2023年04月

田植え

毎年29日は田植えと決めています
事前に通達しなくても、
義弟や義妹もこの日は空けていてくれます

昨日は午後から雨の予報でしたから、
なるべく早く始めようと、苗は前日にJAに取りに行き準備OK
苗。40箱。
2

義弟も名古屋から来てくれて、
兄弟を中心に兄嫁義妹。
4人で事を運びました
DSC_0870
DSC_0872
DSC_0873

段々と雲行きが怪しくなり、
今にも降り出しそう。。
あと少し。。

田んぼには、ずっと。。番人のご夫婦が。。
DSC_0879
DSC_0876

仲良く田んぼの見守りをしてくれています
(雄雌の鴨です)

例年、田植えに合わせて満開になるつつじ。。
今年はすでに見ごろを過ぎてしまいました
DSC_0784

同じように、山の藤も。。終わりに近い状態です
DSC_0867

田植えの済んだたんぼ。

1

義両親からバトンを受け取った形の兄弟
そして義妹。3人が仲良く汗を流してます


私も義両親のやっていた頃は、田んぼ仕事はせず
主に台所でお昼の用意に徹していましたが
義両親亡きあとは、そのような事も言っておられず
及ばずながらお手伝い。

昨日は主人も私も夜は20時には寝てました(笑)






冬に逆戻り

4月も終盤に来て、冬に逆戻りしたような寒い日が続きます
日中との気温の差にも閉口しますが
先日、冬物と春物を入れ替えし、羽織る物がない(笑)
重ね着をして寒さに耐える日

献立も必然的に冬のような。。

この日は昼からことことと。。
ポトフ。
1
 ローストビーフ(市販品)に新玉ねぎのスライスを添えて
大根とカイワレを胡麻マヨネーズで和えたサラダ

私は場違いです。。と言わんばかりの一品
11

鰯の甘露煮
普段、私はサンマを甘露煮にするのですが、
スーパーで鰯が安かったので。。
やっぱり、サンマの甘露煮の方が良かった。。

別の日

2

この日は、豚肉の生姜焼き
ウドの酢味噌
ウドの皮と、少し古くなったウドで金平風
タコと胡瓜の酢の物
絹さや

なんと言っても主人が喜んだのは

a

大根の間引き菜のお漬物
(塩でもんだだけです)


3

   生姜焼きに使う生姜のすりおろしたもの
新生姜の折の副産物。ひね生姜をフードプロセッサーに掛けて
冷凍してあります。お陰で生姜焼きや煮魚に重宝してます

この日はキムチ鍋に
PAPAさんのブログでレタス鍋を見て我が家も今夜はレタス鍋!
幸いレタスも豚肉もあったので決定でした
お豆腐がなかったのでスーパーに
ここまで頭はレタス鍋

スーパーに入った途端「今夜はキムチ鍋!」

で白菜を買って頭はすっかり「キムチ鍋」

最近、頭の崩壊速度が進んできてるわ・・

DSC_0827
庭で朝採れたアスパラも入れました。
キムチ鍋にアスパラは、あわん(笑)

キムチ鍋の翌日は、
DSC_0851
すき焼き。
お肉。そこそこしたのに、美味しくなかった
赤身だったからかな。。
しゃぶしゃぶ用だったからかな。。

もうすぐ5月だと言うのに、冬の献立が並ぶ我が家です。

追悼供養

3月に手次のお寺からお知らせが届きました
1
昨年4月から今年3月に亡くなられた人の追悼法要の案内でした
義母が2月3日に亡くなってますから。
2

主人の都合が悪く、私がお参りさせていただきました

3

故人の名前が呼ばれ、
遺族が焼香礼拝をしてお参りです

4

お仏前にお供えくださいと、お菓子を頂戴しました
来月13日。義母の100か日法要です

備忘録です。コメント欄が閉じます

会いたくなかったぁ

スーパーのレジに並ぶ私の顔を、まじまじと見つめておられる方。
エッ。。どなたかしら。。
と思いながら、記憶の糸を手繰り寄せるも思い出に繋がらず。
人違いかしら。。と思い始めた頃。
〇〇さんと違いますか。。って。
旧姓で呼ばれ、続けさまに、S子さんですよね。。
はい!と答えて背筋が伸びる。
お世話になった〇〇です。と自己紹介され、
やっと記憶の糸が繋がった。
半世紀も前。私がまだ勤めていた頃。。隣の席にいた人だった。
記憶の糸は色々と思い出を引っ張り出し、
懐かしさに浸るも、私の恰好に我に返ると。。
毛染め行かなきゃと思いながら、一日延ばしにして、分け目が白く。
家から近いスーパーで、実にいい加減な服装に、
つっかけを履いて、化粧もせず。。
一見、山姥のよう。。

声を掛けてくれた知人は、確か、私よりも1つ2つ下だったと思う
低いヒールの靴を履いて、タイトスカートのスーツ姿。
(たぶんお仕事していらっしゃると思う)

山姥との対面に、彼女は立て板に水のごとくに、
思い出話をして下さるも、
私は一刻も早くその場を去りたい。。
レジの順番が回ってきた有難かった。
じゃあ!と言って別れた
会いたくなかったぁ~~

タケノコづくし

ブログネタ不足の時に使えるかと
撮りためた写真をお蔵入りから救出


3月の終わりか4月の初めだったと思います
餃子がメインの食卓
DSC_0579

冷凍室のホタテを救出。
(いつ買ったかの記憶なし)
6

鮭の南蛮(冷凍室にハラミがあったので使いましたが
思った通りくどい。失敗です)
7

この頃は
タケノコに追いかけられていました
タケノコを使ってあれこれ作るのですが
定番の煮物が一番好きです

うらんママちゃんから頂戴したプチトマト。
美味しかったです


別の日の夜の食卓
DSC_0634
この日もタケノコ登場
肉じゃが
タケノコと山ウドの酢味噌和え
味つけシーチキン
キムチ
友人が下さったビビンバの具材を小鉢にして
主人の晩酌のアテに

aa

8

私はほかほかご飯に乗せて、ビビンバに。

DSC_0636

我が家では、キムチの担当が決まっていて
主人は葉っぱ
私は厚みのある軸の部分
(絶対に軸の部分の方が美味しいと思う)

同じことがほうれん草などにも言えます(笑)

そして、今日(4月25日)
やっと、タケノコも一段落
タケノコ最後の仕事はメンマ作り
DSC_0820
DSC_0825
穂先のやわらかなメンマ
小分けして冷凍しました

タケノコ。山菜の季節も終わりかな。。


田植えの準備も整った田んぼです
DSC_0785

雨が少なく、田植えが危ぶまれましたが
昨夜からの雨は、恵の雨となりました


久しぶりのランチ会

昨年の5月以来、グループでのランチ会は、コロナ禍の影響もあり
実に1年ぶりでした

自宅から近いケーキのお店
フレンチのコースを不定期に開催されます
2

1

入ると普通のスィーツのお店です
ショーケースには、色とりどりのケーキが並びます

横のドアを開くと、少人数ながら、お食事スペース

4

久しぶりやったねぇ。。今日は寒いねぇ
まぁ。。賑やかな事です

12:00スタートです

前菜
DSC_0806

華やかな盛り付けです
ハーブとマスタードのソースが添えられていました。香り◎

DSC_0807
上のリーフをどけてみて。。(笑)
トマトが三段に積まれて、それぞれの中にマグロと帆立のタルタルが挟まってます

DSC_0808

カリッと焼かれたフランスパン
美味しくてお代わりしたのは私だけ。。

DSC_0809
温かなポタージュ
新玉ねぎと新じゃがいも。

DSC_0811

薄いクレープの様な皮に包まれたお魚料理
トマトソースとアンチョビのクリームソースが添えられて
包みを開けると ↓
DSC_0812

真鯛のムースが包まれてました

DSC_0813

メインのお肉料理
焼き加減抜群!いとうまし!
家では(私は)ステーキをうまく焼く事が出来ませんから・・・
ワサビの香る赤ワインのソースが添えられてます

DSC_0814

デザート

果物いっぱいですが、中に、ココナッツのブラマンジェ
パションオレンジのジュレが隠れてます

コーヒー or 紅茶とともに。

コロナ禍以前は、毎月の恒例だったグループのランチ会
コロナに邪魔されて、思うに任せなくなりました
久しぶりに会って、会話に花が咲き、、
楽しい時間になりました

いろいろ頂戴しました

ケイさんが「コストコ」のお気に入りの品を
送って下さいました

くるみがワンサカと入ったパンと
コットンキャンディなるブドウ
DSC_0001_BURST20230421090414985


くるみと小さな干しブドウが、山ほど入っていて
食べ出したら止まらない美味しいものでした

パッと見、ハード系のパンだと思ったのですが
開封し手に取ると柔らかい。。
適度な弾力もあるので切りやすい
DSC_0737

日曜日の朝はいつもと違ってチトお洒落に
(毎朝、味噌汁と白米が欠かせない主人です)


1
トーストしたら、くるみの香ばしさが際立って
一際美味しく感じました
(手の込んだワンプレートに見えますが、
アスパラ以外はすべて前夜の残り物です)

もう一点。コットンキャンディと言うお洒落なネーミング

4

皮ごと食べられ、とても甘い
スーパーでよく見かけるナイアガラ?とか言うブドウに似ていましたが
味(甘味)に大きな違いがありました

おいしいぃぃ
シャインマスカットの小粒バージョンのようでした
たっぷり入っていて「こんなに・・」と思ったものの
つまむ手が留まらず、夫婦で3日。美味しい思いをさせて
頂きました
ケイさん。美味しいものをありがとうございました



2
いつも頂戴する苺
お友達のイチゴ農園で買い求められるようです
年中、スーパーに並ぶ苺ですが、やっぱりこの時期のイチゴは格別ですね
S田さん。いつもありがとう

aa

友人がお土産の代わり。。ってくれました
温かなご飯に乗っければ、ビビンバの完成
DSC_0649

手軽に夕食の一品が出来ました
主人は、夜、ご飯を食べず、お米の汁を飲みますから
ご飯盛りにせず、そのまま盛り合わせ(タケノコも(笑))
お酒のアテになりました
R子ちゃん・有難うね

10
高校の時からの友人 
義母のお参りに来てくれました。
お仏壇にお供えしてくれたのは、わらび餅
そして、二人でお喋りのお伴に買って来てくれたのは

初めて見る。。餅パイ
11

運よく焼きたての物があったからと。。
粒餡を巻いたお餅がパイ生地で包まれて
サクサクのパイ生地とお餅や餡の食感が楽しかったです
久しぶりに会って、あれこれ。。
積もる話はいっぱい。。
54年もの間仲良くしてくれてありがとう
これからもよろしくね

お節句人形

先日、5月のお節句人形を出しました
DSC_0796

息子が生まれた折に、実家の父が買ってくれた鎧兜
親戚、知人が贈ってくれたケース人形
段々と、出したりしまったりが、億劫になります
今年は細かな物は出す事を止めました
年ですかねぇ。。
苦にならなかった事が段々と面倒に感じる今日この頃です

今年は義母の喪中だった事もあり、
お雛様を飾る事がなかったので、
せめてお節句人形は。。との思いから。。

掛け軸は、私の実弟の生まれた折のもの68年も前の物です



畑詣で

我が家の畑は、自宅から車で行かなきゃいけないような場所ですから
私は、滅多に畑に行くことがありません

自慢じゃないけど、草一本引いた事がありません

義両親亡きあと、主人の仕事です

昨日は、珍しく主人からの応援要請があり、
畑に出向きました

我が家の畑です。
DSC_0739

猿や猪の被害から守るために、電気の柵を主人が設置しました
DSC_0774
DSC_0763


今の時期、絹さやがアホホド生ってます
DSC_0741
DSC_0740
DSC_0743

白いお花は実えんどう
DSC_0746
まだ収穫には至りませんが、そのうち、またこちらも凄いことになりそう
DSC_0750

なんでこんなに作るんや!(心の声)
JAに出荷するわけでもなく、自家消費なのに。。(心の声)

まぁね。。世話一切を関知しないので、収穫くらいはお手伝いしないとね

こちらは、ソラマメ
DSC_0748

これはキウイ。ゴールディンキウイです
DSC_0751
DSC_0753

キウイの木の下には、フキか?って言ったら

牛蒡だそうです
DSC_0752


ふ~~んそうだったのか。。牛蒡!

これはミカン「はるみ」これ美味しいのが採れるんですよ
DSC_0754

玉ねぎ
DSC_0773
DSC_0756

種を採るためのネギ
DSC_0757

これは、、、、
DSC_0764

もみ殻が敷き詰められたこの箱
DSC_0766
DSC_0768
DSC_0769
DSC_0770
DSC_0772

ウドの栽培をしているんです
なんでもやるんやなぁ・・
DSC_0767
きく芋だそうです。

DSC_0760
ネットをかぶってるのは、大根
手前は牛蒡だそうです。


で。。。
小一時間。黙々と絹さやを摘み
バケツ一杯です。
DSC_0788
もらって頂くお宅
探して配ります。

デパ地下散策も。。


名鉄常滑線、最寄り駅でくみちゃんとお別れ
げんかあちゃんは、お姉さんの所に寄られるとかで、
名古屋駅でお別れしました

一人!さぁ!デパ地下!
意気込みは十分に持ち合わせましたが、
気力。体力のメーターは E に振ってる

折角、高島屋の近くにいるのに。。
いつも立ち寄る名鉄地下のお魚屋さんにも寄りたい
ロ〇スキー(今もあるかしら)のピロシキも買って帰りたい
思いは満載でしたが。。
むぅりぃぃ
結局、アチコチ行きたいと思うお店は諦め
高島屋地下の全国の銘菓のフロアを覗き
4
金沢の銘菓で、大好きな栗蒸し羊羹
熊本の銘菓 陣太鼓
2個を買って
DSC_0728
DSC_0734

何時も買って帰る「豆狸」のお稲荷さんを少々
(別に春の彩のお弁当を買ったので、お稲荷さんは少量でした)
5
DSC_0714

こちらの一番人気のわさび稲荷と生姜稲荷を買って、
中央コンコースのぴよりんを買い求める長い列を横目に見ながら
足取りも重く帰って来ました

リベンジデパ地下!固く誓うnonnkiでした(笑)
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード