2022年06月

おはらい町

三年ぶりのおはらい町
随分変わっていました
DSC_0001_BURST20220617130618563
DSC_0001_BURST20220617115925928
平日だった事もあり
密は避けられました。

私が知らなかった新しいお店
1

スタバが出来てたぁ・・
(そう言えば善光寺さん参道にも出来てたなぁ)
お隣は、山村牛乳 (外宮さんのほうではお馴染みです)
帰りに立ち寄ろうと思いながら。。。すっかり忘れてました
2
へんば餅。以前からあったお店ですが、二階が出来て甘味処となってました
立ち寄りたいと思いながら、頭は「赤福氷」になびいてしまって。。。

3
松阪のお肉のお店。まるよし
フラフラッと引き寄せられるようなすき焼きの匂い。。
4
答志島の浜与本店さん
DSC_7283

今回、主人が生しらす。。食いたい!と言うので、こちらのお店にしました
私はすし久さんが良かったけど。。
DSC_7284

主人は生しらす丼

私と娘は、ゆでしらす丼(ご飯少な目)

DSC_7285

プラス蒸し牡蠣(牡蠣3個。主人。娘夫婦。早い話支払った私は食べてません)

DSC_7287
DSC_7288

婿殿はプラスカレーパン
DSC_7286

お腹いっぱいになって、娘たちはスヌーピーのお店が見たいと
DSC_7232
DSC_7236
DSC_7234


私と主人は赤福茶屋に

赤福本店 毎度の事ながら、すごい人ですなぁ。。
皆さんが赤福氷を食したいと列をなして見えます
DSC_7292

私たちは、本店ではなく駐車場の近くの五十鈴川店で

こちらの店舗なら、並ばなくていいのに。。。
赤福氷一人分600円(いつからか・・・・高くなってる)
運ばれてきたのは、スプーン2個と熱いほうじ茶2つ
DSC_7296

濃いめの抹茶シロップが、氷との相性よく
また、赤福の餡との相性も抜群

食べていくと中から赤福の餡。こしあんが登場
DSC_7298

もう少し食べるとお餅登場

DSC_7299

この日、ピーカン晴れの一日。
かき氷が脳天突き刺さる程、おいしゅうございました(笑)

DSC_7300

娘夫婦を待つ間に、ブログネタ調達

段差解消機・・??定員1名
DSC_7295
DSC_7294

すぐ横に目を向けると、5段の石段
DSC_7297

この部分を車いすの方や、
足の不自由な方のためのエレベーターに代わるものなのね
段差解消機。。。いかにもこの場所にふさわしい呼び名ですこと!


娘たちが来るまでに、
お向かいの五十鈴茶屋さんんで季節大福1個購入
この時期は、パイナップル大福です。

DSC_7303

赤福さんの店舗で五十鈴茶屋さんのお菓子を頂きました

娘たちが帰ってきて、この人たちはこれから赤福氷。。
暑い日でしたが、かき氷で一遍に汗が引きました


おはらい町。こぼれ話

郵便局
DSC_7219

ポスト

DSC_7220

銀行キャッシュコーナー

DSC_7225

DSC_7229
DSC_7231
DSC_7237

DSC_7224
今回はおかげ横丁には行きませんでした

ホテルに行くには少し早いので、
大王崎に立ち寄る事にして、内宮さんを後にしました

残念だった大王崎。後日。。。


伊勢神宮内宮さん

家を10時に出発。途中、リフレッシュ工事などの渋滞もあって、
思わぬ時間が掛かり、内宮さん駐車場には丁度お昼になっていました
河川敷の駐車場に車を停めていざ!

DSC_7241
z

2019年4月に友人と一緒に参拝して以来、
3年ぶりに宇治橋を渡り神域に。

この日は五十鈴川の水量が多く、
手水舎で清める事だそうです。

DSC_7249

(コロナ対策で柄杓の使用なし)
zz

火除橋を渡ります。
DSC_7247
DSC_7253

なるほど!
五十鈴川は水量も多く流れも早いわ


d11c22b8


1番
瀧祭神(天照大御神にお取次ぎする神様)

御手洗場で手を清めた後、メインの参道に戻らず、右の脇道を少し入ります


  参拝を飛ばす方が多いのですが、取次さんとも呼ばれ、大切な参拝順序です。

社殿はありませんが、別宮扱いのポストに位置します。



DSC_7255

DSC_7254

DSC_7258

木漏れ日を浴びて、真っ直ぐに進むと、
(この道は人の往来が少ない)内宮境内別宮風日祈宮に自然に入ります
DSC_7260
風日祈宮に向かう橋

a7
上記地図2番
DSC_7265
DSC_7267


DSC_7268

風日祈宮参拝を終え、島路川の橋を渡り真っ直ぐ進むと

DSC_7270

人の往来の多いメインの参道。神楽殿や、
お札の販売やご祈祷の建物の所に出ます

本宮階段手前で、制止を受けました。
この日(17日)月並祭があり、
6月の月次祭は、10月の神嘗祭・12月の月次祭と共に
三節祭」と呼ばれる神宮の最も由緒深い祭典)

今日の日に出会えたご縁に感謝
DSC_0001_BURST20220617124232570


DSC_7274
DSC_7275

正宮参拝の石段を登ります
写真は石段下まで

上記地図3番正宮

a11

正宮を参拝後に別宮の荒祭宮に参拝するのが正式ですが

今回は体力的に無理な人1人
神社仏閣に信仰心の無い人1人
訳が分からなく付いて歩く若いのが2人
よって荒祭宮参拝は取りやめました
a8
a12

13時を回っていました

おはらい町に向け歩きました

おはらい町の様子
また見てくださいね

伊勢神宮は外宮さんから参拝し、
内宮さん参拝が、正式参拝と言われますが、
今回、私達は
内宮さんのみとしました。


伊勢志摩に行って来ました

金曜日(17日)の朝から、伊勢神宮を訪ね、志摩のお宿一泊してきました
DSC_7212

DSC_7213

東名阪道。リフレッシュ工事とは知らずに(調べればいいのに)渋滞の中に突っ込む格好で旅は始まりました
DSC_7215~3


一泊して今日。志摩地方は朝から本降り。
DSC_7408


地中海村に行こうか。横山展望台に行こうかとの計画は全てアウト!
ホテルを出て直行で帰って来ました

旅の様子。明日からまた見てください



やっぱり和食

昨日は2人の友人と3人でランチに行って来ました


お部屋に活けられたお花や置物
落ち着いた空間です
DSC_7175

DSC_7174~2


ランチは松花堂1種類のみ

DSC_7177


DSC_7182
白和えのようでしたが、お豆腐を使った(少量は使ってあるかも)物ではなく
ピーナッツをすり、和えたようなネトツとした感じでした。
後で女将に聞こうと思いながら、他の話に脱線し聞き忘れです。

DSC_7180
お刺身には茗荷が添えられて。

DSC_7181
炊き合わせ。
6面剥きの里芋など、手抜きのない仕事

DSC_7183
なんと!ハモが入ったお吸い物
お出汁の香りがよく美味しく頂きました。

DSC_7179

角の器に、きっちりと詰められたお惣菜。
左 の列から   だし巻き卵 さつまいも甘煮
えび  昆布巻き 鰆の焼き物 山もも
右の列  蒲鉾 ステーキ
鶏つくね  ホタテのしぐれ煮


デザートは、パイナップルとスイカにジュレが掛かっていました
DSC_7185

最後になって「しまった!写真!」でこのような写真に(笑)

デザートを食べてしばらく話し込み、
さぁ帰りましょうか。。と部屋を出ると

アイスクリームを一緒に食べましょうと、
お昼の接客を終えた女将(友人)
DSC_7187

またまたお部屋に逆戻り(笑)
女将も交えて話に花が咲きました

学舎を一緒に出てから半世紀以上
気分は当時の女学生のまま
話題は70才の体のあちこちの不具合とサプリメント
気心の知れた友人とのランチはリフレッシュ効果絶大!

綺麗な花なのに。。

毎日のお散歩コースに、コスモスによく似た可憐なお花が咲き乱れています
2

綺麗に咲いてるねぇ。。

この花外来種で、良くない花らしいよと。。
話しながら、その日のお散歩終了

で、(黄色。外来種 迷惑) と打ち込んで調べてみました
オオキンケイギク ヒットしました ここ

在来種への被害を防ぐ意味でも、
基本的には根から抜き取って駆除すべき花だそうです
在来種より強く、在来種を駆逐してしまう可能性もあるからだそうです

3
5
4

川面に写って綺麗ですが。。。

気になって歩くと、アチコチでこの花を見かけます
黄色いコスモスの親戚かな。。って思っていたものが
一時期大騒ぎとなったセアカゴケグモと同じ
特定外来生物に指定されたものだと知った今回のお花騒動でした


鰻一切れ

私は鰻が嫌いですが、この日、一緒に出掛けた友人が、
お昼は鰻にしようと。。

津は鰻屋さんも多く、うなマップなる物があります ここ 

鰻以外のメニューのあるお店がいいなぁ。。
と言うことで友人が連れて行ってくれたのは大観亭

なぜ、このお店にこだわったか。。

このお店は、うなぎ丼が、一切れから注文できるんだそうです

鰻食べたし、多くは食べられない。
年寄りにピッタリ!(笑)

で。。。

私は仕方ない。。鶏のから揚げにしました
(それしかなかった)

友人の一切れ鰻丼。800円でした。
(自分の食べたいだけ、幾切れでも丼やお重になります)


案外大きな鰻一切れが乗って、
ご飯にはタレがほどよく掛かって美味しそうです
彼女はこれで(一切れで)十分だと言ってます

私も主人の夕食にと、持ち帰りの鰻の蒲焼をお願いしました
彼女が食べていなかったら、一切れの大きさもわかりませんし
不安に思う所ですが、彼女のを見て決めました

「1切れ500円です.幾切れにしますか。。。」と。(笑)

4切れお願いしました(主人の一人分ですからこれで十分)
1

肉厚で結構大きな一切れでした。
上手く焼かれていて、美味しそうです
2000円なら可もなく不可もなく

残った鰻はどうするのかなぁ。。
そんな事が気になる鰻屋さんでした

津の町でランチ

井村屋さんのお値打ち品は、思うように行きませんでしたが、
津の町は魅力満載

お昼の時間でしたが、道順から考えて、先にお買い物

7
6

進物に使いたいし、友人宅で一緒に食べたいし。。
自宅用に規格外も欲しいし。。(笑)

キューブのカステラで、宮沢りえさんが結婚の引き出物にされた物です
津の住宅街の中にお店があり、
知る人ぞ知るお店だったのですが、
宮沢りえさんの件があってから、
急成長を遂げ、今や大阪。東京にもお店があるようです
10
お店のHPから拝借
可愛いでしょ!
美味しいんですよ

私の買ったカステラは。。
この季節限定でレモンカステ
5


自宅用には規格外のものを

4

今回、初めて抹茶と小豆のカステラ購入
3

これ美味しかったわぁ。。
保存料や添加物のないシンプルな素材で、優しい味です

さぁ!お買い物を済ませて、ランチ

お昼は「ほとり
津に出るとよく立ち寄るお店です
2
DSC_0001_BURST20220604125053819

美味しいものをお腹いっぱいに食べて、
お値打ちな買い物を楽しんで、
友人たちとのお喋りもこの上なく楽しかったし。。
いい一日でした

そして翌日も別の友人と津に行くことに。。。
なんと!鰻の話題で・・後日また。


所で、今回、迎えに来てくれた友人は赤のボルボに乗って。。。
d

立ち寄って一緒に出掛けた友人宅の車庫にはポルシェが。。

dd

皆さん。リッチですこと!

軽トラックの我が家と一緒に規格外を買いに行く
だから彼女たち気が合うのよねぇ。。

MOTTAINAI屋さん

毎週土曜日の午前中に開催される
井村屋の規格外商品の販売  
MOTTAINAI屋さん
津市まで行って来ました

前回は到着が遅くて、入場制限に掛かりお昼前の入場となって
いい物はほとんど残っておらず。。

と。。前回お勉強したので、
今回は家を8:00に出発(友人が迎えに来てくれました)
津市の井村屋到着は9:30(途中友人宅に寄り道あり)

今回は9:30だから。。と期待大

ところが。。ところが。。。
DSC_7045

整理券番号は300番代
入場時間は11:30・・・

2時間の待ち時間です

またも・・・いい物は売り切れの予感。。

がぁ~~~ん
大人気のMOTTAINAI屋さんです

駐車場でお会いした方(買い物を済まされた方)に
「何時ころに来られましたか」と伺うと、
彼女は8:00前に整理券をゲット。
でも71番 入場は9:30だったとの事でした
(自宅が近い方は、整理券を一旦取りに来られ
自宅に帰られるようです)

仕方ない。。。
近くでモーニングして11:30まで時間を潰す事にしました

で。。。nonnkiさん。思いつきました
(今回一緒に出掛けた友人は若かりし頃の職場の同期の友です)
モーニングのお店の近くに、もう一人同期の友が。。

あの子呼び出そうか。。。
友人に電話したら駆けつけてくれました。久ぶりぃぃ~~~
若かりし頃の職場の同期の友が4人になって、賑やかにモーニング
11:30までの待ち時間も苦になりませんでした

そして11:00過ぎ。予定より少し早く会場に。
あかん!やっぱりあかん!

なぁ~~~にも目ぼしい物は残っておらず。。

ただ、今回、初めて見つけた一人用ぜんざい
レンジで1分10秒
DSC_7169

この品。いつも取り寄せてました。
今回3袋で200円。やったぁ!

お豆腐もお値打ちで残っていました
DSC_7168

4個入ったの充填豆腐が200円
井村屋のお豆腐。美味しいんですよ

ミニ羊羹やどら焼きなど、お値打ちに買い求めてお昼です

午後の部はまた後程。。





懐かしのミシン(BROTHER MUSEUM)

娘の所で一泊した翌日。娘の家の近くにある
ブラザーミュージアムに連れて行ってくれました
以前から、話に聞いていて、行ってみたいと思っていた所です

DSC_7147
DSC_7148

コロナ禍でもあり、予約が必要です

ブラザー本社のすぐ傍にあり、
110年を超える歴史と最新技術を、
体験コーナーなどで知る事が出来ました

DSC_7108

ブラザー。。って聞いて何を連想されますか
若い方なら、プリンターとか複合機とか。。
私の世代なら、迷わず、ミシン!編み機!ですかね。

左から右に、右から左に、シャッシャッツと動かすだけで、
毛糸の網目が出てくる編み機
母の手元を飽きずに見ていた記憶が残ります

ミシンも。。足踏み式で
夜遅くまでカタカタと音を立てて
私の洋服など作ってくれていた後ろ姿が懐かしです。
話がそれました(得意です(笑))

ブラザーの名前の由来。
今回、初めて知りました。
DSC_7160

まず、ミシンゾーンの見学から
7

世界最初のミシンのレプリカをはじめ海外のアンティークミシン
ブラザーの代表機種など50種類以上のミシンが集められた
ミシンの壁

c


v

1

国内最初のミシン  1932年

3

アメリカ シンガー社 1865年


4

懐かしい足踏み式ミシン
我が家では、後にミシンの部分だけを外し
電動ミシンとしても使っていました

5

お嬢さん。足踏み式ミシンに興味深々ですが
上手く使いこなせてないみたいでした(笑)

6

2

bb

編み機。掃除機。タイプライターなど年代物の並ぶヒストリーゾーン

z

体験コーナーで刺繍機能付きミシンの体験をするnonkiさん。
家庭用刺繍ミシンです(家庭用ってさ!70万もするらしい)
一文字づつ糸を切って次の文字に移行するんです
凄いなぁ。。
bbbb

zzz

お嬢さんも液晶画面の操作で体験中



スキャンカットで、図柄をカットしていく体験
難しい図柄を選択しましたが、複雑な動きをしながら
実にスピーディに事を運んでいました。感動ものです

zz
cc

b
まだまだ見学のブースはあるのに、ミシンのゾーンで
その歴史をじっくりと見入ってしまいました

ネームシールの作成体験
スマホで撮った写真を印刷する体験
懐かしいタイプライターのコーナーでは、
キーを打つ事も出来る様です
(昭和36年からタイプライターの製造)

x

xx
xxx

ミシンのコーナーをゆっくりと見学しすぎて、
次の予約の方が入館された様でした
(急かされはしませんでしたが)
ブラザーの新製品の紹介のコーナー(プロダクトゾーン)など
もう一度、訪ねてみたいと思いながら退館しました

余談ですが、この建物を上から見るとミシンの形になっているらしい。
aa

長くなりました。最後まで見て頂いてありがとうございました



自宅用にケーキ

友人宅の手土産に、ケーキを買って行こうと思いついた

いつもバスの車窓から見ているお店に
行ってみたいと思ったから。。

出来てずいぶん経つのに、行った事がなかった
何時もコンビニのシュークリームですから。。
(美味しいよねぇ)


ラ・セディーユ 
覚えるのに時間が掛かりそう。。(笑)


ケースの中には、美味しそうで、華やかなケーキが並んでいる。

手土産にするものを選ぶうちに、段々と私の病気勃発
私も食べたいやん!

と言う事で、自宅様にも別に買った(笑)

1

中にも大粒のイチゴが入っていましたし
クリ本来の味も損なわれることなく
(時々、甘ったるいのがあるから)
本当に美味しくいただきました



それにしても、最近のスィーツって高いと感じるのは私だけ?
少し前まで300円位だったものが、今回、どれもこれも500円以上
コンビニスィーツにスッポリはまり込んだ身にはびっくり価格でした


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード