6年前の5月中旬。初めてこの地を尋ねました。
白馬と戸隠山に挟まれた、息をのむ程の大自然の中に、咲く水芭蕉の花。
尾瀬を勝るとも劣らないと言われる鬼無里奥裾花自然園
7ヘクタールの湿原地帯に約81万本の水芭蕉が咲きます
鬼が無い里と書いて「きなさ」って読みます。
6年前の鮮烈な印象で、機会を見つけてもう一度行きたい。
ずっとそう思っていました。
チャンス到来!
高速¥1000。7年ぶり善光寺ご開帳。
と言うことで・・・29日夜から、ご近所のお友達ご夫婦と義弟夫婦と一緒に行って来ました。
今回はって言いますと・・・(笑)
時すでに遅し!
水芭蕉は緑の葉が大きくなり、可憐さの微塵も感じられない(笑)状態でした
(行くなら下調べをして行けばいいのに。。)
可憐に咲いた数少ない水芭蕉の花が愛おしく思える程でしたよ(笑)
水芭蕉はいささか残念ではありましたが、ブナの木の新緑の中を思いっきりマイナスイオンを吸ってのトレッキング。
日常の生活からかけ離れた時間を楽しみました。
名前も知らない可憐な花を見つけては立ち止まり、カメラに納めたり・・・
長いコース。思わぬ時間が掛かります。おしゃべりに疲れた喉には、山からのわき水が気持ちよく染み渡りました。
今回、水芭蕉の可憐な花の群生を見る事はできませんでしたが、もう一度尋ねる楽しみが出来たと思うことにしますね。
それまで、足腰を鍛えて、小銭を貯めて・・・頑張ろうっと!
オマケ・・
セミの抜け殻・・みぃつけた!
白馬と戸隠山に挟まれた、息をのむ程の大自然の中に、咲く水芭蕉の花。
尾瀬を勝るとも劣らないと言われる鬼無里奥裾花自然園
7ヘクタールの湿原地帯に約81万本の水芭蕉が咲きます
鬼が無い里と書いて「きなさ」って読みます。
6年前の鮮烈な印象で、機会を見つけてもう一度行きたい。
ずっとそう思っていました。
チャンス到来!
高速¥1000。7年ぶり善光寺ご開帳。
と言うことで・・・29日夜から、ご近所のお友達ご夫婦と義弟夫婦と一緒に行って来ました。
と・・・・こういう写真を載せたかったのに・・・
この写真は6年前の5月中旬に尋ねた折のものです
一部に残雪が見られ
雪解けのぬかるみに閉口しながらも、可憐な水芭蕉に感激でした。
今回はって言いますと・・・(笑)
水芭蕉は緑の葉が大きくなり、可憐さの微塵も感じられない(笑)状態でした
(行くなら下調べをして行けばいいのに。。)
可憐に咲いた数少ない水芭蕉の花が愛おしく思える程でしたよ(笑)
水芭蕉はいささか残念ではありましたが、ブナの木の新緑の中を思いっきりマイナスイオンを吸ってのトレッキング。
日常の生活からかけ離れた時間を楽しみました。
長いコース。思わぬ時間が掛かります。おしゃべりに疲れた喉には、山からのわき水が気持ちよく染み渡りました。
今回、水芭蕉の可憐な花の群生を見る事はできませんでしたが、もう一度尋ねる楽しみが出来たと思うことにしますね。
それまで、足腰を鍛えて、小銭を貯めて・・・頑張ろうっと!
オマケ・・
セミの抜け殻・・みぃつけた!
大自然の中って、日常から大きくかけ離れて、気分まで大きくなっちゃいそうです。
今年は何のお花も花芽が早かったからでしょうか・・
前に行った時より10日遅いだけなのに、全く景色が違ってました。これも自然の成せる業ですよね