こんにちは!のんきです!
< お近くの方どうぞ!
よこすか海軍カレー >
2006年01月18日
18:31
カテゴリ
食べる
キャベツの次はかぶら
大きさをわかっていただきたくて、ポットの横に並べました。
大きなかぶらを頂きました(計ってみたら4.5キロ)
普通のかぶらの4倍くらいの大きなものです
大好きな千枚漬けを作りましたが、1年分くらい出来ました
千枚漬け用のかぶらだそうですが、こんなに大きくなくても。。。なぁ!
「食べる」カテゴリの最新記事
コメント一覧 (10)
10.
のんき
2006年01月19日 08:53
ミヨックさん。おはよう!
カナボちゃんの頭より、はるかにデカイ物でした。
スライサーで、切ると、薄くなりすぎるので、私は、手で2ミリくらいに切りました。
ほんと。大変だったけれど、自分の好きな物を作るときの、労は惜しみません(旦那の好きなものは、なかなか腰が上がらないのですが。。)
葉っぱと、皮は、一部を塩にして、お漬物にしました。
9.
のんき
2006年01月19日 08:50
ケイさん。おはよう!
昨夜のうちに、返答できなくて、ごめんね。
切って塩にして甘酢に漬け込むだけ。簡単よ。
千枚漬けって買うと、メッチャ高いもん。
このかぶらは、京都などで、千枚漬けにされている「聖護院かぶら」です
おいしく漬かりましたよ。
8.
のんき
2006年01月19日 08:46
ももママちゃん。おはよう!
コメントありがとう
毎日のように色々なお野菜をいただきますが、量も多くて。。。うれしい悲鳴です
この大きいかぶらも3個頂きました。
「おばあちゃん」のところに持って行ったら六分の一でいいって(笑)強制的に近所に配りました。
7.
のんき
2006年01月19日 08:44
きらきらさん。おはようございます。
コメントありがとう。
ネッ!でかいでしょ。
赤ちゃんの頭より、はるかに大きかったよ。
びっくりでした。
6.
miyokk
2006年01月19日 01:15
でかっ!
千枚漬け用に切るだけでも大変そう~!
ハッパは何になったんかなぁ?
これだけ大きいと葉っぱは硬い、かな??
5.
ケイ
2006年01月18日 23:35
大っきいかぶらですね~
自家製千枚漬け 美味しいでしょうね!!
漬けられるなんて のんきさん 凄~い!
私 千枚漬け!大~~好きです(笑)
4. ももママ
2006年01月18日 21:35
でかぁ~、
千枚漬け作るのも大変♪
でも美味しいだろうなぁ。
のんきちゃんのところは野菜の宝庫だね♪
3.
☆きらきら☆
2006年01月18日 16:55
ワオ大きいですね~
確かにこんなに大きくなくてもでも千枚漬け美味しいから大きくてもイイかな
2.
のんき
2006年01月18日 12:11
やっこちゃん。こんにちは!
私も千枚漬けは大好きです。
刻み昆布や唐辛子。ゆずなど入れてたっぷり作りました
煮てもみたんだけど、やややわらかすぎ。
煮物には不向きでした
1.
やっこ
2006年01月18日 11:36
「聖護院かぶら」っていうのかな?
ウチの母もお正月前によく千枚漬けをつけていました。
一緒に漬けた昆布のトロッとしたのが美味しいですね。
このかぶらは煮たらどんな味なのかな?
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< お近くの方どうぞ!
よこすか海軍カレー >
リンク集
やっこちゃん
げんかあちゃん
くちこちゃん
ケイさん
ココアさん
きっしぃさん
お福さん
高徳さん
mcnjさん
デスタントドラムスさん
PAPAさん
くみさん
Saas-Feeの風さん
yamacyan
ひなれんさん
michiさん
hiroさん
ローリングウエストさん
ゆっきんママさん
記事検索
最新記事
美味しいバームクーヘン
後期高齢者仲間に入れて頂きます
冷凍庫の掃除
春爛漫
月命日だから
冷凍庫に残っていました。お正月
お節句人形
桜並木をウォーキング
山菜おこわ
思い出せない。。
最新コメント
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
カテゴリ別アーカイブ
料理 (634)
食べる (192)
行事 (9)
ちょっとお出かけ (674)
自宅にて (251)
生活のなかで (938)
到来物 (598)
みつけた! (405)
冠婚葬祭 (142)
自分のこと (300)
長野 (82)
家族のこと (248)
お出かけ (157)
モラタメ (25)
週刊昭和タイムス (3)
旅行 (351)
コストコ (13)
オフ会 (68)
ランチ(四日市市内) (148)
ランチ(四日市市外) (75)
お取り寄せ (13)
リホーム (11)
パッチワーク (8)
ご近所様 (24)
食卓 (6)
タグクラウド
QRコード
カナボちゃんの頭より、はるかにデカイ物でした。
スライサーで、切ると、薄くなりすぎるので、私は、手で2ミリくらいに切りました。
ほんと。大変だったけれど、自分の好きな物を作るときの、労は惜しみません(旦那の好きなものは、なかなか腰が上がらないのですが。。)
葉っぱと、皮は、一部を塩にして、お漬物にしました。