コメント一覧 (15)
-
- 2010年02月23日 19:11
-
こんばんは
小樽でルタオを捜されたなんて
しかも吹雪の中ですか
わぁ~スゴイですね
采女も訪れてみたいです。
お大根 かなり高い場所に干されているのでしょうか?
どのようにして あの高さに干されてるのでしょか?
すごい~と思って読んでました
美味しそうです
-
- 2010年02月23日 21:46
- 大根の干した木、面白いね!
(≧∇≦)ъ ナイス!アイディアよ♪
花きり大根って、薄く切って干すだけ?
切干くらい乾燥させるの?
-
- 2010年02月23日 22:06
- ななんとワイルドな干し方でしょう(;^-^Aフキフキ
花切り? 始めて耳にした(目にした)・・・・
単なる沢庵ではないのですね。
で・・・随分高いところに干してあるように見えますが
のんきさんが干されたの?
-
- 2010年02月24日 07:43
- 大根はおばあちゃんの作られた大根ですか?
すごく立派ですね~。
花切り大根、やっこのおばあちゃんの味です。
朝、干した大根と豆味噌の香り、懐かしいです。
四日市ではよく見たものですが、こちらではさっぱり見ません。
切り干し大根しか売ってないですね。
-
- 2010年02月24日 08:10
- マユさん。コメントありがとうございます
細く切って干したものが「切り干し大根」(煮物や漬け物に)
1本そのまま干して1/4に切ったものを「花切り大根」(おみそ汁の具に)って私たちの方では呼ぶのですが、マユさんの方では見かけませんか?
切り干しにしろ、花切りにしろ、干すことで大根の甘みが増して、美味しくなりますね
-
- 2010年02月24日 08:10
- うんうん 干し方はワイルドで面白い
ね
けど、お味は一緒やね
美味しければOKで~す
私なんて、大根貰った時は、干すの面倒なので1本残し 友人近所にお裾分けしています
そいで持って、市販のを買って使っております。あかんやろ
お裾分けした友人が切干大根にして、持って来てくれた時はへへへ(^^ゞ申し訳なくて頭が下がりました
-
- 2010年02月24日 08:14
- 采女さん。コメントありがとうございます
そんなに大きな木ではありません(かといって小さくもないのですが・・)手の届く所に「引っかけて(笑)」ます
スーパーで見かける「花切り大根」少しの量が入って高いですものね・・
こんないい加減な方法で、たっぷり作り、一年を通して重宝します
-
- 2010年02月24日 08:16
- ももママちゃん。コメントありがと!
葉っぱも付けたままの状態で干す事が肝心なようです
小さくしぼんだら(生かわきの状態ね)1/4の銀杏の葉のように切り、再度、からからになるまで干します
やや厚めに切る方が美味しいよ。
「花切り大根」って関東には売ってないかな??
-
- 2010年02月24日 08:19
- ももママちゃん。追加!
使う時は、一晩、水に戻して、戻したお水のまま使うの・・
分かっていらっしゃるでしょうけど・・
念のため
-
- 2010年02月24日 08:21
- どっとさん。、コメントありがとうございます
そんなに大きな木ではないので、手の届く範囲の所に引っかけておきます
「たくわん」を作る行程でも同じ事でしようけれど、私は、ある程度干したものを、細かく切って、おみそ汁の具として使います
こちらでは、ごく、普通にスーパーに並んでいますが、関東の方では、馴染みの薄い物のようですね
-
- 2010年02月24日 08:26
- やっこちゃん。コメントありがと!
やっぱり関東では見かけないのですね
切り干し大根は切ってから干す・・
花切りは大根を丸ごと干す・・
干し方の違いはあれ、大根の甘みが増すことに違いはありませんね
花切り大根のおみそ汁。私の大好物です
義母が、毎年、畑のウネにたっぷり(内緒の話・・イヤになるほど)の大根を作っていますので、このように、乾物にして保存しないと・・・
でもまだたっぷり・・
-
- 2010年02月24日 08:29
- yasukoさん。コメントありがと!
>あかんやろ・・
うん!あかん!
もっとワイルドな干し方は、台所にそのまま置いておけば・・
そのうち、しわくちゃ大根になって、1/4に切ったものを、ざるに入れて干せば「花切り」完成やん!
我が家は「突いて」切り干しにもしてます
こんな沢山の乾物大根。どないするんやろう・・
-
- 2010年02月26日 17:16
- のんきさん流の干し大根、なんか遠目からみるとびっくりしちゃいそうですね(笑)
木にたくさんぶら下がった大根、自然な感じがします^^
これからこの大根を使ったお料理が食卓にたくさん並ぶんでしょうね~^^
-
- 2010年02月28日 09:24
- マイマイさん。コメントありがとうございます
北海道に嫁がれれば、冬の寒さに「保存」するものも多いと思います
義母さんに教わって、マイマイ流で、このような保存(乾物)を作ってください
干す事によって、甘みが増し、水に戻して使うちお、栄養価も豊富になりますよ
コメントする
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
やっと暖かくなりました
外も過ごしやすい温度で、草が勢いを出してきました
雪のせいか、大根、野菜の値段も高くなりましたね
のんきさんちは大根保存してありますか?
面白い干し方ですね、木が高そうです(笑)
この前友達かから、細く切った切干大根と人参頂きました
ぬるま湯に浸すと、きんぴらくらいの太さに戻り、炒めても、漬物も美味しいと、、まだ実行してないんですが、、(笑)
野菜が無い時期助かりますね、今日あたり実行してみます