2020年04月

到来物紹介

ご近所さんが、三密を避けて、山間の町にドライブに行かれたとの事

お土産を頂戴しました
IMG_20200407_182814



恵那川〇屋の、栗菓子

里長閑と書いて、さとのどか。。と読むんだそうです
春らしい名前ですね
5月までの期間限定のお菓子だそうです

DSC_1167


つぶつぶ感の残った栗餡を、練り切りで包み込んだもの

DSC_1169

同封されていた栞によれば、

DSC_1179

春の里山に咲く梅やシデコブシ。桜の花の型押し。
赤くポツンとあるのは、桜のジュレ。
いかにも春の季節菓子です




こちらは、長野の知人が送ってくれました
DSC_1158

アスパラ。たくさん入ってますが、三軒分。
(白の紙にくるまっているのが友人宅分)

アスパラは我が家も大好物。
毎日あれこれと調理しますが、
シンプルにマヨネーズで食べるのが一番好きです(笑)


ローカロリー

ブログのネタにでも・・・

そう言って友人が届けてくれたお菓子


友人は、時々、取り寄せていると聞きました

DSC_0000_BURST20200405093209024


こんにゃくせんべい・
DSC_1164

生姜醤油 紀州梅 ゆず胡椒
わさび プレーン
5種類の味が楽しめます

一袋食べてもカロリーすくな!
カルシウムが添加されているみたい。

DSC_0000_BURST20200405195412052

ここの所、家にいることが多く、
家にいれば、ついついオヤツに手が伸びてしまって。。。

このお菓子はダイエットにはピッタリです

DSC_1160

梅味を開封してみました

こんにゃく粉を使用しているようですが、
こんにゃく特有の「臭み」は全く感じられません

DSC_1161
こんにゃく一丁分です。

チップスではなく、せんべいですから、少し厚みがあり、
また一袋の容量はこれだけです。(笑)

こんにゃく一丁分のお菓子。
何より、ローカロリー
罪悪感なくつまめるオヤツです

DSC_1159

そしてもう一つは、寒天せんべい
これも開封が楽しみです

S田さん。ありがとう

久しぶりに外食

先日、お昼に主人と久しぶりに、お寿司を食べに。。
このような騒ぎの時ですから、握ってもらって、
家にもって帰ろうか。。とも思ったのですが、
いつも待ち時間の長いお店が、
すんなり着席できたので、お店で食べる事にしました。

春のネタが並ぶ店内
DSC_0000_BURST20200402121019182

すさまじい勢いで食べてから、気づく。
アッ!ブログに。。。写真。

IMG_20200402_170800

白魚もこの季節ならではです


いつもなら二人で8皿9皿ですのに。。。
久しぶりなこともあって、食べすぎました

この画像の後、まだ一皿づつ追加
合計12皿  

DSC_1147

今までの最高記録かも。

DSC_0000_BURST20200402121149640

美味しゅうございました。
夕食はお腹いっぱいで
実に質素に済ませました

桜を求めて(笑)

食事からの帰り道。
まさに、もう少しで自宅。。。という所まで来て
「鹿化川の桜は見ごろ近しかな。。」と私
少し遠回りになるけど、行ってみよう!

ということで、車の中から
DSC_1149


まだまだ。。
所によっては5分咲きですが、
車窓から眺める限りではまだまだ。。状態

がっくり。。。

やっぱり海蔵川まで行かないと。。。と私

家からますます離れますが、一号線を越えて海蔵川
DSC_0000_BURST20200402125758462


対岸は遠目に見れば「それなり」に・・
DSC_1150

近場は。。もう一息

ここまで来たら、十四かな。。と私

なんと、富田に向かいました(笑)

♪運転手は君だ 助手席は僕だ♪ 
助手席でスマホを握ってお気楽主婦です

やっと十四川に到着
DSC_1152

DSC_1155

綺麗。。

こちらの桜は、まさに見ごろ!

綺麗に咲き乱れていました。
DSC_0000_BURST20200402131226414
DSC_1153

どこも。今週末には見ごろを迎えそうです
例年なら、賑やかに「桜まつり」が開催され、
あちこちでシートを広げるグループを
たくさん見ることができますが、
今年はどこも「お祭り中止」の立て看板
ウキウキと桜の季節も飛ぶように過ぎ去ります


私は思う


誰でもわかる日本語でお願いします

今、コロナウイルスの重大な局面にきているという、大事な警告は、誰にでもわかりやすい日本語で喚起できない物だろうか

クラスター  ロックダウン  パンデミック  オーバーシュート

何が何やら。。。さっぱり意味わからん!

クラスターは、集団感染。
こう書かれた方が、はるかに「えっ!集団で感染って大変や!」になろう

ロックダウンなどと言わず、
「都市によって違いますが、外出制限や移動制限がなされます」なら
「東京は大変な事になってるんや」と関東にいる息子家族に思いが、すんなり飛ぶ。

パンデミック。オーバーシュートに至っては、言わずもがな。

先日、河野太郎防衛相が、厚生労働省などに、日本語を使うように求める考えを表明された
もっともだと思う

日本語で十分に理解できる言葉まで、横文字やタカナで表現する必要は微塵もない

高齢者に注意を促す、重要局面に来ているなら、
オーバーシュートではなく、爆発的な感染拡大と報道してほしい

明日は我が身の状態に置かれた、自分の生死にかかわる問題です
耳慣れた日本語で。。。と私は思うんです



記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード