こんにちは!のんきです!
< 鍋焼きうどん
日帰り入浴 >
2008年09月24日
19:27
カテゴリ
自宅にて
裏山の栗!
日中は残暑が厳しい日が続いていますが、お山の恵みは、ほら!秋です
裏山の栗が沢山落ちるようになりました。毎朝の栗拾いは、主人の日課となっています。拾った栗を何にしようか。。。
まずは定番!栗ご飯。
新米でピカピカふっくらの栗ご飯一丁上がりぃぃ
栗を傷つけないように、丁寧に鬼皮を剥いて、渋皮煮を作りました。
成功!ホコホコして今年は上手く出来ました。
「自宅にて」カテゴリの最新記事
コメント一覧 (18)
18. のんき
2008年09月25日 08:14
ももママちゃん。おはようございます
栗ご飯は、まさにこの時期だけのご馳走ですよね
鬼皮。渋皮を取って・・・下作業は大変ですけどねぇ
渋皮煮にした物を冷凍保管。お正月のお重に詰め込みます。季節はずれの品。これも人気です。
17. のんき
2008年09月25日 08:08
koruteさん。おはようございます
ブログのご縁で、仲良くさせていただけて、本当に嬉しく思います
今後ともよろしくね!
マツタケが豊作なのですか?
昨年「黄しめじ。クリタケ」などのキノコを収穫した事が嬉しく、今年も出掛けたいと主人達は思っているようです(私は都合が悪いのですが)
マツタケは別所温泉近くのバラック(笑)のお店で食べますが、豊作なら、今年は少しお安いかも・・
信州の秋。満腹ツアーに飛び出したいわ!
16. のんき
2008年09月25日 08:03
ケイさん。おはようございます
そう!誰かが作ってくれた渋皮煮なら、数十倍美味しいと思うわ(笑)
一生懸命作った渋皮煮ぱくぱく食べられると、微妙に腹が立つのよね(笑)
こうさんややっこちゃん達と一緒に裏山散策ツアーにお出かけ下さい
「まむし注意」の看板を作ってお待ちしてます!
15. ももママ
2008年09月24日 20:27
我が家も栗ご飯でした。
お散歩途中で栗拾いしたの(笑)
甘くて美味しかったです!
いいなぁ。。おうちで栗が拾えるなんて!!
14.
korute
2008年09月24日 20:08
ご無沙汰いたしました。
先日は本当にありがとうございました。
とても美味しくて主人もお酒が進んで
楽しんでいただいています。
思いがけない贈り物に感謝です。
これもブログのお陰これからもどうぞよろしくお願い致します。
秋の味覚の栗私も大好き
栗の甘皮煮時間がかかりますが
美味しいですよね。
今年はマツタケが豊作なのか
先日お嫁さんのお父さんが山で大きな松茸を沢山採ってきてくれました。
その日に又お客様からいただきました。
お店にも今年はキノコが沢山目に付きます。
13.
ケイ
2008年09月24日 18:08
艶々の栗~o(〃'▽'〃)o
のんきさんの裏山は 宝の山ですね~
毎朝 栗拾いしてくれる ご主人様も羨ましいわぁ~
渋皮煮は 美味しいですよね~
でも作るのは 大変!
誰かが作ってくれたら もっと美味しいのに(笑)
12. のんき
2008年09月24日 11:46
げんかあちゃん 。こんにちは!
訪ねてくださってありがとうございます。
げんとうちゃんの隠れファンの私。最近、お立ち寄りがないので、淋しく思っています。
栗を取りに、是非、お越しください。
リンクさせていただきました
今後ともよろしくね。
こちらにお越し頂いている方の多くが、可愛いワンチャン繋がりです
お話の輪が広がるといいですね。
そうそう。。k町の方もいらっしゃいますよ。
11. のんき
2008年09月24日 11:43
マイマイさん。こんにちは!
栗も初めのうちは、いろいろと工夫をして、調理に使ったりしますが、そのうちに、茹でてテーブルの上に置いておく事になります
皮むきも、調理も、オマケに食べるのも、面倒だね。栗ってアハハ
半分に切ってスプーンで食べる・・
これが一番かもしれません
いつの間にか、茹で栗の山が崩れますもの。
10. のんき
2008年09月24日 11:39
ぐっちゃん。こんにちは!
難儀して作った渋皮煮。テレビを見ながらぱくぱく食べる人。1名。
難儀したのに・・・もう少し味わって食べたら・・って言いたい。
9. のんき
2008年09月24日 11:37
マユさん。こんにちは!
長野に行くと、小さな小さな「山くり」を拾って来ます
家の木の物より、甘みが強くて、私は山栗の方が好きです
ただ、皮を剥くのが難儀だけどね。
しばらくは栗を堪能できます。
8. のんき
2008年09月24日 11:34
こうさん。こんにちは!
こうさんって軽い?
飛んで来られたら、キャッチ出来るかな(笑)
本当に、近くならいつでもいらっしゃい!
栗拾いもサツマイモ堀りも・・って言いたいところだわ。ただし・・マツタケはありません。あしからず・・
7. のんき
2008年09月24日 11:31
やっこちゃん。こんにちは!
イガから出すのって、メッチャ簡単やん!
長靴を履いて、イガの上から、踏んづけるだけやもん・・
ってここまで書いて、ふと思う
山の中やから出来る事なんやねぇ
リビングで、長靴も履けないし、踏みつける事もできないわよね
田舎バンザイ!ってことでしょうか。アハハ
6.
げんかあちゃん
2008年09月24日 11:00
のんきさん こんにちは~
k町のS○doです。
前からちょくちょく訪問してたんですが読み逃げしてました~
毎日いろいろなネタが出てきて参考にさせてもらったり(特に飲食系のお店紹介が好き)楽しませてもらったりしてます
私もこの夏に子犬が1匹増えたのをきっかけにblog始めました、まだまだ初心者の身なので四苦八苦してるんですがよっかったら遊びに来てくださいね。
ところで栗すごいですね
ひょっとして栗きんとんなんかも作っちゃうのかな?
5.
マイマイ
2008年09月24日 09:56
クリご飯美味しそう!
私はいつもクリご飯を食べるときは、材料もすべて入ったものを買ってきて、ご飯に混ぜて炊くだけ・・・というものを使っています。
拾い立ての天然クリを使ったご飯、すごくホクホク感がたまらなさそうだな~!!
そういえば、先日実家に帰ったとき初もののクリを食べました。
私はゆでたものを半分に切ってスプーンで食べるのが好きで・・・もちろんそうやって食べてきました^^
4. ぐっちゃん
2008年09月24日 09:50
数年前に一度渋皮煮をつくりました。手間がかかったぶんおいしいよね{笑顔}奥薗式の作り方、知ってたら教えて
3.
マユ
2008年09月24日 09:44
のんきさんこんにちは~
のんきさんちも栗づくしですね~
裏庭で大きな栗が拾えるなんていいですね(#^.^#)
大きな木が一本あれば食べきれないでしょうね~
うちは大きな栗は買ってまで食べてます、家族中栗好きで・・
昨日はお線香に実家行き、小さい栗、買い物袋半分拾ってきました・・
食べるの疲れます(>_<)お兄ちゃん栗男でめげずにぱく付いてる~~(笑)
2.
こう
2008年09月24日 09:18
いいな、いいな、いいな、いいな←シツコイ
美味しそうな栗が山ほど・・裏山で・・いいな、いいな♪
今年、いい栗が手に入らず、未だに渋皮煮が作れずにいます。
栗拾いもしてみたいなぁ。
あ~っ!のんきさん家に飛んで行きた~い!
1.
やっこ
2008年09月24日 08:46
ほくほくの産地直送の栗。
いいなぁ~!(^?^)ジュル+ゴクリ
でも、栗って栗拾いするのは大変なんですよね。以前イガのついた栗をもらって取り出すのに難儀した思い出があります。
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 鍋焼きうどん
日帰り入浴 >
リンク集
やっこちゃん
げんかあちゃん
くちこちゃん
ケイさん
ココアさん
きっしぃさん
お福さん
高徳さん
mcnjさん
デスタントドラムスさん
PAPAさん
くみさん
Saas-Feeの風さん
yamacyan
ひなれんさん
hiroさん
ローリングウエストさん
ゆっきんママさん
記事検索
最新記事
白みそを買ったので
ブログネタみぃつけた
久しぶりに3人で
筍の不作の原因は・・これか?
筍の木の芽和え
ェッ!うそやろぉぉぉ
美味しいバームクーヘン
後期高齢者仲間に入れて頂きます
冷凍庫の掃除
春爛漫
最新コメント
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
カテゴリ別アーカイブ
料理 (636)
食べる (192)
行事 (9)
ちょっとお出かけ (674)
自宅にて (251)
生活のなかで (939)
到来物 (598)
みつけた! (407)
冠婚葬祭 (142)
自分のこと (300)
長野 (82)
家族のこと (248)
お出かけ (157)
モラタメ (25)
週刊昭和タイムス (3)
旅行 (351)
コストコ (13)
オフ会 (68)
ランチ(四日市市内) (149)
ランチ(四日市市外) (75)
お取り寄せ (13)
リホーム (11)
パッチワーク (8)
ご近所様 (24)
食卓 (6)
タグクラウド
QRコード
栗ご飯は、まさにこの時期だけのご馳走ですよね
鬼皮。渋皮を取って・・・下作業は大変ですけどねぇ
渋皮煮にした物を冷凍保管。お正月のお重に詰め込みます。季節はずれの品。これも人気です。