大きな写真はクリックして頂くと、より大きく見て頂けます
ここを初めて訪ねたのは、8年前。圧倒されるほどの水芭蕉に言葉もありませんでした。
二回目に訪ねたのは2年前。やや遅かった為、一面が青々とした大きな葉っぱばかりで、可憐な水芭蕉の花を見ることができませんでした。
今回は3回目。初めて訪ねた折りの感激をもう一度味わってみたいと思っていました。例年ならちょうど今頃、見ごろを迎えているはず・・・
早朝5:30出発。鬼無里(きなさ)到着はお昼でした(遠いな・・・・)
観光センターに駐車し、シャトルバスに乗って、鬼無里奥裾花自然園(きなさ。おくすそばなしぜんえん)の入り口に到着。
トレッキングの始まりです
除雪された雪が両サイドに残りますが、まだまだルンルン気分。
足取りも軽く出発!私の方では、とっくに終わったつくしやふきのとうの顔も見られて、まだまだここは早春。
「どうぞ・・・熊はもう少し寝ていて下さいねぇ~~」と冗談の一つも出てくるくらい元気元気。足取りも・・やや軽く(笑)
だんだんと・・・雪が多くなってきて、踏み固められた雪は滑る滑る・・・
グラッ・・グラッ・・・オットットトト・・・・アッ・・・オットットトト・・・
だんだんと前を行く娘たちの姿が小さくなっていく・・・
「まってぇ~~~」心の中で叫ぶも届かず・・・
途中で、折れた枝を杖の代わりに使い、(手ごろな長さ、重さの物が見つからず・・)相変わらずのヘッピリ腰で、オットットトト・・・アッ・・・の連続は続く。
ますます雪が多くなって来て、「上に進んでも見られるのはわずかですよ」と、嬉しいアドヴァイスをもらった頃、先を行った主人たちと合流
「上に行くのはやめよう・・・」もっと早く言えっちゅうの・・・来た道を戻る・・・何のために今までオットットトット・・を繰り返して上って来たんやろう・・・
相変わらず、私のオットットイトト。。アッは続き、やっと下の沼に到着
オットットトト・・・アッツ。を繰り返した割には1回だけのスッテンコロリですみました(「杖をつきながらコケルって何でや・・・」と言う鬼の様な言葉を浴びました)
やっと目の前に広がった景色・・・感激です
オットットトト・・・の回数が多かった分、感激もひとしお。
お二方もお疲れのご様子
一休み一休み
悠々と泳ぐ「ニジマス?」を見たり、
大きな水芭蕉をカメラに収めたり・・・
白馬と戸隠山に挟まれた、息をのむ程の大自然の中に、咲く水芭蕉の花です。
残雪と水芭蕉の可憐さ・・
上の沼の水芭蕉は見られなかったのは残念だったけれど、清冽な雪解け水の中に咲く水芭蕉を、これだけ見られれば、良し!としましょう。
それにしても、今回のへっぴり腰トレッキング。
雪の重みで折れたであろう枝の杖には、大変にお世話になりました
仙人のように杖をついて頑張りましたが、日頃の運動不足を痛感したのも事実です。
大きな切り株によじ登る元気が残っていたアンタ!
あんたは若い!
7ヘクタールの湿原地帯に約81万本の水芭蕉が咲き、尾瀬に勝るとも劣らないと言われる鬼無里奥裾花自然園
マイナスイオンを吸ってのトレッキングは、日常の生活からかけ離れた時間でした。
今を盛りと咲く山桜が、残雪に映えてました。
おまけの写真
私のように杖を必要とされた方が沢山いらしたみたいです
残雪の少なくなった所には、沢山の杖が次の方用に残されていました
コメント一覧 (10)
-
- 2011年05月17日 21:38
- のんきさんこんばんは
先日はせっかくお電話いただいたのに
お役に立てずにすみませんでしたね。
今度はしっかりメモしていつでもお応えできるよう
勉強しておきますからね。
鬼無里村まで行かれたんですね。
遠くて大変でしたでしょう。
小川村の”おやき”食べてきましたか?
今安曇野はとてもきれいな時です。
私も大好きなこの季節を堪能しています。
-
- 2011年05月17日 22:29
- 今年も、去年ほどではなかったけと
水芭蕉オフ旅行でみたよ。
家族でお出かけも、いいわね♪
-
- 2011年05月18日 07:39
- ケイさん。おはようございます
そ!そ!1年って早いねぇ~~
この日も鬼無里から戸隠に出て、中社、奥社の前を通ってペンションに入りました
奥社の前で、「ケイさんたちが行かれたお蕎麦屋さんはどこだろう」ってきょろきょろしました(笑)
鬼無里。とてもいいところです。是非、次回のオフ会にはお出かけのリクエストをしてみてください
そ・・・足腰を鍛えなきゃねっ!
-
- 2011年05月18日 07:53
- koruteさん。おはようございます
突然に失礼しました。
この季節の安曇野。大好きです。
「ちひろ美術館」には何度も行っているのですが、今回、娘のたっての希望で、立ち寄りました。
私は裏の花畑を見ながら、常念岳?など頂きに雪をかぶった山を眺めていましたが、いつまでもそこに居たいような風景でした
鬼無里は3回目。今回が一番ハードでした。残雪が多かったから・・と言う私に、友人たちは「年だからでしょ!」って・・
言えてるかも・・
-
- 2011年05月18日 07:55
- 女将さん。おはようございます
家族で出掛けると、旦那が一番喜びますね。娘との間が急接近するから・・アハハ
(娘はどうなんだろう・・・)
鬼無里、いいところですよ。
若くて体力のあるうちに、ぜひお出かけ下さいね
-
- 2011年05月19日 07:31
- たくさんのミズバショウが咲いてますね。
まだ雪も残ってるんですね。
スッテンコロリ、大丈夫でしたか?
もう20年くらい前に夏の鬼無里に訪れましたが、ガソリンの警告灯が付き、走れど走れどガソリンスタンドがなくてビビったことがありました。
ここもおいしいおそばが食べられますよね。
-
- 2011年05月19日 13:12
- ここが、噂の鬼無里ですね。
去年時間があったら、行きたいねって言いながら
行かれなかったところです。
まだ、残雪も残っているので、
水芭蕉も、綺麗なんですね。
箱根は、かなり育ち過ぎで
迫力ありすぎでした。
-
- 2011年05月19日 19:46
- やっこちゃん。こんばんは!
ここは、まだまだ早春の色が濃くて、「残雪やぁ~~」「雪やぁ~~」って喜んでいたのですが、えらい目に合いました(笑)
スッテンコロリ・・・痛い目に合っている女房に「杖をつきながら・・・」のせりふ。
行き交う方が「ご主人助けてあげなきゃ・・」って言われ、初めて我に返る旦那でした(たくぅぅ)
鬼無里って手つかずの自然。そういえば途中にコンビニだのガソリンスタンドなど無かったですねぇ
道の駅のような所はありましたが・・・
-
- 2011年05月19日 19:49
- ココアさん。こんばんは!
昨年、イチオシでお薦めしたのが、ここです。
ただ、山奥の山奥ですから、別所で宿泊と伺っていて、無理かも・・って思った次第です。
時間に余裕があれば、ぜひ、一度お尋ね下さい
箱根の大きな葉っぱの水芭蕉。私がここに2年前に行った折り、ここもすでに、そのような状態の水芭蕉でがっかりした事があります
もう一度、長野オフ・・いかがでしょう。
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
去年の長野オフを 思い出しました。
戸隠奥社までの道を 必死に歩きましたよ(笑)
鬼無里は さらに 凄いですね。
でも 素晴らしい景色です!!
いつか リベンジしたいです~。
足腰も しっかり鍛えて・・^^