12日。お嫁さんと孫2人で、スカイツリーに行ってきました
(息子は仕事。孫は発表会の代休)
スカイツリーは、工事中に2度訪ねていますが、当時の様子とは一変し見違えるような街並みになっていました
一度目 お友達と 2010年8月
二度目 ヒイさんと 2011年10月
息子の家から20分くらいかな。押上駅が、押上スカイツリー駅に名称が変わってました
駅構内を出ると、見上げればおお・・・
あちこちで、顎を突き出し上を向いて携帯カメラやデジカメで撮る人の多いこと笑
私もその中の一人ですが。。

ソラマチ。平日の11時すぎ・・・
拍子ぬけするほど閑散としています
スカイツリーのエレベーターに乗るには、予約すれば、並ばずにすむそうですが、予約金別途500円必要だと知りました
この日の予約状況は、夕方5時ならOKとのこと
その日に新幹線に乗りたい私は、予約をあきらめ、並ぶことを覚悟で出向きました
入場まで1時間。ソラマチでお茶をし、孫たちの大好きなトトロのお店でお買いもの
退屈することなく、時間を過ごし、12時30分に指定されたゲートまで行くと。。。
すごい人(笑)
ですが、平日だったこともあり、「すごい人」の域ではないと聞きました
30分くらい列について歩き、チケット売り場に到着でしたから・・
天望デッキへの入場券大人2000円 幼児1000円也
どうでもいいけど。。展望ではなく天望なんだぁ~
チケットを買って、いざ!
とその前に、持ちモノ検査。バックの中まで調べられ、金属探知器を抜けると、天望デッキへのエレベーター
4基のエレベーターが稼働し、内装は、四季のテーマで彩らているようですが、順に整列し案内されたものに乗り込みました
秋のエレベーターでした(降りるときは別のエレベーターに乗りたいな。。って思っていましたが、下降エレベーターも秋でした。残念!)
4Fから350mの天望デッキまで高速運行です。途中、耳がツンとなって、高度を知る私
50秒。アッという間に到着
エレベーターを出ると、すごい眺望。思わず「わぁ~~~」

車がミニカーみたいだ。。。
アッ。東京タワーだ!と賑やかな子供たち
あいにく、この日(12日)は厚い雲が垂れこめ視界が悪くチト残念でした
もうひとつエレベーターにのって、もっと高いところまで行ってみようか。。。
行きたい行きたいと飛び跳ねる孫たち
さらに第二展望台「天望回廊」(
チケット売り場は比較的すいていて5分も並べば買うことができました

第二展望台に行くエレベーターの奥に進むと、上部がシースルーになっていて
エレベーターがずんずん上がっていくのがわかります
またこのエレベーター。前の扉もシースルーで外の景色が見られますが
満員で押すな押すな状態ですから、安易に見ることができません
私は運よく、上りは一番奥に立ち、下りは一番前に立つことができました
天望回廊到着

お客様がペットボトルを落とされたようで。。。
長い枝の棒で、先がつかめるようになったもので懸命に拾っていらっしゃいます
落し物には気をつけましょう
小さいお家だねぇ。。
見入ってました(笑)
パンフレットを見せて、今、ここにいるんだよ・・・
ええぇぇぇ。。。。タカッ!

外の景色を楽しみ、中のアクシデントもカメラに収めながら
天望デッキに戻るエレベーター方向に歩きます
天望回廊から再び天望デッキにと降りてきました何か構造がいまいち理解できていないnonkiさんです
係の人に尋ねてみたら、この天望デッキは、3つのフロアに分かれているんだそうです
最初にエレベーターを降りたところがフロア350
その下にフロア345と呼ばれる御土産ショップやスカイレストランがあるところ
エスカレーターでさらに降りるとフロア340
このフロアには、ガラス張りの床があるそうですよ...
とお嫁さんが言うので探して歩きました(笑)
お孫ちゃんたちも大喜びね。
ガラス床は、最近あちこちで見かけますね。
大好きなゾ~ンです。
ここでジャンプは必ずします(笑)