
お盆のお墓にお供えする真っ赤なほおずきも、この時期には編み目模様になり、中の赤い実を見せるようになります。
赤の美が、レース模様をいっそう際だたせているようです。
私の子供の頃には、実をやさしくもんでやわらかくし、小さな穴から中身だけを抜き取り、口にくわえて音をならす。。。そんな遊びに夢中になったものです。
母に教えてもらった遊びです。
おまけ。。。
お盆のお墓に「ほおずき」をお供えする意味は。。
ご先祖様をお迎えする(ご先祖さまが道に迷わないように)提灯の代わりなんだって。
たしか、そんな事も母から教わりました。
母が亡くなって38年になります。
散歩の途中でふと見かけた網目模様のほおずきから、ひととき、母を偲び懐かしく思ったことでした。
いつも会社からのコメントなので、明日までお話出来ないと思っていました
いつもコメントをいただきありがとうございます
マイマイさんの様に若い方でも、ほおずきの遊びを知っていらっしゃったのですね
そうそう。。うれしくなっていつまでもつぶしていて、破くことも多々あったような気がします
自然の中での遊びが主流で、暗くなるまで外で遊んでいました
今のように塾もなかったし。。(私の世代の話です)