きゅうりや茄子が一段落した畑では、夏の野菜が沢山実ってきています。


「にがうり」です。
下の写真は「白にがうり」。普通の物より、皮が柔らかく、苦みも少ない様に思います。
当初、食べられなかった私ですが、最近、少し食べられるようになりました。独特の苦みが好きな人には堪らないそうです・・
酢の物・炒め物・天麩羅など食卓に登場することが多くなりました。


赤おくらと普通のおくら・・
我が家では、赤いおくらは、細かく刻んで食べます。普通のおくらは、串に刺して、直火で少し炙って食べます。

HIに代えてから、シシトウを焼いたりオクラを焼いたりの為だけに、夏場だけカセットコンロが登場します(笑)
オーブントースターやグリル、フライパンなどで、おくらやシシトウを焼いても、イマイチ美味しくない。やっぱり直火じゃないとね!
オクラを焼くと、独特の「もっちり」した食感が味わえます。
ちなみに、赤オクラを焼くと、赤い色が失われ、普通のオクラになってしまいます。

←おくらとシシトウの焼いたん・・・出来上がり!

→こちらは「赤おくら」
オマケ・・・
オクラの花。ハイビスカスみたいでしょ!綺麗ですよ!

たんぼの畦には、「黒豆」
お正月に使う為ですが、その前に・・
お盆の頃には「枝豆」としてとても美味しく頂きます。
普通の枝豆より、黒豆の枝豆の方が格段に美味しいですよ~~
私の方では、田んぼの畦に植えることから、枝豆を「あぜ豆」って呼びます。


下の写真は「白にがうり」。普通の物より、皮が柔らかく、苦みも少ない様に思います。
当初、食べられなかった私ですが、最近、少し食べられるようになりました。独特の苦みが好きな人には堪らないそうです・・
酢の物・炒め物・天麩羅など食卓に登場することが多くなりました。


赤おくらと普通のおくら・・
我が家では、赤いおくらは、細かく刻んで食べます。普通のおくらは、串に刺して、直火で少し炙って食べます。

HIに代えてから、シシトウを焼いたりオクラを焼いたりの為だけに、夏場だけカセットコンロが登場します(笑)
オーブントースターやグリル、フライパンなどで、おくらやシシトウを焼いても、イマイチ美味しくない。やっぱり直火じゃないとね!
オクラを焼くと、独特の「もっちり」した食感が味わえます。
ちなみに、赤オクラを焼くと、赤い色が失われ、普通のオクラになってしまいます。

←おくらとシシトウの焼いたん・・・出来上がり!

→こちらは「赤おくら」
オマケ・・・

オクラの花。ハイビスカスみたいでしょ!綺麗ですよ!

たんぼの畦には、「黒豆」
お正月に使う為ですが、その前に・・
お盆の頃には「枝豆」としてとても美味しく頂きます。
普通の枝豆より、黒豆の枝豆の方が格段に美味しいですよ~~
私の方では、田んぼの畦に植えることから、枝豆を「あぜ豆」って呼びます。
何でもあり・・のももママベランダに、オクラも仲間入りですね(笑)
オクラの花って、綺麗ですよ。早く見られるといいですね。
にがうり・・そ!そ!ゴーヤです
ゴーヤにしてみれば「ニガウリ」って言うな!かもね(笑)