爺ちゃんの家の、扇風機
この夏も、まだまだ現役で活躍中
たぶん昭和三十年頃のものではないかと思うのですが・・
30cmくらいの物ですが重いの・・・
「1.2.3」の風力調整のつまみだけ
もちろん、タイマーもありません
シンプルな構造ゆえに長く使えているのかもしれませんね
羽根のない扇風機が話題を呼んでいる昨今、
この扇風機はまだまだ現役!
物持ちのいい義両親宅
以前に御紹介した豆炭アンカはこちらです
コメント一覧 (8)
-
- 2011年07月23日 12:09
- 懐かしいですね。
我が家にも、昔このような扇風機ありました。
これじゃ、子供の手も、思いっきり入りますね。
このシンプルさレトロさが、かえって、新鮮で素敵に見えちゃいますね。
でも、10年以上の扇風機は、発火の恐れもあるので注意とか…
豆炭アンカも、ほんと懐かしいです!
-
- 2011年07月23日 19:43
- こんばんは~☆
昔のものは、重たいんですよね!
実家にもこれよりは新しいと思いますが
古いのが1台あります。
まだ使えるので捨てられないようです。
豆炭アンカは知りません。
祖父母の家にあった掘りごたつは、火鉢のような物の中に
炭をいれたりしてたような・・・。
-
- 2011年07月23日 22:08
- 扇風機、大切に使っていらっしゃったんですね!
電気製品って、案外、シンプルなもののほうが長持ちしますよね~
我が家にも使わなくなった扇風機あります。
もうエアコンの時代になって物置に・・・
でも、今から時代、こういう便利さに慣れた私たちにはいい機会かも?
今年は物置の扇風機、また登場です!
-
- 2011年07月24日 06:19
- 三日坊主さん。おはようございます
私の実家には、1.2.3がボタンの扇風機があったわ(思い出しました)
主人の実家のこの扇風機の前には、羽根の部分が鉄でできた、もっと思い扇風機も健在でした
この扇風機ははたしていつの頃のものなのかな・・・昭和30年頃なら主人が5歳頃。もう少し後のような気もするし・・・
爺ちゃんに聞いてみようかな
-
- 2011年07月24日 06:22
-
ココアさん。おはようございます
そ!そ!発火の恐れがあるって聞きました。
「使用をやめよ」と言って「はいそうですか」って聞いてくれる人ではないので、困ったモンです(主人から、再度言ってもらおうかな)
シンプルなものって長持ちするのよね(壊れるところが少ないってことよね)
-
- 2011年07月24日 06:27
-
JUNさん。おはようございます
羽根のない扇風機が話題を呼んでいる今だからこそ、この様なシンプルな扇風機の存在が、再び、脚光を浴びてきているように思います
別段、音もしないし、何の不都合もなく作動しています
季節が終わると、きれいにお掃除して、厳重に梱包(笑)して、次の巡る季節まで保管。そんな手間暇が「長持ち」の要因なのでしょうかねぇ~~
>祖父母の家にあった掘りごたつは、火鉢のような物の中に
炭をいれたりしてたような・・・。
そ!そ! 靴下の焦げたような匂いがしてたよ・・・懐かしく思い出しました
-
- 2011年07月24日 06:33
-
ひでママさん。おはようございます
節電対策で、今夏は、扇風機も品薄とか・・
自然の風を上手く取り入れて、なんとか夏を越したいとは思うものの、やはり日中の暑さに、ついついエアコンに頼ってしまいます
が。。。。
義両親は、暑さに強いのか、扇風機で平気。
昨年」、熱中症で入院した経験から、今年は無理に「エアコン」を付けるように言ってます
シンプルな構造だからこそ、長く使えるんだろうね
ひでママさんのところも、物置きから登場ですか。扇風機の風を一緒に、懐かしい昔の生活の思い出まで運んできてくれそうですね
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
でもこれはもっと以前のものではありませんか?
私が小さいころは123はすでにボタンでしたよ。
でもエコでいいですね。。