春、我が家では沢山のタケノコを収穫します。
5月の連休の頃には、茹でて瓶詰めにして保存タケノコのない季節には重宝しています。
今年の春、友人から教えてもらった保存方法。「たけのこの砂糖漬け」
半信半疑で少しだけ作って見ました。そんな事をすっかり忘れていたのですが、先日、冷凍庫の食品点検の折、この冷凍タケノコを見つけました

友人に教えてもらった方法とは・・
たけのこを茹でて切った物に、三温糖をまぶして冷凍するだけです。・(白いお砂糖ではいけないのかしら・・教えてもらったのは三温糖でした。教えに忠実に従いました)

煮る時には冷凍のまま。当然のことですが、調味料にお砂糖はつかいません。
タケノコは、食物繊維が多いので、冷凍保存には向きません。
解凍するとベタベタになり、食感も悪く、風味落ちてしまいます。
ところが・・ところが・・「砂糖漬け冷凍」の物は、食感も風味も、ガクンとは落ちていませんでした。十分に食べられるんです。
大変な瓶詰め作業に比べれば、こんな簡単な保存方法があった事に驚いています。
5月の連休の頃には、茹でて瓶詰めにして保存タケノコのない季節には重宝しています。
今年の春、友人から教えてもらった保存方法。「たけのこの砂糖漬け」
半信半疑で少しだけ作って見ました。そんな事をすっかり忘れていたのですが、先日、冷凍庫の食品点検の折、この冷凍タケノコを見つけました

友人に教えてもらった方法とは・・
たけのこを茹でて切った物に、三温糖をまぶして冷凍するだけです。・(白いお砂糖ではいけないのかしら・・教えてもらったのは三温糖でした。教えに忠実に従いました)

煮る時には冷凍のまま。当然のことですが、調味料にお砂糖はつかいません。
タケノコは、食物繊維が多いので、冷凍保存には向きません。
解凍するとベタベタになり、食感も悪く、風味落ちてしまいます。
ところが・・ところが・・「砂糖漬け冷凍」の物は、食感も風味も、ガクンとは落ちていませんでした。十分に食べられるんです。
大変な瓶詰め作業に比べれば、こんな簡単な保存方法があった事に驚いています。
相変わらず、一方通行のコメントで、嬉しいやら申し訳ないやら・・
コメントを頂けて、本当に嬉しいわ!
茹でた筍はあまり小さく切らない方がいいみたいです
大きめに切って、砂糖をまぶすだけです
来年の春に是非おためし下さい