美味しい讃岐うどんを食べたい!と思って出掛け旅ですが、四国本土に滞在する時間が非常に少なく、美味しい讃岐うどんのお店に行く事が出来ませんでした。
唯一、奥道後の宿で夜の外出。。(道後温泉の様に賑やかな夜の町を想像していました)と思いきや。。
宿泊したホテル以外何もない、静かな奥座敷でした(笑)

旅の途中で食べた「ゆだめうどん」。讃岐うどん独特の腰があって、添えられた「つゆ」も美味しく、シンプルなメニューだけに、おうどんの美味しさが実感出来ました。
「ゆだめうどん」釜揚げうどんのようなものでした。

小豆島はお醤油でも有名です。マサカ!の醤油ソフトです。「うっそぉぉ~」食べなきゃ!お醤油がスイーツになるなんて。。。
懐かしいキャラメルのようなお味でした。可もなく不可もなく(笑)
お醤油プリン。お醤油シュークリームなどもアチコチの売店で見かけました。

オリーブ茶なる物発見。@180とちょっと高めだけど、旅先での財布の紐はユルユル。。うすい緑色のお茶で、色々と効能があるようですが、
飲み続けてこそ。。旅先で1本飲んだだけでは。。。う~~ん?可もなく不可もなく(笑)寒霞渓ではオリーブの実の入ったオリーブソフト発見。購入なし。

四国が讃岐うどんなら小豆島は「素麺」
お昼に食べた素麺は喉ごしもよく美味しかったですよ~~

小豆島のホテルでは「鯛ずくし」の夕食でした。締めに出された「鯛茶漬け」です。

細長いハート型のオリーブの葉を見つけた人は幸せになれる。。。と聞き、オリーブ園園内の木々の中から、「我こそは。。」の勢いで探しましたが、持って生まれた根気のなさと、暑さを我慢する忍耐力のなさを兼ね備えた私は、早々にギブアップ。
写真は頂いた物です。
金比羅さんをお参りせず、幸せの葉っぱも頂いた物ですませ。。
あああ私の幸せは。。。
唯一、奥道後の宿で夜の外出。。(道後温泉の様に賑やかな夜の町を想像していました)と思いきや。。
宿泊したホテル以外何もない、静かな奥座敷でした(笑)

旅の途中で食べた「ゆだめうどん」。讃岐うどん独特の腰があって、添えられた「つゆ」も美味しく、シンプルなメニューだけに、おうどんの美味しさが実感出来ました。
「ゆだめうどん」釜揚げうどんのようなものでした。

小豆島はお醤油でも有名です。マサカ!の醤油ソフトです。「うっそぉぉ~」食べなきゃ!お醤油がスイーツになるなんて。。。
懐かしいキャラメルのようなお味でした。可もなく不可もなく(笑)
お醤油プリン。お醤油シュークリームなどもアチコチの売店で見かけました。

オリーブ茶なる物発見。@180とちょっと高めだけど、旅先での財布の紐はユルユル。。うすい緑色のお茶で、色々と効能があるようですが、
飲み続けてこそ。。旅先で1本飲んだだけでは。。。う~~ん?可もなく不可もなく(笑)寒霞渓ではオリーブの実の入ったオリーブソフト発見。購入なし。

四国が讃岐うどんなら小豆島は「素麺」
お昼に食べた素麺は喉ごしもよく美味しかったですよ~~

小豆島のホテルでは「鯛ずくし」の夕食でした。締めに出された「鯛茶漬け」です。

細長いハート型のオリーブの葉を見つけた人は幸せになれる。。。と聞き、オリーブ園園内の木々の中から、「我こそは。。」の勢いで探しましたが、持って生まれた根気のなさと、暑さを我慢する忍耐力のなさを兼ね備えた私は、早々にギブアップ。
写真は頂いた物です。
金比羅さんをお参りせず、幸せの葉っぱも頂いた物ですませ。。
あああ私の幸せは。。。
ぶっかけじゃなくて、ゆだめだったんですね~。
わたしが四国に行った時、屋島で食べた「わら家」も「ゆだめ」うどんが看板商品でした。夏はちょっと熱いよね。(;^_^A
小豆島の「鯛茶づけ」美味しそうです!
もらったハート型のオリーブの葉、金比羅さんの下でところてん休憩、のんきさんの幸せを皆さんが代行してお祈りしてくれてたんですね・・・。
持つべきは根気、忍耐、体力のある思いやりのある友人ですね!!(笑)