで海苔の風味
②柚の皮を入れ込んで香りのいいものに(手水の代わりに柚のしぼり汁を使いました)
③生姜のすり下ろしたものをたっぷり入れ込みました

この三種類のお餅をさっそく、あられ切りで切ってみました
011
包丁で切った方が速いかも。。笑

ちなみに、以前、主人の実家から持ってきた「あられ炒り」は
こちらです ↓
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/51533767.html