2022年03月

じょしかい?でも女子会

昨夜は、家の主人が不在でしたから、仲良しさん3人で我が家で会食

女子かい?と言われるような年齢になっても、女子会に違いありませんから。。

年とともに、話題も変わってきて、お互い主人に先に逝かれたら自分はどうする。。
年を重ねるにつれ、最近、切実な問題となってきました

現状のまま、生活を続けるのか
どこか、小さな部屋を借り引っ越しするのか
施設にはいるのか

まだまだ、先の話と思っていますが、いざ!その時が来てからでは。。。
今のうちから、自分の気持ちを整理しておくことも大切なことですからね


って。。。3人ともに、主人が先に逝くって決めてる所がまだまだ現実味がしていませんが。。。

今回の食事は、いつもお願いする仕出し屋さん
みて!2000円の仕出しです
DSC_5960

これ!2000円なんです(わかったって)

ほたるイカとワカメの酢味噌
DSC_5967

お刺身(鮪。イカ。鯛。サーモン)
DSC_5966

鶏肉の甘酢あんかけ
DSC_5965

天ぷら(海老。サツマイモ。南瓜・しめじ。ししとう)
DSC_5964

焼き物・(鰆に黄身をまぶして焼いたもの)蒲鉾
煮物・人参。絹さや。長芋。タケノコ。ふき。厚揚げ。生麩。椎茸)
DSC_5963

茹で海老 ホタテ薄味煮物 苺
DSC_5962

くどいようですが、これ2000円です
ちなみに翌日の昼までありました(笑)

ウォーキング


ご近所で仲良くしていただくお友達に誘って頂いて、毎日、近くを3キロくらいかなぁ。。。ウオーキングしております
お喋りしながらの散歩の時間は楽しいひと時です(お喋りによって心肺同時に有酸素運動かな(笑))

で。。。17日の有酸素運動は少し遠出
お友達の車で、南部丘陵公園まで行って、広い公園内を歩く事にしました
孫が小さい頃に一緒に何度も遊ばせた公園です



日永梅まつりの旗がひらめきます
DSC_5918

2400本の梅の木があるとの事。
DSC_5947

もう梅は終わってるよね。。と言いながら
DSC_5920

DSC_5917

やっぱり終わってました(咲いてる梅を探して歩きます(笑))
DSC_5933
DSC_5940
DSC_5948

DSC_5946
DSC_5931

DSC_5944

一際綺麗に咲くハクモクレン
DSC_5925

DSC_5927

DSC_5937

きれぃぃ・・・思わず声になりました

広い公園内。歩いたり。。ベンチに座っておしゃべりしたり。。


DSC_5953
広い公園の一角に、シイの木。カシの木の植樹林
知り合いの方の植樹を見つけました

2
3
画像を切りましたが、下には植樹した方の住所や氏名が。。
植樹から35年、随分、幹のしっかりした木になっていました


この公園には、栗の木林。菖蒲園。バラ園。などボランティアの方によって整備され、四季を通して楽しむことが出来ます
余談ですが、栗の木林(650本)では、秋になると、地域の保育園。幼稚園。小学校の児童1000人余りが参加し、栗拾いをします

広い公園では、もうすぐ桜の季節

蕾もずいぶんと膨らんでいました
DSC_0000_BURST20220317141226282

また、桜の季節には、この公園をウオーキングしたいわ・・
お二人さん。連れて行ってくださいましぃぃ

金沢のお土産

息子が金沢で和菓子を買ってきてくれました
(名古屋のお客さんの所に手土産にしたようです)
生らくがん
DSC_5854

初めて食べたかも。。口の中で溶けてなくなる干菓子の落雁とは、一味違ったものでした
DSC_5899
3
茶の湯の文化の栄えた町。流石に美味しい。
生のらくがん。初めて頂きました

甘納豆

東京からの帰り、ぬれ甘納豆(花園饅頭)を買って帰る事はよくありますが
金沢の甘納豆が有名だとは知りませんでした
DSC_5855

あれこれ色々な味があるようです

まずは定番 小豆から
わぁ・・・
小豆は一粒一粒意地を張ってる。一粒一粒に存在感があるぅ
DSC_5893

美味しいねぇ。。贅沢な感じ。。。全ていただきました。
食べ出したら止まらないんだもの。。
DSC_5955
青えんどう。です。
ふっくらして、くどい甘味もなく、美味しいです。
3
大福甘納豆
これは甘味が強いものだったようです

このお店では、賞味期限6分と言う最中があるそうです。
6分って。。
最中の皮の部分が、パリパリの内に。。と言う事なのでしょうね。

イートインのスペースがあるそうです。(そりゃそうだろ(笑))


九谷焼のグラスと言うので、勝手に湯飲みを想像していたら
グラスでした(笑)
グラス!って言ってるやろぉぉ・・・
DSC_5867

九谷和グラス
こんなお洒落な九谷があるのですね
DSC_5866

台座の部分が九谷焼になっていました
和の食卓にも洋の食卓にも溶け込んでいきそうです



花粉用の眼鏡

一気に春になって、花粉の飛散も容赦なく降り注いで来るようになりました

2月中旬から予防用のお薬も服用しているのですが、目がかゆくて。。
(鼻水はマスクの効果があってか、今年の限っては目の方がひどい状態です)

そこで。。。
ゴーグルの様な眼鏡を買おうと思いました
ネットなど調べたのですが、眼鏡の上から掛けるようなもの。
度付きではないもの。
私には不向きな物ばかりで。。

この季節だけの物だし、安い物で十分
JINSに出向きました

視力を検査してくれて、30分で出来上がり
5
6
7

なんと!    3850円でした
ただ、曇り止め仕様のレンズではなかったのが、少し気になりました
プラス5500円で曇り止めレンズに交換できるとの事
暫く使って考えよう

で。。。安かった安かったと小躍りしながら、
出来上がるまで近鉄の5階で開催中の北海道物産展を覗きました
あれこれ欲しかったのですが、レジ待ちの人が長い列を作っていたので、ロイズも六花亭もルタオもあきらめてお昼のお弁当にと、対面販売のお店にしました
12
11
10
9

1600円もするステーキ重。固い!すこぶる固い!
頭にくるほど固い!近所に触れ歩きたいほど固い!


2つで2700円。
眼鏡の安さが際立ちました(笑)

満開の河津さくら

14日午後。一宿一飯を世話になった娘宅を後にしました
車の中は初めてエアコン。この日は本当に汗ばむような陽気となりました(天気予報は雨との事だったのですが)

2
伊勢湾岸道。気持ちいいドライブです

3
海面がきらきらと輝いて春爛漫

長島の友人宅に用事があって、長島PAでおりました

一号線を桑名に。そうだ!河津桜がこの陽気で一気に満開では。。。
見に寄って行こう!

5
寺町商店街の裏手に咲く河津桜

7
満開でした

6
8
抜けるような青空に映えますね

この陽気でソメイヨシノの開花も一気に進んだのではないかしら

寒い寒いと、動きの鈍かったnonnkiさん。春の到来を花粉の量で感じ
もうしばらく、動きは鈍いままかしら。。(笑)

久しぶりの団らん

息子が月曜日(14日)に名古屋で用事があり、13日から名古屋に来ると言う
名古屋に居る娘夫婦も、喜んで宿泊を提供してくれたので、13日のお昼過ぎから、主人と2人。名古屋の娘宅に行って来ました
夕方、最寄り駅で娘夫婦と私で息子を迎えました

名古屋市は、まだ、マンボウが解除になっていませんから、アチコチ、外食先を探したのですが
主人の「酒の提供がないだろう」の一言で、外食はボツ!

娘宅であれこれ並べて夕食。

この日13日。息子は金沢からの帰りで、近江町市場で何か買ってきて!と言う母の指令を受けてあれこれ探してくれたようです
2

大きなボタン海老。大きなセル牡蠣。バフンウニ。中とろマグロ。(因みに息子は、海老と牡蠣は食べません)
画像はありませんが、ハマチのお刺身も買ってきてくれました
9
三河一色産の鰻を奮発
5
写真も欲しいのに、勝手に食べ出す親子
ビールのグラスをだすのに、待てず飲み始める父
たくぅ・・・
6
7
娘は、懇意にするお店で、揚げ物etcを頼んでくれていました

8
お寿司を買って、テーブルいっぱいのご馳走
11
12
DSC_5852


話も弾み、楽しいひと時でした

後片付けは、娘と婿殿が手際よく。
3

yyちゃん。本当にお世話になりました。ありがとうね
兄。妹。仲良く話す様子を見て母はなんだか、とても嬉しかったよ!

マスク

生産が間に合わなかった補聴器。
長く試聴用をお借りしていたのですが、やっと自分の物ができました
2

左(送信用に使います) 
 右(受信用に使います)

詳しくは以前のブログで


今まで使っていた、耳の穴に入れるものではなく
耳に掛けるものになったので、さぁ大変!(笑)
耳に掛ける補聴器。マスク。そして眼鏡
掛ける物が多く、滑って落ちそう
諭吉さんを総動員させた補聴器を落としては一大事

そんな事を友人に話していたら
「そんな人のためのマスク掛けがある」と聞きました
なんと100円で。。

飛びつきました(笑)
DSC_5808

耳に掛けではなく、頭の下の方で止めることも出来ると
頭の小さな人や大きな人に合わせるため、調節が出来ます
DSC_5821~2


付け心地は二重丸
コロナ禍の今、、マスクは必需品
コロナが一段落しても、たぶん、マスクの習慣は尾を引くように感じます
ならば、このような形態のマスクのかけ方も、あってもいいよね

摩訶不思議

いつもご近所さんとお散歩コースに、おしゃれなアパートが建っています

外観からは、いかにも今風を感じるのですが、、この物件
さてさて。。。間取りはどうなってるのかな。

DSC_5810~2

建物の割りに、入口のドアが多いんです

写真右には、4つの扉が。。
3

写真。中と左は、それぞれ2つの扉があります
5


最初は、一階二階で一軒かな。。と考えていたのですが、どうも違うみたいです

単純に考えれば、ドア8つ。8世帯?(それぞれ部屋のNOも出ています)
お部屋割りはどうなってるんだろう
単純に、二階に4軒  一階に4軒?
画像からは、部屋割りが出来にくい。
敷地の中に入る訳にもいかず、奥行きなど、詳しくはわかりません。

いつか、住人の方が見えたら伺おうと思いながら。。。
お会いする事もなく、不審者みたいに、毎回、立ち止まって部屋の間取りを思案する我々です

残り物の献立

この日の献立は、前夜の残りもので。。


2日目のおでん
c

お鍋にした残りの食材で、
豚しゃぶ用のお肉で、ネギ。えのき茸。を巻いて、すき焼きのタレで味付け。
DSC_5670

新玉ねぎがスーパーに並び初めました。

cc

薄くスライスして、鰹節を掛けてチョン!

DSC_5673


残り物で食材費0円
この日もなんとか献立終了です

主人の事

健康だけが取り柄の我が亭主

毎年、お正月明けに受ける健康診断で、大腸の精密検査を要するとの所見を受けました

まさに、青天の霹靂!

食事には、健康オタクよろしく人一倍気をつけていますし、私と同じ三食献立です

唯一、私と違うのは毎晩のお酒。休肝日の必要性をこんこんと言うのですが
そんなの関係ないとばかりに、
毎晩。。呑む呑む


DSC_5721

血便から疑われる病気の数々
精密検査の結果「大腸がん」と診断される人は全体の3%。そのうち半数は早期がんであるとの「お知らせ」をもらってくるも
やはり、私は心配の種でした

2月28日が検査
前日の食事制限から開始されました

DSC_5694

前日のお昼と夜の食事は、レトルトになった物が病院から支給されていました


前日のお昼。ジャガイモのそぼろあんかけ。玉子かゆ
DSC_5696

私は、出かけておりましたから、詳細は分からず(レンジの使い方を教えてから出かけました)
ただ、非常に美味しく頂いたようでした


夜は、ビーフシチューとクラッカー5枚
これ。。。案外美味しかったです(少し味見)

DSC_5697

DSC_5700

前日の夜9時には何やら小さな容器に入ったものを、200ccのお水に溶かして服用
DSC_5702

夜中に何度もトイレに起きていました
お腹の中を綺麗にするための、数々の試練が続きます
まさしく試練の一夜です
翌朝から絶食

DSC_0000_BURST20220228083710249

食事の代わりに、大きな袋に入ったもの(本人曰く、ポカリスエットのような物だと)
1800mlを1時間から1時間半で飲むようです

1800mlを飲み終え、一時間後より、お茶などは飲んでも良いとの事
温かなお茶を入れました(五臓六腑に染み渡ったことでしょう)

お腹の中がお掃除出来た段階で(便の色がなくなったら)病院に行くことになります

主人は13時30分からの診察予約のため、12時30分に家を出ました

15時過ぎには帰って来ました。
ポリープを切除し、病理検査に出された様です

「検査後の食事はどのような物がいいのかを、きちんと聞いてきてね」と念を押して言っていたのに
「今夜は何を食べればいいの?消化のいい物じゃないと。。」と聞く私に「アルコールは今日。明日はだめだそうだ」と。。
そんなこと。。聞いてないのにさ!

DSC_5724

ほうれん草鍋にしました。

精密検査から、結果の出るまで、気の晴れないどこか気の沈む日々を過ごしました。

そして、先ほど、検査の結果を聞いて主人が帰ってきました
9時からの予約で「もう帰ってきたん?」が開口一番でした

結果は、お蔭様で良性のポリープだったようです
胸のつかえが、ストンと音を立てて落ちていく感じがしました
良かった。よかった。

DSC_5816

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード