2021年06月
ネットを見ていて、いかにも素朴なお寿司を見つけました
ただ、クール宅急便での送料がお寿司代金と同じくらい必要で、これは却下と思っていました お寿司1404円 送料 1100円 これは速攻で却下
ところが
先日の楽天スーパーセールで、同じ品が、代金も安くなって、送料も無料となりました
お寿司 1080円 送料無料 速攻で買い!(笑)
思わず買ってみました。駅弁を買う感覚でね
高知県の山間のお店です。


椎茸 小さな肉厚の椎茸がそのまま乗っかってます。甘辛い味付けと肉厚の食感。◎
こんにゃく。 お稲荷さんの揚げの部分がこんにゃくの煮たもの
みょうが。 さっぱりと美味しい
いたどり。 春の山菜。塩漬けした物を塩抜きして使ってると思う
味付け◎ 食感◎
筍。 私の知る春の筍ではなく、秋に採るものだそうです。
ぜんまい。 上手な味付けがすし飯と合う。乾燥させたものを保存しているのだと思う
各々2個です
それぞれのネタの下処理が丁寧で、それぞれに違った味付け。
柚子の香りがする酢飯だったり、普通の酢飯だったり、ゴマや生姜が
混ざっていたり。素材に合わせた工夫が見られました

私は、大絶賛で、送料が無料なら、また買ってもいいと思いましたが、主人の賛同は得られませんでした。
田舎育ちで珍しくなかった?かな?
ただ、クール宅急便での送料がお寿司代金と同じくらい必要で、これは却下と思っていました お寿司1404円 送料 1100円 これは速攻で却下
ところが
先日の楽天スーパーセールで、同じ品が、代金も安くなって、送料も無料となりました
お寿司 1080円 送料無料 速攻で買い!(笑)
思わず買ってみました。駅弁を買う感覚でね
高知県の山間のお店です。


椎茸 小さな肉厚の椎茸がそのまま乗っかってます。甘辛い味付けと肉厚の食感。◎
こんにゃく。 お稲荷さんの揚げの部分がこんにゃくの煮たもの
みょうが。 さっぱりと美味しい
いたどり。 春の山菜。塩漬けした物を塩抜きして使ってると思う
味付け◎ 食感◎
筍。 私の知る春の筍ではなく、秋に採るものだそうです。
ぜんまい。 上手な味付けがすし飯と合う。乾燥させたものを保存しているのだと思う
各々2個です
それぞれのネタの下処理が丁寧で、それぞれに違った味付け。
柚子の香りがする酢飯だったり、普通の酢飯だったり、ゴマや生姜が
混ざっていたり。素材に合わせた工夫が見られました

私は、大絶賛で、送料が無料なら、また買ってもいいと思いましたが、主人の賛同は得られませんでした。
田舎育ちで珍しくなかった?かな?
今年は梅が豊作で、閉口しました
同じように、枇杷の木も
鈴なりに実を付けています
鈴なりに実を付けています
やっと甘味が乗ってきて、
食べても「美味しい」と思える物になってきました
鳥たちも賢くて、美味しくなるまでは、
見向きもしないのに、甘味が増すと一気に
鳥の餌食となってしまいます
見向きもしないのに、甘味が増すと一気に
鳥の餌食となってしまいます
鳥と競争(笑)
枇杷を収穫しました
枇杷は追熟が出来ないので、
早くから採って置いておくことが出来ず、
木で熟すのを待ちます
早くから採って置いておくことが出来ず、
木で熟すのを待ちます
明らかにオレンジの色が濃くなって、
甘くておいしい!
枇杷は冷蔵庫に入れない方が
いいと聞きます(食べる直前に少し冷やす)
少しコンポートにして、ゼリー液を流し込みました
娘のところ。お嫁さんの所。箱に入れる作業も迅速に。。(笑)
農作物も一緒に詰め込んでの発送です
先日、お友達のブログで、葉付き人参を買ってこられて、
天ぷらにしていらっしゃいました。
天ぷらにしていらっしゃいました。
家は、いつも畑で葉っぱの部分だけ棄て、
人参だけを持って帰ります
人参だけを持って帰ります
人参の葉っぱ。食べた記憶がないかも。。
で。。主人に
「今度は人参の葉っぱも付けて持って来て!と言いました
「今度は人参の葉っぱも付けて持って来て!と言いました
「なんでや。。。」って(笑)
不思議に思うやろなぁ。。棄てるものやから。。(笑)
持ち帰りました。
早速、葉っぱの部分を湯がいて、
お浸しに。。と思ったものの、
手先は勝手にごま油を入れてました
お浸しに。。と思ったものの、
手先は勝手にごま油を入れてました
仕方ない。。ナムル風にしました
もう一品。かき揚げに。
人参。人参の葉。桜海老を混ぜてかき揚げに。
衣を薄くしたら、綺麗な仕上がりとなりました
サクッサク。。。上手に揚がりました。
いつもは廃棄してしまう人参の葉っぱ
今回、初めて食卓に上りました。
今回、初めて食卓に上りました。
一回「葉っぱも付けて来て」って言ったばかりに、毎回、葉付きで持ち帰ります。もういいのに。
gotoeatの使用期限が今月末に迫ってきた
GWには、息子家族や娘夫婦がきて、
皆でどこかで食事をとの目論見も、
コロナ緊急事態宣言などで皆がそろうことが出来なかった
皆でどこかで食事をとの目論見も、
コロナ緊急事態宣言などで皆がそろうことが出来なかった
ならば。。主人と2人。美味しい物を食べようと、
アチコチのお店に出向きましたが、
まだ3000円分残っていました。
アチコチのお店に出向きましたが、
まだ3000円分残っていました。
用事で出かけた帰り、
モスバーガーで食べていこうと話がまとまりました
モスバーガーで食べていこうと話がまとまりました
もう一社大手のバーガーチェーンより、
我が夫婦、モスの方が好きです
我が夫婦、モスの方が好きです
主人は、チリドックとモスバーガー。
ホットコーヒー
ホットコーヒー
会計は1960円だったかな?
gotoeatの金券はおつりが出ないので、
じゃあ。。ポテトを追加しました
じゃあ。。ポテトを追加しました
金券2枚と120円のお支払いです
海老かつの香りと食感がよかったですし、タルタルソースも◎
シャキシャキしたキャベツも美味しかったぁ。。
で・・・こちらも期間限定のレモンジンジャエール
丸ごと一個のレモンが入っています
レモンをつぶしながら味わうと
スッキリと美味しく頂けました
レモンをつぶしながら味わうと
スッキリと美味しく頂けました
数えてみたらレモン12切れ。
美味しかったぁ・・・510円だもん。。
美味しくなければアカンよな
美味しかったぁ・・・510円だもん。。
美味しくなければアカンよな
後日、知人が手土産代わりに下さったのが、
モス真鯛バーガー
レモンのタルタルソースのお蔭でしょうか
魚臭くなく、魚嫌いの私も美味しく頂きました。
娘の嫁ぎ先のご両親は、玄米でお餅つきをされると、
娘から聞いて私もやってみようと、思い立ちました
娘から聞いて私もやってみようと、思い立ちました
ただ、スーパーに、もち米は売っていても、
玄米のもち米を見ることはありません
たぶん年末になっても売られてないと思う(見た事ないもん)
そこで。。。
玄米のもち米を見ることはありません
たぶん年末になっても売られてないと思う(見た事ないもん)
そこで。。。
農家の友人宅で主人が調達して来てくれました
持つべきは友人だと
年を重ねるにつけ思いを新たにしています・
もち米をもらったからではありません。(念のため)
年を重ねるにつけ思いを新たにしています・
もち米をもらったからではありません。(念のため)
ネットで玄米の餅つきを調べてみましたが、
玄米のままでは無理だとか、二分つき三分つきにした方がいいとか
一晩の浸水だ。5日浸水させるだと。。
玄米のままでは無理だとか、二分つき三分つきにした方がいいとか
一晩の浸水だ。5日浸水させるだと。。
色々な意見が出ていました
仕方ない!独断でやろう
殻をかぶったままですから、
殻を破る(笑)勢いでお米を磨ぎました
(吸水をよくするため)
殻を破る(笑)勢いでお米を磨ぎました
(吸水をよくするため)
普通のもち米は一晩お水に浸しますが、
玄米だから。。。2晩と半日浸しました
玄米だから。。。2晩と半日浸しました
そしていよいよお餅つき
蒸かす時間を、少し長めにして(お水をたっぷり)
「蒸し上がり」を知らせるブザーがあり、「つく」の工程に
普通のお餅より、少し長めに搗きました
出来上がり。。。
まずは、少しちぎって大根おろしのからみ餅
鰹ぶしを絡めて
鮭フレークを絡めて
大変に美味しゅうございました
お雑煮を作りました
伸びが悪く、すいとん風の仕上がりになりました(イマイチ)
焼いてみました
香ばしくて、なかなかいい出来栄え◎
これは大成功です
一升作りました
快くお米を下さったお友達の所に
半分、持って行かなきゃね
ここの所、使っていた炊飯器の調子が悪く
ご飯が美味しくない
ご飯が美味しくない
新しい炊飯器に変えようと思いました
土鍋炊きがいい。
土鍋で炊いたご飯。美味しいからね
土鍋で炊いたご飯。美味しいからね
ネットをアチコチうろうろ・・
なんと! 土鍋がそのままの炊飯器を見つけました
詳しく調べてみたら、伊賀の長谷園(ながたにえん)のもの
江戸時代、天保3年(1832)に創業した伊賀焼の窯元です
長谷園って以前ブログのお友達
うらんママちゃんとKさんの3人で行った事を思い出しました
うらんママちゃんとKさんの3人で行った事を思い出しました
ここです(ぜひ開いてみてください)
なんと9年も前の事。
土鍋が欲しくて欲しくて。。。
高くて買えなかった思い出が。
(結局、地場産の万古焼の土鍋を買った経緯があります)
土鍋が欲しくて欲しくて。。。
高くて買えなかった思い出が。
(結局、地場産の万古焼の土鍋を買った経緯があります)
今回、炊飯器。この土鍋炊飯器を買うことにしました
届きました。大きい梱包だこと。
びっくり
食卓の椅子と比較してください。
決して遠近を使ってません(笑)
決して遠近を使ってません(笑)
大きな箱の中に、3つの箱
右 炊飯器本体
中 炊飯器の土鍋と蓋(中蓋。外蓋の2枚)
左 付属のもの。
お水の計量カップ。お米の計量カップ 鍋敷き
おしゃも。おしゃも立て 日本手ぬぐい(梨園染だって)
取説ほかレシピ本
中蓋をした状態
セット完了
土鍋の扱いに準じて、目止めの作業
(冷ご飯からおかゆを炊いて土鍋の目地を埋め水漏れを防ぐ作業)
おかゆ炊飯セット完了
出来上がりました。
目止めで作ったおかゆは、もちろん食せます
(後日おじやにして食べました)
(後日おじやにして食べました)
翌朝、普通炊飯
ご飯の粒が立って甘味がある
炊飯器。思い切って変えて良かった
後悔のない買い物でした。
保温機能はありません。
白米。雑穀米。おこげ。おかゆの炊飯機能あり

保温機能はありません。
白米。雑穀米。おこげ。おかゆの炊飯機能あり

友人から頂戴しました。鮭フレークに明太液の混ざったもの。
サンクゼール(久世福商店)のものです
これ危険!どんだけでもご飯が食べられます。美味しいわぁ・・
先日、お餅をつきました。
めっちゃ美味しいやん・
友人から頂いたお菓子。まだお仏壇の前に。。
ブログのお友達から頂戴しました
海老のビスクスープは、大好きですが、
その風味をそのままにしたお菓子
その風味をそのままにしたお菓子
サクサクとした食感がうれしいお菓子でした
長島に住む友人が「長島産」の焼そば麺を
持って来てくれました
珍しいなぁ。。長島で作られた麺
早速お昼に焼そばを。
お世辞ぬきで、普段スーパーで買う麺より、
もちっとしていて美味しい麺でした
もちっとしていて美味しい麺でした
友人から「体調がよくなると」頂いた麹酢
一日大匙2杯を頂いてます。
早くに母を亡くした私には、
母代わりにあれこれ気に掛けてくれる叔母です。
母代わりにあれこれ気に掛けてくれる叔母です。
用事があって、郵便局に行ったら、
顔見知りの女の子がくれました
2個ですけど。。(笑)
年金の受け取り口座を指定する銀行からの粗品。
毎年、何かしらいただくのですが、
今年は、爪切りが行方不明の最中に届いたので、
助かりました。(笑)
郵便局といい、銀行といい、最近は粗品をくれなくなってます
昔は、あれこれと頂いて帰ったものですが。。
最近、ポケットティッシュすらなくて。。。
預金額の少ないからですね。納得!
毎年、何かしらいただくのですが、
今年は、爪切りが行方不明の最中に届いたので、
助かりました。(笑)
郵便局といい、銀行といい、最近は粗品をくれなくなってます
昔は、あれこれと頂いて帰ったものですが。。
最近、ポケットティッシュすらなくて。。。
預金額の少ないからですね。納得!
毎日のブログの更新。
よくぞ毎日話題が有るものだと、我ながら感心しています。
日常の生活の中に、「どうでもいい事」も、
ブログの話題に一役買ってくれます
どうでもいい話題の多い、主婦のお気楽ブログ
今日も、覗いてくださってありがとうございます
お昼は麺類の多い我が家ですが、
前日の夜の残り物を、ワンプレートにして
目先を変え、残り物を強制的に食する事も多くなりました
よくぞ毎日話題が有るものだと、我ながら感心しています。
日常の生活の中に、「どうでもいい事」も、
ブログの話題に一役買ってくれます
どうでもいい話題の多い、主婦のお気楽ブログ
今日も、覗いてくださってありがとうございます
お昼は麺類の多い我が家ですが、
前日の夜の残り物を、ワンプレートにして
目先を変え、残り物を強制的に食する事も多くなりました
グリーンピースのご飯に、塩昆布を混ぜておにぎりに
お味噌汁は朝の残り
この日は、わさび味にしました
わさびの辛さとか香りなど、あまり感じられませんでした
量が少なかった?でもないと思います
量が少なかった?でもないと思います
3種のうち2種はイマイチ。
カレー味はどうなのかなぁ。。
カレー味はどうなのかなぁ。。
もやしとベーコン。マイタケをマヨネーズで炒めた残り
手作り常備菜。いろいろ
(梅干し。きゅうりのぬかずけ。キャラブキ。ちりめん山椒)
残り物を大きなお皿や丼に盛り付けて出しても、
たぶん、主人は、手を出さないだろう
たぶん、主人は、手を出さないだろう
ワンプレートにすれば、
強制的にたべていただく作戦。大成功です
強制的にたべていただく作戦。大成功です
楽天スーパーセールでの買い物が続きます
自分へのご褒美とか。。言いながら。ポチッ!
(ご褒美をもらえる様な生活はしていないけど)
(ご褒美をもらえる様な生活はしていないけど)
送料無料が絶対条件(笑)
名古屋高島屋にお店もあるのですが、
コロナ禍で名古屋に出向くこともためらわれ。。。
コロナ禍で名古屋に出向くこともためらわれ。。。
ネットでの購入です

和栗のケーキが届きました
栗がたっぷり・・・
発酵バターや洋酒などが使われている洋菓子で有りながら、
どことなく和菓子の風情も感じらるのは、
大量に使われた栗の一粒一粒の存在感が大きいからでしょうか。
どことなく和菓子の風情も感じらるのは、
大量に使われた栗の一粒一粒の存在感が大きいからでしょうか。
栗の自然な甘みが生かされ、本当に感激するお味です
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ